banner-mobile
家族関係
#トラウマ #不安 #呼吸困難 #めまい #アンガーマネジメント #不眠症 #ストレス
家族関係
#ストレス
家族関係
#頭痛 #不眠症 #不安 #ストレス
家族との関係と彼氏との関係20代後半の女です。かなり長文になると思いますが、どなたかアドバイスくださいませんか。 私は2年くらい前までは、周りから羨ましいと言われるほど両親妹と仲良しでした。家族でよく出かけるし、みんなの誕生日は必ずみんなでお祝いして、全く裕福ではありませんでしたが、家族は私の夢を経済的な面でも精神的な面でも応援してくれていました。 でもその関係は私に彼氏が出来たこと、そして結婚が見据えた頃から変わってしまいました。 私には初めての彼氏ですが、家族とは考え方が全く違う彼に惹かれて、次第にこの人と一緒に年を取ってみたいと思うようになりました。 しかし家族は猛反対。彼氏と会っていないのに、たくさん理由をつけて、私には合わない、あの人とは同じ家族になりたくない。というのが家族の意見でした。 家族がそう思うのも無理は無いと思います。 家族はいわゆる意識が高く、育ってきた環境を重視し、人目を気にし、情に生きるタイプです。 彼氏は確かに母子家庭の苦労人で、学生の頃はやんちゃしたりもしたようですが、今は保育士と介護士の資格を持ち、福祉の業界でコツコツ働いています。正直経済力の無さも家族から見れば、気になるのだと思います。 また、私の家族はみんな感情でものごとを考えるタイプです。それが彼氏は完全に頭で論理的に考えるタイプなので、そういったところも信用できなかったのかもしれません(実際、あんな人の心につけ入るような人は信用できないと言われました) 私は彼氏との出会いをきっかけに、家族とは考え方が違うことに気がつき、半年以上前にまだ学生で経済力がないままではありましたが、家を出ました。 そして、経済力の無さがどんどん私を本来やるべきことから遠ざけ、私自身の心の余裕も無くなってしまいました。 そのため、彼氏との同棲をすることにしました。 彼氏は家族に挨拶しておきたいとのことでしたが、家族は拒否。 今は家族と意見を擦り合わせるのは難しいと思い、同棲だけはお互いの準備が整い次第決行しようと思っています。 ただ、これだけ仲の良かった家族からの家族離れが私も上手く行っておらず、彼氏と付き合い続けることの罪悪感がどうしても拭いきれません。家族に恩知らずだと思われているだろうと思うと怖いです。かといって、今家族と話し合って上手く話し合える気もしません。最後に話し合った時は、自分でも想像できなかったパニックを起こしてまともに話せませんでした。正直何を考えてるのか分からない家族が怖いです。家族は彼氏のことでなければ、何気ない連絡をとってきますが、それも怖いししんどいです。 そして家族の影響力が強すぎて、私自身も彼氏とやっていけるのかと不安になっています。 考え方も育ってきた環境も全く違う私たちが上手くやっていけるのかということや、家族から言われた様々な理由などが頭によぎっては、本当に彼で良いのかを考えてしまいます。でもそんなことで彼を判断する自分が嫌になりますし、そういう自分が1番嫌いです。 彼氏を家族のいざこざにも巻き込んでしまっているし、私も感情的で浮き沈みが激しいので、愛想をつかされないかも心配です。 でも頭で考える心配を除けば、一緒にいて安心できるし、面白くて私にないものをたくさん持っていて、何より私とたくさん向き合って話をしてくれるので、やっぱり一緒にはいたいなって思います。彼氏と過ごしているとメンタルの調子も圧倒的に良いです。 今は私自身も時期的に忙しくて余裕が無いのもあって、余計にしんどいところもあると思いますが、こういった状況での心の持って行き方、皆さまならどうされますか? 家族とどのように割り切っていき、彼氏に対してもどのような心持ちで過ごせば良いでしょうか。 早く同棲してしまいたいとも思っていますが、私も彼氏もお金に余裕がないのであと半年以上は先になりそうです。 なにかアドバイスをくださると幸いです。
家族関係
#頭痛 #不安
家族関係
あなたは大事、でもあなたの両親はどうでもいいと言われて感じたこと。母親は10年前に脳出血で失語症、そして極度の潔癖症と祖母との不仲で性格も大きく変わりました。(高次機能障害だと思ってます。主治医からは告げられていません。) それから10年間、通院や色んな母親の買い出しなど色々な事を世話してきました。 父親は当初から仕事があるから、休めない(有給休暇がない職場)という理由でなかなか手伝ってはくれませんでした。それは仕方ないと受け止めて有給休暇がある僕が代わりに付き添ってきました。 それから僕自身も結婚(コロナ禍での婚約で色んな制限がある中耐えなきゃいけない事も多くありました。)し、仕事も大きく変わる(元々いた部署が障がい者雇用を積極的に行っている部署に変わり、障がい者の後輩などに関わることに)など、僕を取り巻く環境が大きくそれに伴うストレスがどうしてもあり…母親の世話など、色々なストレスが溜まりに溜まって、弾けてしまって、適応障害を診断されました。 今休職をしており、2ヶ月目に入りました。1ヶ月目は仕事から離れた事による仕事でのストレスは無くなりましたが、僕の中の根本的なストレスでもある母親の世話は変わらず今も休みの中実家を行ったり来たりする日々です。 それをあまり良くみない主治医や支援センターの方々に、母親の世話もできるだけ家族も協力していくようにと助言され、最近あまり伝えたくなかった休職の話を父親や弟にも伝えました。母親にも。 父親、弟は理解してくれましたが、母親は理解するというよりも、父親と弟との仲も母親は悪いので、受け止めてくれる事はしてくれませんでした。(嫌だ、私は死ねば良かったんだと発狂されました。昔から気に食わないことがあるといつもそれを叫んでは何も言えない状況にされていました。) なので、支援センターの担当者の方と近々家族も含めて面談する予定です。 その事を妻にも報告しました。妻は僕と付き合っていた当初から僕が母親の世話をしているのを知っていましたし、時折限界で妻に愚痴を吐いてしまう時もありました。 なので、妻は僕の両親に対してはあまり良い目では見てくれなく、帰省した時は母親が妻に話しかけても無視したりして、ショックでしたが、僕もそれを察してあまり実家には帰らない、お盆や正月などに帰るタイミングがあったとしても僕だけ帰るという選択をしてきました。 そんな経緯がある中、妻からは今休職してるのは自分の体調を回復するための休みなのに、母親の世話を優先しているのは良くないよね、お義父さんも今まで僕を育ててきたから、子供が生い先短い親の面倒をみるのが当たり前だという考えをしてるからかわからないけど、そんなの関係ない。自身の妻だから妻の面倒を見てほしい。と言われ、 私にとって貴方の両親が病気になろうとどうなろうとどうでもいい。貴方が一番大事だから。 と言ってくれました。ぼくの事を大切にしている事を告げられ、嬉しく思いました。 ですが、僕の両親の事はどうでもいいという言葉に対して、何があっても私は知らない、協力しない。という解釈として捉え。結局両親に何があっても、僕がひとりでなんとかしないといけないんだなと、ショックな気持ち、悲しい気持ちになりました。 僕は妻の両親に対してはとても大切に感じています。息子の様に接してくれるお義父さん、御母さんにはいつも感謝しているからです。だから、何かあった時は協力は惜しまない気持ちです。 それとは裏腹に、妻は僕の両親に対してはその思いはないんだなという、この僕と妻との考えの違いをここで知る事になり、かなりショックで…今も悩んでしまっています。本当は僕の両親の事を大切に考えてくれると嬉しかった。でも現実は違うものでしょうか。 皆さんもそうなのでしょうか。 わからなくなりました。かなり辛いです。最悪の事を考えてしまいます。
家族関係
#トラウマ #無気力 #不安
家族関係
#トラウマ #ストレス
自分の居場所は自室だけなのに…はじめまして、テトラポットです。20代前半の…お恥ずかしながら、無職です。 現在、実家で家事や3つ下の弟の世話を主にして暮らしてますが、体調が悪くなったり環境の変化に激弱なので、母が帰ってくる迄にやるべき事をやってないと怒号が飛んできます。それを聞いたら身体が硬直、頭の中が真っ白になり暫く何も出来なくなり家事も思う様に進みません。完全に家政婦扱いで、娘として存在してないように感じます。 というのも、中学生の頃、いじめと学力低下による母の怒号とDVの板挟みにより、男性恐怖症、人間不信、解離性同一症になってしまい、今でも働くことが出来ない状態です。学校は登校拒否、若しくは学校に行ったとしても保健室かカウンセラー室登校であまり教室には行けませんでした。 高校も人間不信と解離性同一症によりカウンセラー室登校が多かったと思います。 母と父の関係も悪く、父は会社のお金を使ってまで遊びに行くという裁判沙汰を起こして借金をしており、家族内でもあまり信用の無い人で働きながら返済しています。 母は私の3つ下の弟が知的障害、発達障害を患っており、障がい児童施設で働きながら弟の世話をしています。 父と母は私が働きに行ったら離婚すると言っていますが、上の状態により働きに行けないし、離婚したとしても、どっちにもついて行きたくありません。 弟は弟で、喧嘩する両親の声がすると、私の自室に避難して来て、最近では私よりも私の自室に入り浸るようになり、構って構ってと言うため自室に居てもあまり休まりません。趣味がゲームと物書きなのですが、それをやってすら休めないです。 本来なら、先生を選択して相談すればいいのですが、何と無しに拒否反応を起こして、ここに書き込むことにしました。 長々とすみませんm(_ _)m ここまで読んでくれてありがとうございます。 初投稿がこれでいいのかと悩みますが、このままでは私が壊れると思い投稿しました。助けてください。
家族関係
#不安
家族関係
#ストレス
家族関係
#ストレス #コンプレックス #アンガーマネジメント #不安 #身体症状 #パニック
家族関係
#不安 #ストレス
家族関係
#うつ #無気力
家族関係
#トラウマ #ストレス
母と縁を切ったけどそれで良かったのか私の母は自分の機嫌次第でLINEを使って言葉の暴力をふるってきます。 いつから始まったのかもわからないですが、ずっと耐えてきました。 私が結婚して、主人には母も優しくしてくれて色々してくれていましたが、私が機嫌を損ねさせてしまい攻撃が始まりました。 主人に話したところ、俺は私を傷つけるならもう無理だ、関わらない。と言われてしまい、関わることが無くなりました。 そこから、主人がよく遊びに行っていたのに来なくなった。と、文句を私が言われるようになりました。 2度の流産を経験したあとも攻撃が続き、ストレスが溜まりすぎてホルモンバランスが崩れ不妊にもなってしまいました。 母にも主人にも気持ちが上手く伝えられず抱え込んでやっと、相談した時母には 私に言われても分からない。 と一言で片付けられてしまいました。 昨日、不妊治療が上手くいかず精神的に参っている時に母から攻撃され、主人にたまらず相談したところ、話をしてくれました。 今後一切攻撃はしないこと。関わりを持たないことを約束してくれましたが、 実家を出る際、 お世話になりました。でも、高校生の時産まなきゃ良かったって言われたことも不妊治療の話されても分からないって言われたこと絶対に忘れないから。 とだけ伝えたとき、母が 不妊治療のことはごめんね。 と謝り、泣いていました。 実家を出て、攻撃されなくなることはいい事。でも、母は離婚していて近くにいるのは私だけ。 その私も居なくなって良かったのか。泣いてたなぁ。もっと上手く出来なかったのか、攻撃していた母が悪いはずだし、攻撃されなくなるのに後悔している気がして、ほんとに縁を切るのが良かったのか、どうにもならなくなってから後悔しています。 後悔しているのは私の覚悟が足らないだけで私が幼稚だからでしょうか、
家族関係
#トラウマ #無気力 #身体症状 #不安 #摂食障害 #ストレス
家族関係
#ストレス
がまんイライラして大きな声で話される、怒鳴られるのが苦手です。 嫌なことがあると、拗ねて返事をしなくなったり、ため息ばかりついたり、無視したりされるのが嫌です。 酔っ払いが大嫌いです。 これは、私の主人です。 ずっと何か話している声が大きい。 すぐに話しかけてくる。 バタバタバタバタ動いている。 マイアピールが強い。 イライラがたまりまくると爆発して怒鳴り散らす。 言い返すと10倍にして返ってくる。 自分の考えが正しいと思い込んでいて、それを正当化してくる。 気配がありすぎて嫌だ。 年齢を理由になんでも私にさせようとする。 これは、私の主人の母、同居している姑です。 毎日地獄です。 我慢我慢我慢してきて、何も感じなくなってきているのも、期待しない、あてにしない、そんな感じです。 でも、ふとこれからのことを考えると私は何してるんだろう?と思う時があります。 周りばかり気にしまくりで(特に姑)やりたい事やれてない。行きたいとこにも行けない。 もちろん、姑のせいじゃないのかも。私がやればいいだけなのかもしれません。 でも、私にはやれる気がしないです。 このままここで今までのように生きていくのか?最悪だけど変われるのか?変わりたいのか? 私は自分のことがわかりません。
家族関係
#うつ #ストレス #不安
家族関係
家族関係
家族関係
#無気力 #めまい
家族関係
#トラウマ #旦那 #不眠症 #浮気 #落ち込み #生きてるの辛い #やる気なし #ストレス