banner-mobile
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安
専門回答
学校・勉強
#頭痛 #めまい #呼吸困難 #ストレス
専門回答
学校・勉強
#ストレス #無能 #無気力 #うつ #不安
能力は劣っているしやる気もない。悔しさと劣等感だけがつのっていきます。大学生になってから、周りの人との能力差、やる気の差に悩んでいます。 高校生のときはやる気こそ無いし記憶力も悪かったけれど、小中学生の頃の知識から頭フル回転で考えてテストで得点を取っていました。先生からも地頭は良いと言われていました。 しかし、大学生になると今まで学んできた教科とはまったく違う分野で、新しい概念、単語から覚えなくてはならず、つまずいてしまいました。知識を覚えられないと考えることもできず、頭の回転もどんどん悪くなっています。今は簡単な計算や授業の内容理解もできないです。 できないならなおさら頑張らないといけないのに、 できない→やってもわからない→やりたくない→もっとできなくなる の負のサイクルに陥っています。 大学に行くと自分がいかに劣っているかを自覚してしまうのが怖くて行けなかったり、課題を提出できなかったりして単位も落としそうです。 頭が悪い上に課題すら出せない、出席もできない自分が嫌です。覚えられない、理解できない、集中できない、やる気もなかなか出ない。まるでADHDになったみたいな感覚です。悔しいです。 昔褒められた地頭の良さがパーになり、バカになってしまったこと、その上に課題すら提出できないことが辛いです。みんなできているのに。 余談ですが、親に怒られてショックな事を言われた時などに脳がギューっと萎縮するような感覚がありました。この感覚と考える力ややる気の低下に関係はありますか? また、中学生のときに病むと途端に眠くなる、ということが多々ありました。これとやる気の低下に関係はありますか? 長文、読みにくい文章でごめんなさい。読んでくれてありがとうございます。
専門回答
学校・勉強
#不眠症 #対策 #大学受験 #現役高校生 #悩み #無気力 #トラウマ #受験生
専門回答
学校・勉強
#友達 #相談 #妄想 #不安 #高校生 #ストレス
自分の性格の悪さにいやになります都内の私立高校に通う高校三年生、受験生です。 再来週から指定校推薦の申し込みが始まるのですが、仲の良い友達(Aとします)と希望先が被ってしまいました(枠は1人)。 僕の評定は基準は超えていますがまあ上を探せばいるんだろうなという感じです。Aの評定はさすがに直接聞くわけにもいかず不明です。 正直、自分が推薦を取れないこともまあ怖いっちゃ怖いですが、どちらかと言うとAが推薦取るのがモヤモヤします。 というのも、僕は去年まで特進クラス(学力順にクラスが別れています)におり、Aは一般クラス。模試の成績も僕の方が良いと自負していました。が、定期テストに関しては特進クラスは一般クラスとテストが異なり、難易度がかなり違います。そのため評定だけで考慮されるとどうなるか分からないのです。 と、ここまで長く書きましたが簡潔に言うと 「Aに推薦を取られてしまった場合、Aによからぬ感情を抱いてしまうのでは無いか」ということが怖いのです。「(自分より勉強が出来ないのになぜ僕じゃなくてAなのか)」という嫌な気持ちが生まれてしまうのが憂鬱で仕方ないのです。仲のいい友達なのでそのまま仲良しでいたいのですが、もしそのようなことになった場合、ずっとこの感情がつきまとい、今まで通り仲良くできる気がしません。 そんなことをモヤモヤ考えている自分が嫌になります。 僕自身もまだモヤモヤの正体がわかっておらず、拙い文章ですが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。似たような経験がある方がいらっしゃったら対処法?などを教えていただけると嬉しいです。
専門回答
学校・勉強
#ストレス #不安 #めまい #幻覚 #うつ
専門回答
学校・勉強
#無気力 #コンプレックス #ストレス
専門回答
学校・勉強
#ストレス #無気力 #不安