投稿
自分の性格
すべて
一般的な悩み
キャリア・就職
仕事関係
恋愛
セクハラ
結婚・子育て
対人関係
容姿
家族関係
依存・中毒
学校・勉強
LGBT
お金・ビジネス
性の悩み
別れ・離婚
病気・からだ
いじめ
メンタルヘルス
応援
自由
もっと見る
新着順
専門コメント
共感順
自分の性格
#めまい #不安 #頭痛 #摂食障害 #無気力 #ストレス #身体症状 #うつ #コンプレックス
"私は頑張れる子"の呪縛から解かれたい
小さい頃からシングルマザーの母に心配をかけないように、優等生でいなきゃ!心配かけないようにしなきゃ!私は大丈夫!と半無意識に自分に言い聞かせたりしたせいで、社会にでても、私は大丈夫!頭痛いけど起き上がれるし、まっすぐ歩けてるし、笑えてるから大丈夫!と知らず知らず無理をしてしまいます。 自分でも意識して頑張りすぎたり無理してる訳でもないので気づくと、起き上がれないほど頭痛がしんどかったり、気分が落ち込んでることがあります。 いつも自分の中に2人私がいるような感覚で、今の思考は本当なのかよそ行きの思考なのかとか考えてしまいます。
自分の性格
#不安 #ストレス #コンプレックス
大事な人にほど、大事なことほど相談できない。
タイトルの通りです。 どうしていいかわかりません。 ネットの適当な人に会って個人情報や大切な話をしてしまいます 危ないと分かっていてもそのほうが気軽
自分の性格
#不安
仮面がたくさんあって、自分が分からない。
たくさんの仮面を持っていて、本当の自分がわかりません。自然体な自分とはどうやって見つけるんですか?どんな場面で気づくのでしょうか? 職場で見せてる自分も友達といる時の自分も家にいる時の自分もみんな性格も雰囲気も違うし、日によってバラバラです。 子どものように喋ったり行動する自分の時もあれば、落ち着いて話したりテキパキと行動出来る自分の時もあれば、おどおどして怖がりで周りに怯えてる自分の時もあります。 「私なんでも出来ます!やる気はあります!」とのびのびとしてる自分もあれば「私なんて何も出来ないです、、、」と自信なくいる自分もいます。 どの私も全部当てはまるんですが、自分のことを話す時や性格を聞かれた時に、どの私を話せばいいの?とわからなくなります。 人というのはこんなにも性格や雰囲気が時と場合によって変わるものなのでしょうか?
自分の性格
#不安 #無気力 #身体症状 #パニック #コンプレックス
頭では分かっているのに言葉が出てこない
中学生の頃から、話している途中で、会話の始めの言葉や途中の単語を上手く言えない時がありました。当時は、知らない人の前や大人数の前など、限定された状況で発症していました。しかし最近は、顔見知りの人と話している時、家族と話しているときでさえ、「わ、わ、わわ…」って初めの文字が連続して発音したり、頭の中では言葉が出てるのに、どうやって言葉にするのか分かんなくなったりします。考えれば考えるほど頭が真っ白になって余計話せなくなってしまいます。笑われてしまうことが多く、治らないかなと思っています。どのように治したらいいのでしょうか。このままだと、人前で話すことがもっと嫌いになりそうで、生きにくくなるのが怖いです。
自分の性格
6年の付き合いの友達ですら裏では私のことを嫌ってるんじゃないかって疑って、高校の頃なんかお弁当食べるのすら誘えなかった。今でも遊びとか飲みとかには誘えない。皆優しい子ばっかりで大好きなのに、こんな風に思ってしまう自分が悔しくて情けない。別に家庭に何か問題がある訳でも、学校でいじめられたことがある訳でも、今のバイト先にストレスが溜まるような原因がある訳でもない。むしろ人間関係には恵まれすぎた環境で生きてこられた自覚はある。なのに中学2年生くらいから5,6年間ずっとこんな卑屈な考え方で生きていて、悲しいことなんかなんにもないのに夜になると毎晩泣いてる。なにが原因でこんなことになってるのか分からない。から治しようもない。こんな自分が嫌い。
自分の性格
#トラウマ #不安 #就活 #ストレス
自分と違う意見の受け止め方、自分の意見の主張の仕方を教えて欲しい
現在就活中の身です。両親と就職に関しての意見が合いません。 自分が就きたいと思う職を親に言うと高確率で反対(?)されます。具体的には「本当にそこが良いの?」「もっと事務職とかの方が向いているんじゃない?」「せっかく大学に行ったんだから、大卒で取っているところにしなさい」などです。 私が興味のあるところは美容系やアパレル系なので、両親の意向にはそいません。でも、仕事をしていくのは自分だし、1日8時間・週5で働くのでせっかくなら今やりたいと思える仕事をしたいと思っています(現在の精神状態もあまり良くないので、そうしないと適応障害になってしまう可能性が高いと大学の相談室の先生にも言われています)。 そこで、このような場合の自分と違う意見の受け止め方と、自分の意見の主張の仕方を教えていただきたいです。 もう成人はしていますし、勝手に物事を進めて結果報告でも良いとは思うのですが、それだとお互いにわだかまりが残ってしまい怖いので、出来れば円満に私の意思を通していきたいと思っています。 私は昔から批判的な意見を言われること、自分の意見を主張することがとても苦手で、就活の話を両親とした最初の頃は話し合いが終わった後とても苦しくて悲しくて泣いてばかりいました。 また、上記のように就活は反対意見ばかり出されるので、それがもう嫌だし怖くて、自分の意見を言いたくても言えない、言いづらい感じです。 途中でもう両親の意見を素直に聞き入れてしまおうかとも思いましたが、「就活は結婚と一緒」という言葉を聞いて、それでは私が潰れてしまうと思いました。 もちろん両親が私のためを思って意見を言ってくれているのはわかっているのですが、もううるさいなぁほっといてよ期待しないで、と思ってしまいます。これ以上自分が傷付くのが嫌です、怖いです。割と昔から両親に認めて欲しいという気持ちが強く、今回も自分の意見を反対されてしまい、認められていないと悲しくなってしまいました。 また、昔からこのような人生の大切な時に自分の意見を伝えようとすると涙が出てきて頭が真っ白になり上手く話せません。 どうすれば自分の意見を泣かずにしっかりと伝えられるでしょうか。
自分の性格
#コンプレックス #無気力 #うつ #ストレス
誕生日がこわい
私は今年誕生日を迎えると30歳になります。 20代が正直、仕事だったり対人だったり、何かと波乱が多く(話をしたらキリがないので割愛します)自身も結構疲弊してしまって、30歳まで人生終わりたいな〜それくらいでしにたいなとずっと思いながらなるように生きてきました。そして29歳となり自身がなんとなくゴールとしてふわっとしていた30歳にあと数ヶ月でなってしまいます。 その事実がとても怖く、内面が全然年齢に見合ってるとは到底思えないし、30歳で終わりたいと願って生きてきたのにその先の人生など考えることが、途方のない人生を願うことが、とても苦しく、難しく生きるのって難しいなと思うのです。 私のこの感覚はおかしいのでしょうか。 30歳になりたくないと頑なに思うのを共感あまりされた事がなく、面倒くさい人間なのだなと思っていたりします。
自分の性格
#不安 #ストレス #身体症状 #コンプレックス #呼吸困難
できない
絶対課題提出しないといけない状況だって言うのがわかっているのに、明日提出なのにできない。周りからはやらないだけじゃんって言われるけど、ほんとにできない。自分でもやらなきゃいけないって思ってるのに全然頭に入ってこなくて、手が進まない。したいことならいくらでもできるのにしたくない事がとことん進まないのはなぜなのでしょうか。また、同じような方はいらっしゃいませんか? また、したくない事が全く進まないのに時間が進んでいくことで、ストレスが体にあらわれます。症状としては、吐き気、動悸、お腹が緩くなる等です。 このような症状が出るのにも関わらずいつもやりたくない事を後回しにしてしまいます。 心底馬鹿だなと思いますが、できないものは出来ないのです。誰か助けてください。
自分の性格
#コンプレックス #ストレス #不安
自分のことを信じることができない
自分自身が持っている意見や、考え、興味が出てきたことなどに自信を持つことができません。そのため、周囲から芯がない、欲がないなどと言われてしまいます。 他者の意見や話を聞けば聞くほど自分の生き方や考え方は間違ってるんじゃないかと不安になり、いつも周りに流され続けている気がして、自分を生きている感覚がありません。 もっと自分の人生を生きたいのに、どこか周囲の目線を気にして、自分を卑下するような生き方しかできず、こんなんだったら生きてる価値ないなと感じます。
自分の性格
午前と午後でテンションが変わる
短大1年生です。 午前中はほんとに誰とも話したくないくらいイライラしてたりなにもしたくなかったりするのですが、だいたいお昼過ぎたあたりから別人のようにハイテンションになってやっとエンジンがかかってきたなって感じがします。その頃になるとイライラや無気力感は軽減します。残ってはいるけど。 この変化が大きすぎてよく友人から心配されるので午前中でもエンジンが入るようにしたいです。何かコツとかってありますか?
自分の性格
#ストレス #うつ
不安でいっぱいで辛いです
私は大学2年の看護学生です。夏休みで後期の講義に向けて課題が出ています。 今までの講義を受けて看護を楽しいと感じることができず、大量の講義、大量の課題、先生や友人との人間関係を息苦しく感じながらこれまでやってきました。 そもそも看護師を目指し始めたのも自立して生活して親に心配かけたくないからです。 しかし覚悟はできていると思っていましたが、看護の世界はすごく厳しく、正直、甘くみていました。看護は人の命に関わる仕事なので厳しいのは当然だと思っています。しかし今、看護に対するモチベーションがなく、本当に辛いです。 今まで定期試験は落としたことはないし、成績も悪くはないです。ただ、どうしても周りと比較してしまい、友人より評価が低いと私は何してもダメなのではないかと考えてしまい、最近では無気力になることが多く、課題も手につかなくなってしまいました。 周りと比較して自分がダメと考えること自体、自分のことしか見ておらず、相手に対しても失礼あり、そんな自分が大嫌いです。無気力で何もしようとしない私も大嫌いです。私なんか死ねばいいのにと思うこともありますが、両親からもらった命を捨てる勇気はありません。 本当に辛いので看護やめようかとも考えましたが、私は私立大学に通っているため、学費が高く、その学費は両親に払ってもらっているので申し訳ないし、実際に伝えてもあまり相手にされませんでした。仮にやめるとしても将来何がしたいのか、私はどうしたいのか全く分かりません。 精神的に非常に辛く、日常生活は何とか送れていますが、1人になり静かになると不安が溢れて色々考えてしまい泣くことも多くなりました。 このようなことは誰もが経験することで私の甘えなのかなとも思うのですが、どう乗り越えればいいのか何もわからず、ただただ辛いです。 みなさんはどう乗り越えているのでしょう?私は何をすればよいのか、意見をいただきたいです。
自分の性格
#不安
一人で想像して勝手に落ち込んでしまいます
何か問題があった時、頭の中で問題相手との口論をシミュレーションして落ち込んでしまうことがよくあります。 自分がこう話したら相手はこう返してくるだろう、状況を考えたらこうした方がお互いの為になるのでは…と、相手の話を聞かずに色々考えすぎてしまいます。 その結果精神的に疲れてしまい冷静な判断ができなくなったり、相手の言葉を信じられなくなったり、最終的には話し合いを避け強硬手段で人間関係を切ってしまう…というパターンが多い気がします。 自分にも相手のためにも良くないことだとは思っているのですが、責任や約束といった単語が出てくると、自分は本当にできるのかという不安に悩まされてその場を動けなくなってしまいます。 問題に向き合えるよう変わることは可能なのでしょうか…?
自分の性格
#話したい #苦手 #不安 #感情
人前だと言葉が出てこない 本当はいろいろ話したいのに
本当は人とたくさん話したいし盛り上がりたい。けどいざ人と話す場面になると全く言葉が出てこない。 家族とかかなり親しい人なら気軽に話せる。 他の人とも話すことはできるけど、"はい"、"そうですね"、とかただ返事することしかできなくて、話が続かない。相手は気にしてないかもしれないけど、自分的には全然盛り上がらなくて申し訳ない。 幼い時は誰とでも話せて冗談も交えながらめちゃくちゃ楽しく会話してた記憶がある。 いつからか話すのが怖いというか、緊張するようになった。 会話が終わった後に、今こう返せばよかったな、こう思ってたんだけどなぁって後悔する。 なんで言えばいいんだろ、話は成立してるけどあまり感情がついてこなくて、話終わってから感情が来る感じ。だから後から色々後悔するんだと思う。 とにかく普通に人と楽しく話したい。思ったことを自然に話したい。どうしたら上手く話せるのかな。
自分の性格
#不安
未来に希望が持てません。
ただ生きているだけで、毎日がしんどいです。何かを成したわけでもなく、これと言ってできることもなく。相談できる家族や友達もいません。他人と比べて、私は何もないなと思ってしまいます。歳だけ重ねて、結婚もしてなければ、恋人もいません。“普通”の人生すら歩めません。 自分なんて生まれてこなければ良かったと思います。
自分の性格
#ストレス #不安
精神科や心療内科に行く基準は何ですか?
精神科や心療内科にかかったりカウンセリングを受けたりする基準が分かりません。 私は現在21歳の大学生です。 私は主観でメンタルが不安定になったり、漠とした不安やもやもやを抱えたりしやすいのではないかと中学生くらいから思い始めましたが、学校にも行けているし体に症状も出たことがないため、これまでそうした病院にかかったことはありませんでした。 しかし、常に気分の晴れないまま毎日を送ることがつらく、憂鬱です。ふとした瞬間になんのために生きているのかな、とか、将来も不安だしこのまま消えてしまいたいな、と思ってしまうこともあります。死ぬ気は無いですが家で一人でいると「死にたいなぁ」と口に出てしまうこともあります。ただ、これは今あるタスクや将来への不安から逃げたいだけで本当に死にたいわけではないため、希死念慮とも少し違うような気がします。 また、私には虐待を受けた経験があります。そうした経験が私の性格を極めてネガティブなものにしているという節は少なからずあると思います。 とはいえ、何となく気持ちが重いとか、気分が晴れないだけで生活は一応できているし、と思うと、病院に行くようなものでもないか……となってしまい、そもそもこの程度で行ってもいいのかも分かりません。 病院へ行く基準は何でしょうか。教えていただけるとありがたいです。
自分の性格
#無気力 #ストレス #不安
自分に優しくすることが出来ません
ダメな自分も受け入れましょう、自分に優しくしてみましょう。頭ではわかっていても、どうしても出来ません。どういうことか分からないです。 例えば、今日は頑張ったから自分に優しくしよう、ご褒美でも買おう!と思っても、反射的に本当にご褒美を買えるようなことをしたのかな…?と思うことから始まり、スイーツはダイエット中なので食べたら後悔する、欲しいものも特にないし、マッサージなどもお金の無駄だな…となってしまいます。でもその自問自答を無くしたら、今度は無限にご褒美を与えるようになるとも思います。適度なコントロールが出来ません。 自分軸が全くなく、幼少期からもっと頑張ってる人がいるから自分はまだまだ頑張らなければいけない、結果を出さなければいけない。もっと辛い人は沢山いるから自分は幸せだと思わなければいけない。と思って生きてきました。 とても生きにくさを感じて、いろんな書籍を読んだり、アダルトチルドレン専門のカウンセリングなどにも行ってみました。カウンセラーの方にも言われるくらい自己分析は出来ている方だと思うのですが、1番大切な自分に優しくするというのがいちばん難しいです。難しく考えすぎというのも理解してますが、なかなか変えることが出来ません。恵まれた環境なのに、自分が変わらない限り一生このまま生きにくい人生だと思うと絶望しかありません。子供にも旦那にも優しくすることが出来ず、家庭は崩壊寸前です。自分の子供は私以上に生きにくい性格になってしまいそうで、それは阻止したいです。
自分の性格
#ストレス #強迫観念
SNSの反応がないのが気になってしまう
ツイッターやインスタグラムなど自分のあげた投稿に反応がないかすぐに見に行ってしまいます。FFが他の人に反応しているのに自分の投稿に返信やいいねがないとモヤモヤし勝手に嫌になりブロ解をしたこともあります。実生活に支障があるほどではないのですが、我儘な自分の性格に嫌気がさしてしまいます。
自分の性格
#コンプレックス #無気力 #不安
年々頑張れなくなる自分が嫌い
私はたまに「もっとちゃんとやればいい結果出るのに、なんでやらないの?」と言われる。 ちゃんとやる、というのはおそらく隙間時間も惜しんで勉強して成績を上げたりする努力のことである。 ただ私はそれが、高校から苦手に感じるようになり大学に入ってからはそれが顕著になった。やらなきゃいけないレポートは渋々出すが、今やらなくてもいいがやっておいた方がいいことを先延ばしにしてしまう。 のんびりと課題や仕事をしないで漫画読んだりする時間が高校まであまりない、というより部活、勉強で生活が完結して、遊びに行ったりすることがあまりなかった反動か、思うままに過ごせなかった反動か。 大学に入って一人暮らしを始めたら、勉強などが手につかなくなった。本当は好きな分野のものだからもっとちゃんとやれば、自分の血肉になって充足できると思う。一方で、一つのことだけをやるわけにいかないし、気分がコロコロ変わってしまうから集中できないしで、満足に一つのことを達成できない。いつも中途半端に次々に手を出して、キャパオーバーになってしまう。 しっかり勉強に集中して結果を出す友人は羨ましいしなぜ自分はできないんだろう、怠惰だ怠慢だと責めてばかりいる。 頑張れないと思うこと自体が自分への甘えかもしれないとも思う。 この性質のせいで、いろんな人に「お前は頑張る気がないんだ、改善する気ないんだ」と言われる。気自体はあるのだ。言われる度につ辛いから。でもどうやったら、昔みたく上手に頑張れるかわからないし、休み方もわからない。
自分の性格
#うつ #身体症状 #摂食障害 #パニック #ストレス #不安 #呼吸困難 #めまい #トラウマ #無気力 #不眠症
ADHDアスペルガー鬱病パニック障害
疲れたとか具合悪いとか病気のせいにするなって彼氏に怒られたけど、なりたくてなったわけではないし、ADHDとアスペルガーは特性なだけで病気ではないし、本当に私が大事で守りたいって思ってるならパニック発作起こしたり、部屋を真っ暗にして寝てるときに俺だって疲れてるってぐちぐち言わないよね?なる人にしか分からない症状だから彼につらいアピールしても仕方がないんだけどね😅
自分の性格
#コンプレックス #ストレス #不安
自分に良いところなんてないと思う
周りの人はたくさん良いところがあってすごく魅力的なのに、自分の良いところは全く分からない。 結果、自分に価値を見出せないし自信を持てないでいる。 自分にできることは大抵他の人もできるから、あえて良いところとして「〇〇できます!」って言うのは違う気がする。 大人になってからは人に言われて自分の良いところに気付く経験もなくなった。 今更褒められても素直に受け止められない気がして、そんな自分が悲しい。 自分に良いところなんてあるんでしょうか。 みんなどうやって自分の良いところ見つけてるんでしょうか。
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30