banner-mobile
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
自由
勤続19年目の単身赴任で仕事の内容が180度変わり、現場から事務業務へなって1年が経ちました。 事務経験がゼロの中で、パソコン操作、部外との調整などをするも、周りの人が淡々とこなすことも、電話対応が苦手(相手が何を話してるか、自分が何を話してるかがよくわからなくなり、頭の中も真っ白)や業務の組み立てで優先順位がつけらなかったりと日々四苦八苦しています。 小さなケアレスミスも以前より増え、上司、先輩からも日々指導を受け、萎縮してしまい、心の余裕が感じられなくなってきています。不安に押しつぶされそうになるとえづくことが小学生の頃からあったのですが、単身赴任後の勤務になってからかなり増えました。仕事の事が頭をよぎり、寝てても不意に起きてしまったり、趣味を楽しめなくなったし、仕事も1日乗り越え、1週間乗り切ったの繰り返しで休みを迎えて、休み明けには気分が落ちるの繰り返しです。 単身赴任ゆえ、頼れる先輩への依存心も強く、この人から仕事を教えてもらえなくなったら、自分は何も出来なくなってしまう、わからなくなってしまうと思うせいなのか、相手へ尽くし過ぎてる感(自己犠牲)もあったりします。 自分が正常なのかよくわかりませんが、アダルトチルドレン気質なところがあったり、心が限界なひとの特徴などみると該当していたりします。 もし、自分が何かしら患ってしまい、上司、先輩方に迷惑をかけてしまうのはイヤだと、我慢しているところもあるかもしれません。 私のメンタルは正常なのでしょうか?