banner-mobile
自由
自由
対人関係
#ストレス
自由
対人関係
#うつ
応援
自由
遠距離であんま会えない恋人と音声通話なりビデオ通話するとき「思ったより元気そうで安心した!」とか「元気そうな顔見れてよかった!」とか屈託なく言われることが多くて、実際元気じゃないときに言われると結構複雑。 きっと相手は本心から「よかった」「安心した」って言ってるだろうし、体調を案じてくれたり日頃のLINEから気に掛けてくれてるから出てくる言葉なんだろうと思うとそのまま安心しててほしくて元気だよーって振る舞ってしまう。 でもやっぱ元気じゃないんだよな。ミュートにして泣いてるときもあるんだよ。涙出る理由わかんないときのが多いしせっかく嬉しそうにしてくれてるのに意図せずとも上げて落とすみたいなことしたくないし全然正直に言えないけど。 頼っていいよって言ってくれてるのにちゃんと頼れなくてごめんね。 「電話で「元気そうでよかった」って言われるとき本当は元気じゃないことがあって、でも元気そうって言われると元気なフリしちゃう。嘘つくのも嬉しそうなところに水差すこと言うのも悲しくなるから、元気そうに見えるかどうかは置いといて一回「今日は調子どう?」とか聞くとこから始めてもらえたらしごく嬉しい」って伝えられたら良いんだけど、驚くほど何も求めてこない相手に私ばっかり求めるのも嫌なんだよね。わがままだね。 嫉妬してマメに報連相してほしがったり何かされて嫌な思いしたらやめるかこう変えてって伝えたりするのは付き合ってから今までずっと私ばっかりで、そんな私の要求に応えきるのが難しいときだけ「こういう場合にこうなっちゃうかもしれないけどそれは大丈夫?」みたいに切り出す。これも相手からの要求に含めて良いかもしれないけど、きっかけが私にあるからやっぱり遠慮しちゃう。 ずっと対等になれてない気がして苦しい。
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由