banner-mobile
自分の性格
#無気力 #不安
専門コメント
自分の性格
#不眠症 #ストレス #摂食障害 #無気力 #頭痛 #不安
病院に行くべきかどうか悩んでいます23歳、女性です。 3月頭に転職した関係で、実家から1時間ほど離れた場所で人生で初めての一人暮らしをすることになりました。 元々一人暮らしはしてみたい思いがあったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、職場も住まいも、プライベートでも大きな変化が同時にあったせいか3月後半から不眠や食欲不振といった不調が出てきました。 実家では母と妹3人・弟1人の私も含めて6人で暮らしており賑やかだったのもあって、一人暮らしが寂しいだけだろうと思い、友人と出かけたりご飯に行ったりしたこともあったのですが、友人と別れて家に帰ってくるとどっと疲れてしまい動けなくなる日がほとんどで、次第に人に会うのも嫌になってきています。 仕事から帰ってきたら、まず1~2時間は動けない状態になってしまい、休みの日もほとんどベッドの上で過ごすのがほとんどです。YouTubeのショート動画や、TikTokなどを理由もなく流し見して、たまに流れてくるメンタルヘルス系だったり自己啓発系の動画を見てしまって泣いたり、かと思えば動物や赤ちゃんの動画を見て笑ったりと、情緒不安定な日がずっと続いています。 自分でも自分のことがよく分からなくて苦しいです。 やはり病院に行った方がいいのでしょうか?
自分の性格
#不眠症 #不安 #不安定_躁うつ
自分の性格
自分の性格
#HSP
自分の性格
#不安 #パニック #コンプレックス
自分の性格
#不安 #ストレス #コンプレックス
自分の性格
#不安 #モヤモヤ #怖い
自分の性格
#不安 #コンプレックス
自分の性格
#不安
何をやってもうまくいかないと思ってしまいます37歳の女です。 3月の終わり頃に「アダルトチルドレンの生き方」という本を読んで、自分はアダルトチルドレンなんだと自覚しました。 20年ほど前からずっと希死念慮があります。 精神科に行けば何か診断名をつけてもらえるだろうとずっと思っていました。しかし今まで生きてきた経験上、この国では精神科に行く事自体かなりハードルが高く、なかなか一歩を踏み出せませんでした。 3月の中頃から、仕事で今までしなかった様な些細なミスを繰り返す様になり、やっと、精神科に行く決意をしました。 病院に予約をしましたが一カ月待ちでした。 5月の中頃にようやく受診しました。 まさか精神科に行って、希死念慮を強くして帰ることになるとは思ってもみませんでした。 実行に移す事は踏み止まりましたが、今でもその事を引きずっています。 その時の担当医は、私はお酒を飲み過ぎて困っているとは一言も言っていないのに、アルコール依存症だという事にして片付けたい様子でした。 これ以上この人に話しても無駄どころか、今以上に自分を追い詰めてしまうと思ったので、それ以来病院には行っていません。 それでもこんなに辛いのに、こんなに何十年も耐えて来たのに、私の辛さは精神科医にすら理解してもらえないと思うと、ギリギリ保って生きてきた自分の存在価値や存在意義が粉々に崩れて今にも吹き飛んでしまいそうな状態のまま、今日まで生きています。 何度もネットで自分の心の状態について検索してしまいます。私は精神科に行ってはいけなかったのか?と。でもいつも検索結果は同じです。「早めに専門的な機関に相談するべきでしょう」と。 今では仕事も以前より半減してしまい、求職中ですがなかなかうまく行きません。 別の病院に行く勇気もお金もありません。 全てはアダルトチルドレンという状態で生きている事が原因なのでしょう。 関連する本を読んだ時だけは、きっと良くなる、頑張ろうと思えますが、すぐに落ち込んでしまい、疲れる事にも疲れました。 もう、自分が自分を保つ為に誰に何を言って欲しいのかも分かりませんが、とにかく助けて欲しくてここに書きました。
自分の性格
#コンプレックス #不安 #ストレス
自分の性格
#不安 #不安定_躁うつ
自分の性格
#不安
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安 #不安定_躁うつ
自分の性格
#ストレス #不安
専門コメント
自分の性格
#人間関係 #ストレス解消 #ストレス
自分の性格
専門コメント
自分の性格
#無気力 #不安 #不眠症 #コンプレックス #うつ #身体症状 #中毒_執着
専門コメント
自分の性格
#ストレス #コンプレックス #衝動_暴力 #アンガーマネジメント #不安
本当の自分って?元々は人見知りで初対面の人と話すのが苦手、長い時間をかけて心許せる相手だと認識したら自分を見せ始める。自分の思ってることを言いたいけど言えない。相手の顔色を伺って、嫌われないように…角が立たないように…目立たないように…変な人、頭の悪い人だと思われないように… 社会の荒波にもまれ… 初対面の相手とも話せるようになった。逆にガチガチのお堅い人間でいくと相手も同じようになってしまうから、自分も話しやすい雰囲気で、明るい感じで接すれば相手も話しやすいのかも、特に口数が少なかったり、自分のように人見知りの人はこちらから話しかけてもらった方が安心する、自分もそうだったから…と思い、それを心がけた。話ができるようになった分、自己主張が激しくなってしまった。自己中の塊、仕事の効率化・その人の成長に繋がるならと自分が思ったことは相手の気持ちも考えずすぐに発言、思い通りにことが進まない毎日にイライラ…常に不満の塊、悪口のオンパレード。今までは話を聞いてくれる友達がいたが、みんな結婚していき、ほとんど悩みを話せる相手がいなくなった。だからといって、自分でそれを消化する術も未だにわからない。イライラの一方で自分の発言で相手が嫌な思いをしているのをみて自分に対してもイライラした。このどうしようもないマイナスのループから抜け出せずにいる。 几帳面・真面目・完璧主義・あがり症・負けず嫌いみたいな根本的な特徴・性格は変わっていないけど、話せるか話せないかでこんなに自分の考え方や行動が変わってしまい、せっかく人と話すことができるというスキルを身につけたのに、モンスターになっていることを残念に思う。 どっちの自分でいてもなにかもやもやするし、しっくりはこないし、楽しくない。 人見知りでもじもじしている自分も嫌いだし、だからと言って自己主張が激しくて人を傷つける自分も嫌い。 周りをちゃんとみて、相手のことも考えて、自分の気持ちに過度な我慢・蓋をしないで、誰も不幸にならない程よい距離を保った人付き合いができればいいけど、程よくができない。傷つけるぐらいなら話さなきゃいい、とか極端な考えに至ってしまう。反省点・改善点は明確とまではいかないけどなんとなくわかってはいるつもり。でも毎回同じ失敗をして落ち込む。 同じようなもどかしい経験をされている方がいらっしゃいましたら、経験談・改善策など教えていただきたいです。
専門コメント
自分の性格
#コンプレックス