banner-mobile
病気・からだ
#トラウマ #ストレス #呼吸困難 #パニック
病気・からだ
#パニック #不安定_躁うつ #不安
病気・からだ
#うつ #身体症状 #ストレス #不安定_躁うつ #不安 #めまい #頭痛
病気・からだ
#うつ #不安定_躁うつ
病気・からだ
#トラウマ #ストレス #コンプレックス #パニック #身体症状 #不安
病気・からだ
病気・からだ
#トラウマ #不眠症 #ストレス #呼吸困難 #うつ #摂食障害 #不安定_躁うつ #不安
専門コメント
病気・からだ
#不安 #パニック
向き合う22歳の時(12年前)にパニック障害・過換気症候群になりました。 当時、介護の仕事で障害を持つことになってしまったので、そこから5年間心療内科に毎週通い、投薬・カウンセリングで病気と戦っていました。 発作が出始めの頃は本当に酷い症状ばかりで、電車に乗れ無かったり、人が沢山いる場所に行けなかったり、緊張する場面では毎回のように過呼吸になり、よく遅刻や欠席を繰り返してました。 27歳の時に転職(保育士)をしたのをキッカケに、通院をやめて、断薬する事にしました。 薬を飲んでも改善が見られなかった(一日中眠い)、カウンセリング代が高くて生活が大変だったので。 環境を変えたのが良かったのか、そこから今に至る7年間、大きな発作は出ていません。 しかし、ストレスや過労、緊張が重なると、手の震えや睡眠障害、最悪、過呼吸発作が出ることもあります。 7年間通院していないので、自分が完治したかも分からないです。健康診断の方にこれはもう完治してるねと言われたことがあるのですが、正直モヤモヤしていて。 このまま自分の個性の一部として向き合っていくのが、自分の中でベストなのかな?と思いつつ、再びあの大きな発作が来たらどうしようと不安な面もあります。 今の仕事は自分が苦手な部分を避けての事が多いです。 例えば正社員(時間が不規則でかつ朝が苦手なので)→パート(時間固定で習慣をつけてます) 表に出る仕事→裏方の仕事 (緊張や責任から自分を遠ざける等) 向き合って、自分の無理のない範囲で仕事を続けるか、これはもう完治したんだと自分に言い聞かせ、障害に甘えず挑戦していくべきなのか悩ましいところです。
病気・からだ
どうやって生活していけばいいのか分からない2023年に脳出血を起こし先天性脳血管疾患が見つかり手術を受けたがそれから物忘れ、感情を抑えられない、考えのまとまらなさ、何をするにも何から手をつけていいか分からない、新しいことが覚えられない、探し物が見つからない、すぐ疲れる、集中力を保てない等の症状があり高次脳機能障害を疑われ脳外科から精神科へ紹介されたが診断へとは至らなかった。上記の症状全ては受診当時は分かってなく、今徐々にできないという事に気付いてきたので精神科は一度しか受診していないので精神科医は知らない。 現在は定期検査と抗てんかん薬を貰うため脳外科には受診している。一応脳外科の先生には日常生活で困ってることとかの報告はしているが解決法が見つかる訳でも無く話を聞いてもらっているだけの状態。専門外だから仕方がないとは思うけど。 入院前無職だったが先月就職が決まり研修に行ったが記憶力の問題があり何もできない状態だった。 記憶の問題とは別で健康上の理由で解雇になった。 また仕事を探しているがどの仕事をするにしても覚えるということはあるのでどうしたら良いのかが分からない。 リハビリを受けている時はメモを取ることを教えてもらったが全てメモするのは難しいし、メモを常に見続けないとすぐ何をするのか覚えていないということになる。 おそらく記憶だけの問題では無いのだろうけど。 覚えることの少ない仕事をするか自分のやりたい仕事をするか悩んでいる。 Xとかを見ると高次脳機能障害の診断されていないけど悩んで生活してる人や軽度高次脳機能障害で手帳の取得まで至っていない人などが多く、私もこちら側の人達と同じなのかなと考えている。 色々と不安になったりもあるけれど記憶障害のおかげか不安も忘れる。日記を見返すとこの時こんな事を思っていたんだって振り返れる。 ところでここは何を書くところだか忘れてしまったんで今すごく困っているのだけれどどうしましょ。
病気・からだ
#身体症状
専門コメント
病気・からだ
#鬱 #無気力 #起立性調節障害 #躁鬱 #解離性障害
本・記事が読めない上記の通り、本や記事が読めません。 私は春に卒業を控えている、高校3年生です。 中学生の頃から起立性調節障害を患っており、現在は躁鬱と解離の症状が出ているため、精神科に通っています。診断を下された訳ではなく、症状が出ていると言われているだけですので、自分は今起立性調節障害と不眠症を患っているだけのほぼ普通の人です。 元々本を読むのは好きでした。知らない世界がこんなにもあるのだと教えてくれたし、友達がいなくなった私のそばにいつもいてくれたのは本でした。でもある日から、読めなくなりました。読むことはできますし、読みたいという意志もあります。だけど脳が文字を受け入れることを拒むように、文字が滑って消えていく。そんな感覚に陥るようになりました。読んでも、その文章を理解するのに時間がかかるようになりました。例えば、「ジャックは赤いりんごを食べました。」誰が、何を、どうしたのか。ひとつひとつ確かめるようにゆっくりと読まないと理解することができなくて、本を読む時間は長くなる上に、忘れっぽいので最後の方にはこれ誰だっけ?なんてこともあります。(笑) 正直、大変です。国語の授業も、物語や論文系はしんどかったです。スラスラと読めないとこんなにも苦しいのかと、悲しくなりました。 先程少し書きましたが、私は春に卒業を控えています。高校を卒業したら、大学に進むことも決定しています。その大学から『入学前課題』という自分の学科にあった話題で最近気になったことについて、またそれについての自分の考え等を原稿に書くという課題を出されました。 テーマは、書きたいことは決まっています。でもそれはネットの記事を参照に進めようと思っていました。今の私には、ネットの記事すら読めません。文字が滑って、頭から抜け落ちていく感覚があるんです。こんな状態で、書けるわけがない…と落ち込むことも増えました。4月提出なのでまだ期限はありますが、ゆっくりもしていられない状況です。 どなたか、こういう時の対処法など教えてくれませんか?毎日毎日考えては分からず、もう自分だけでは疲れてしまいました。 何か思いついた方、何でもいいので教えてください。長文で失礼いたしました。
病気・からだ
病気・からだ
#身体症状
スクールカウンセラーにADHDと乖離健忘を疑われた普段から発達障害などの診断をしているスクールカウンセラーにADHDと乖離健忘を疑われました。  理由は以下の通りです。 1.ADHD ・物をよく無くし、管理ができない。(定期や生徒手帳を1ヶ月だけで2〜3回無くす、もらったプリント類をひとまとめにしてしまい何がどこにあるか把握していない、荷物を置いたときにそのまま忘れて置きっぱなしにしてしまい忘れ物も多い) ・計画性がなく、全てにおいてギリギリであるか、期限を守れないこと。 1日の例 一人暮らしに使う書類の締め切り明後日なのに何も準備して居らず、それに必要なハンコ見つけられなかったため、買いに行ったら窓開けっ放し暖房も電気 もつけっぱなしで怒られ、朱肉を買うのも忘れて、学校行こうと思ったら電車間違えて遅刻して、焦って走ったらスマホ落として画面バキバキになった(全て一日の出来事) 2.乖離健忘 ・あまり覚えていないが、ストレスで疲労していた際に、自分の意志とは関係なく、無意識に話しかけてしまい、話しかけた内容すら覚えておらず、相手を怒らせてしまったことがあったため。 ・自分自身で喋った記憶はないのに、友達との会話の中でなんの関係もない感想を述べてしまったことがあるため。 →疲労が溜まったときにはたまにあるが、日常でこの症状が出ることはないため、自分自身では、病名がつくほどのことではないと思っている。  乖離健忘についてはわかりませんが、ADHDについては私も少なからず思い当たる部分はあります。しかし、診断には一万円程度かかることや、スクールカウンセラーの方には薬で軽くなりはするが、完治することはないと言われ、完治しないものにお金をかけて診断を受ける必要があるのかわからず、診断を受けるべきかも決めあぐねています。また、自分で診断の予約を取ろうとしたときも、注意書きをよく読んでおらず、初診の年齢制限などを見落とし、予約一つ禄にできませんでした。ADHDや乖離健忘を疑われて不安なまま過ごすしか無いのでしょうか? 長文、乱文で申し訳ありません。アドバイス等いただけたら幸いです。
病気・からだ
#身体症状 #コンプレックス #不安
病気・からだ
#生理 #生理痛 #PMS
病気・からだ
病気・からだ
#身体症状 #頭痛
病気・からだ
#うつ
病気・からだ
#妊活 #ストレス #うつ #不妊治療
病気・からだ
#ストレス #パニック #めまい #不眠症