banner-mobile
自分の性格
#トラウマ #コンプレックス #ストレス #性自認_性的指向
自分の性格
自分の性格
#ストレス #無気力
自分の性格
#悩み
自分の性格
#不安
自分の性格
#コンプレックス
自分の性格
#コンプレックス
気持ちを伝えようとすると涙が出てしまう私は子どもの頃から自分のことを他者に知られるのが苦手で家族にさえも自分をさらけ出すことに抵抗感がありました。誰と遊びに行くのか、恋人はいるのか、自宅はどこらへんか?(他人に自宅を知られたくない)などの質問があるといつも具体的な情報は話さず、それとなく答えてその場をしのいできました。異性で気になる人がいても、相手に好意を気付かれるのが嫌でこれ以上近づいて好きになってしまうと手遅れになるかもしれない、と心に蓋をしてそっと離れたことも何度かあります。期待して傷つくことが怖いので自分を守るための行動だと思います。しかしそんな私を好きと言ってくれる方が現れ、「こんな性格だけどいいの?」と何度も確認をし、「そんな貴方がいい」と受け入れてくれた言葉を聞いて、お付き合いすることになりました。私も初めてこの人なら自分のパーソナルスペースにいても苦にならないと感じた人でした。 しかしここからが私にとっての困難でした。 長年にわたって自分に蓋をし続けた結果、気持ちを伝えようとすると喉や胸に圧迫感があり言おうと思っていても言えず涙が出てしまいます。伝えたい言葉はしっかり頭にあるのに素直に伝えることができず帰り道に泣きながら帰ることも多々あります。勇気をしぼり出して伝えられた時もなぜかまた涙が溢れてしまうので不思議に思っています。そんな時、「また泣いてしまった、自分って心が弱いのかな」と考え反省会が始まるんです。私が気持ちを表現しないことで相手を傷つけてしまう、不安にさせてしまうという思いもあり少しずつ変えていきたいと思っていますが自分を変えるのはなかなかハードルの高いものです。 でもこれまでの自分を変えようと思わせてくれたこの方はとても貴重な存在だと感じているので、私にできる改善策があれば知りたいです。 いつかは素直に気持ちを言葉で伝えれるようになりたいです。
自分の性格
#ストレス #不安
自分の性格
#本当の自分 #自分 #性格 #私
「本当のわたし」が分からない娘や姪、友人として振る舞っている時は、 口数が少なく静かで大人しくて、おっとりしてのんびり、人見知りな私。 職場で責任者として振る舞っていたり、 気の許す相手といる時は、積極的に指示したり、大きな声でみんなをリードしたり、誰とでも仲良く話せる頼もしい私。 嫌なことがあると、すぐイライラして短気で、てめーふざけんな!って思ったりして、口が悪い私。 それなのに、 上手くいかないことがあると、すぐ泣く。 いつまでもメソメソ後悔する。 面倒見がいいと言われるけど、 深い人付き合いは苦手。 人が好きなのか嫌いなのかなんなのか。 優しいねって言われるけど、 めんどくさいなって思いながら 優しくしてたりすることもある。 私って万能!って思ったり、 次の瞬間、私は何も出来ないって 落ち込んだり。 全てが「わたし」なんだけど、 どれが本当の自分か分からない。。。 役割を演じているのは 悪いことではないと思うけど、 「わたし」の本質はどれなんだろう。 裏表あり過ぎる自分。 両極あってこそ、人間なのかなとも思うけど。 「わたし」は誰なんだろう??? どの「わたし」でいるのがいいのだろう。 正解を求めてしまう私の癖。 人に合わせて 自分の性格も変えて振る舞って それが自然だったり、疲れてしまったり。 「本当の自分」を出してるのか 隠してるのか。。。 「わたし」って何?誰?    
専門コメント
自分の性格
#ストレス #パニック #職場の悩み #人間関係 #ADHD #自分の性格 #うつ #発達障害 #考えすぎ #不安定_躁うつ #不安
自分がADHDか悩んでいます。職場で同じことを何度も注意されます。 例えば、言われた仕事をすぐにしようとする。何か作業をしていると片付けが中途半端になっている。 作業中に話しかけられたり他の対応をすると中断したまま他の作業を始めてしまう。 誤字脱字をチェックしているのに繰り返してしまう。 上司が怖くて常にグルグル考えてしまいいっぱいいっぱい。 少し注意されたりすると泣きたくないのにすぐに泣いてしまいます。 職場は3月末で辞める事が決まっているのでそれまで頑張って耐えようと思っています。夢だった事なのであと少し頑張り抜きたい気持ちが少しありますが、もうその職で独立したいという気持ち・自信がないのでがないので消極的な気持ちが強いです。 前から自己肯定感は低く自信がないタイプではありましたがさらに自信がなくなってきています。親には心配かけたくない、冷静に話すことができないと思う、気のせいだと言われたらどうしようかと思い相談ができないです。また、心療内科や精神科に行くべきだとは思いますが親の扶養内で病院に行ったら知られると思い行けません。 ADHDの事を調べると当てはまるところも多いですが誰もが当てはまる可能性があることの様な気もするので悩んでいます。 自分気持ちや考えを言語化するのが苦手なので読みにくい文かとは思いますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
自分の性格
自分の性格
#うつ #不安 #ストレス #無気力 #頭痛 #パニック
自分の性格
#うつ病 #身体症状 #性格 #HSP #ストレス #頭痛 #不安
自分の性格
#ストレス #不安 #トラウマ #コンプレックス
ラクになりたい1番目長女です。 大切にされたなと思います。けど、昔からとても親から過保護でした。 幼稚園時代、帰るまえにみんなで遊具で遊んでいきます、わたしももちろんみんなと遊びたい。けど『はやく帰るよ』。遊ばずすぐにバイバイ。 小学生、同級生の子達はお友達のおうちに行ったり予定を立てたり。時々遊ぶことを許されることはありましたが、周りよりかは断然少ないです。 中学生、だんだん大人に近づき友達と電車など利用して少し遠いところまで遊びに行く子がたくさんいました。わたしはお小遣いを全くもらえず、遊ぶことも許されない。黙って遊びに行こうと思えど、お金は無いのでなにも出来ません。 高校生、ひとりで交通機関の利用など自立するようになります、もちろん新しい出会いで新しい友達と遊びに行きたいですが、ここでもお小遣いはほとんどなく、遊びに行くこともそう許されない。初めて彼氏ができました、しかし簡単に遊びに行けないわたしは彼氏ともまともに遊べないデートなんてもってのほか。 小さい時から根拠もなく『だめ』『あそびにいく必要ない』そう言われてきました。小さい時は言う通りにしてましたが大きくなれば反抗する時期もありましたが、なかなか改善されず。理由もなく否定され続け、いつからか人の顔を伺うような性格になりました。 人の顔を伺うことにより、人よりお人好しで、相手をすごく考えます。それはひとついいことなのかもしれませんが、本音を打ち明けられずらいようになりました、そのお人好しすぎることではっきり意見を言えないんです。また周りとすごく比べてしまいます。どうしても自分が惨めに見えます。 社会人2年目です、 親からの過保護は無くなりましたが、育った環境により自分が醜いのが辛いです。
自分の性格
自分の性格
#ストレス
自分の性格
#ストレス #コンプレックス
自分の性格
#不安 #無気力
自分の性格
#不安
自分の性格
#ストレス #無気力