banner-mobile
専門コメント
病気・からだ
#鬱 #無気力 #起立性調節障害 #躁鬱 #解離性障害
本・記事が読めない上記の通り、本や記事が読めません。 私は春に卒業を控えている、高校3年生です。 中学生の頃から起立性調節障害を患っており、現在は躁鬱と解離の症状が出ているため、精神科に通っています。診断を下された訳ではなく、症状が出ていると言われているだけですので、自分は今起立性調節障害と不眠症を患っているだけのほぼ普通の人です。 元々本を読むのは好きでした。知らない世界がこんなにもあるのだと教えてくれたし、友達がいなくなった私のそばにいつもいてくれたのは本でした。でもある日から、読めなくなりました。読むことはできますし、読みたいという意志もあります。だけど脳が文字を受け入れることを拒むように、文字が滑って消えていく。そんな感覚に陥るようになりました。読んでも、その文章を理解するのに時間がかかるようになりました。例えば、「ジャックは赤いりんごを食べました。」誰が、何を、どうしたのか。ひとつひとつ確かめるようにゆっくりと読まないと理解することができなくて、本を読む時間は長くなる上に、忘れっぽいので最後の方にはこれ誰だっけ?なんてこともあります。(笑) 正直、大変です。国語の授業も、物語や論文系はしんどかったです。スラスラと読めないとこんなにも苦しいのかと、悲しくなりました。 先程少し書きましたが、私は春に卒業を控えています。高校を卒業したら、大学に進むことも決定しています。その大学から『入学前課題』という自分の学科にあった話題で最近気になったことについて、またそれについての自分の考え等を原稿に書くという課題を出されました。 テーマは、書きたいことは決まっています。でもそれはネットの記事を参照に進めようと思っていました。今の私には、ネットの記事すら読めません。文字が滑って、頭から抜け落ちていく感覚があるんです。こんな状態で、書けるわけがない…と落ち込むことも増えました。4月提出なのでまだ期限はありますが、ゆっくりもしていられない状況です。 どなたか、こういう時の対処法など教えてくれませんか?毎日毎日考えては分からず、もう自分だけでは疲れてしまいました。 何か思いついた方、何でもいいので教えてください。長文で失礼いたしました。
自由
自由
自由
自由
自由
自由
#相談 #悩み
自由
自由
自由
自分の性格
#コンプレックス
自由
自由
自由
自分の性格
#コンプレックス #不安
自由
自由
自由
自由
自由