banner-mobile
自由
自由
自由
自由
自由
自由
大学生になって一人暮らしをはじめた。 親に気をつかったり機嫌を伺ったりしながら生活するのも終わって自由を手に入れられた気がした。 でも、心配性な母は私が逐一連絡しないと気が済まないらしい。朝起きた連絡、家を出た連絡、大学に着いた連絡、大学を出た連絡、家に着いた連絡…心配だから私の行動すべてを把握しておきたい。その気持ちが私にはかなり苦しい。 とても愛されてるのだろうと思う。こんなに大事に思ってくれる母親がいるのなら何を不満に思うことがあるのだと否定的に思う人も沢山いると思う。 でも。連絡しなかったら鬼のように電話をかけてきたり、次は捜索願出すからと脅してきたり、重すぎると思うのは私がおかしいのだろうか。 1人になりたくて、連絡を無視していたら怒ってくるし一人暮らしさせるんじゃなかった、帰ってこい、など言い放ってくる。 もちろん、義務だと思うから家に着いたとかいったことは連絡するようにしているけれど、会話が少ないとか、スタンプばかりだとか、正直うるさい。しつこい。ごめん。何かあったらすぐ責めてくるのも本当にしんどい。もう成人してるの。すべて管理してこようとしないでほしい。 私だってできるなら両親と気兼ねなく楽しく話したい。本音を伝えたい。相談したい。 でも、今までの記憶が壁を築いてしまってるの。話を聞いて欲しかっただけなのに正論をぶつけられて正そうとしてくる。話が下手だと不機嫌になられる。私の好きなことをばかにしてくる。できないやつだと思われる。 両親揃って自分の考えや意見が正しくてこどももそう考えるべきだろうと押し付けてくるタイプだし。そう。ずっと、こうあるべき、こうしなきゃダメ、をしつこく言われてきた。 たぶん結構正しいことを言ってる。あなたたちは正しいよ。でも、でも。 どんどん心が離れていくの。家族ってなに?こんなに頼れないものだっけ。こんなに距離があるものだっけ。苦しい。 できることが多くて、「自分」があって、正しいあなたたちに心を開けない。 良い方に良い方にって思うことは大事だと思うけど、変化と向上だけを求めてこられるのはしんどいんだよ。自分が自分でいることを否定されているような気持ちになるんだよ。ダメなところばかりに目を向けるようになってしまって、いいところが全然分からなくて、私の価値も居場所もないように思えてしまって。苦しいの。 いつも心のどこかに不安が渦巻いていて、自分で自分を認めることなんて出来たことがない。好きになれたこともない。自信なんてものも持ってるわけがない。 そりゃ不安定にもなるよ。集中力もなくて、いつも寂しくて、1人になるとネガティブなことばかり考えてしまって涙が出て、何もする気が起きない。現実逃避してしまう。 なんでこんな弱いのかな。こんな自分嫌なのに。抜け出せない。ずーっと曇り空。気分が晴れない。世の中の人はどうやって普通に生きてるの?どうやってみんな苦しいこと辛いこと乗り越えて生活できてるの?なんで、なんで、なんで。 気持ちが沈んで、どうしようもなくて、やらなきゃいけないこともできない。余計に自分が嫌になる。 誰か、私の弱いところもできないところもぜんぶ、そのまま愛して抱きしめて。 そんなこと思ってもしょうがないのかな。 強くならなきゃいけないのかな。 でも、強くならなきゃいけないと思う度に自分で自分を傷つけてる気がするんだ。 これは甘え、なのかな。 自分を擁護するのは甘えだと言われてきたけど、信じたくない。自分を守りたい。 そんなことを思う私はただ自己愛が強くて甘えから抜け出せてない子供なのかな。 もうわからない。正しいであろうことと、自分の心の声がぶつかりすぎて答えにたどりつけない。 何が言いたかったのかもわかんなくなっちゃった。とにかく、辛いんだ。苦しいんだ。毎日不安と寂しさとで押しつぶされて何も出来なくなる私が、本当に嫌い。
自由
自由
自由
さっきの投稿に関連して。 実は中学の頃、不登校気味でした。 統合された大きな公立中で、馴染めなかったんです。 幸い、当時には珍しいスクールカウンセラーが常駐している学校で、不登校生徒向けの支援学級もあり、そこで中学生活を送りました。 丸っきり不登校にならなかったのは、支えてくれた友人たちが居たからです。 高校進学は全日制には行けないと感じ、通信制を選択しました。 友人たちは全日制の高校に進み、生徒会に入った、部活の大会が…と忙しくなっていきました。 自分の進学した通信高は部活動がなく、あるとすれば生徒会くらいでした。 その頃から「自分も負けていられない」と思うようになりました。 そこから、自分も生徒会に入り役員を務めました。 生徒会の活動はとても有意義で「今度は自分が守る立場になりたい」と今の職種、警備業界に入りました。 そしてスピード出世と言われる昇進もしました。 しかし、ここ数年はパワハラによる出張の強要、祖父母の死、そして休職の決定打になった直属上司のパワハラ・モラハラで潰れてしまいました。 そんな暗闇で彷徨ってましたが、ふとこのときのことを思い出しました。 「人は変わろうと思えば必ず変われる」 少し光が差した気分です。 今はもう少し、英気を養います。
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由