banner-mobile
仕事関係
#ストレス
職場の四つ下の同僚について今の職場は 私 Aさん(同い年) Bさん(四つ下) がいます。 私とAさんはこの仕事の歴が長くて Bさんは少し働いて辞めて三年ブランクあり(その間週3日、1日5時間のバイト)その後ここで復帰 Bさんは正直、年齢と 社会的なマナーや常識、仕事に対する姿勢 が伴っておらず、物凄く我儘です。 会社的にこうしよう。これはみんな共通でやること。 と決まっていても、私できないんでやらないです。 私はもうそれ辞めました。 私電話嫌いなので電話しないです。 などを堂々と言うし、やらないと。と言っても でも〜。だって〜。 それって私に関係なくないですか? 私が会社のことを考える必要なくないですか? とか。 これだけでもストレスなのに、 顧客様から堂々としたクレームではないけど 小さなクレームもたくさん貰っていて、 1番満足度が低い。 なのに、これ私悪くないですか? それは顧客様が〜。とか。 アラサーに一歩足を踏み入れた人間が こんなにも舐めてて、こんなにも仕事に対する考えが甘いものなのかと、思うくらいです。 サービス業なのに、ほぼ毎日にんにく臭く、 香りが強い物をつけて接客。 うちはリラクゼーションサロンです。 ですが、自己評価がとても高く、 自分はこんだけやってる、自分はこんなところにも気を遣ってる。でもあなた方2人できてないですよね。 みたいなことを、言ってます。 私にAさんってこうですよね〜。 Aさんに私さんってこうですよね〜。 と言ってるので、言ってしまえば2人のことをそう思ってます。 私は正直こんな人に出会ったことがなく、 人に恵まれて生きてきて、 あまり自分のことを悪く言っていたと言うふうなことを耳にする機会がありませんでした。 そう言ったこともあり、 なんで私はこんな大した人間じゃない奴に こんなに馬鹿にされなければいけないのか? と強く思ってしまいます。 相手にする必要のない人間だと、分かっていても、 この人以外の人間からは評価がいいと分かっていても、腹が立って仕方がありません。 アラサーの私がこんなことを気にして、 ストレスを感じているのも、馬鹿馬鹿しいのは分かりますが、その子が久しぶりの正社員復帰、慣れるまでは年齢層高めの方の接客は私とAさんが、Bさんがプレッシャーだろうからまずは私たちがこうしよう。とこの1年動いてきた上で、この仕打ちなので、 もう配慮する必要ないな。と思ってしまいます。 皆様、こんな面倒な方と職場同じになったらどうしてますか? 何かその子が態度を改めるような対策などありましたら教えてください、、、 ただの愚痴で、オチもなく、長々と失礼しました。読んでくださりありがとうございます。
専門回答
仕事関係
#コミュニケーション #ストレス #人間関係 #仕事 #家庭環境
同僚とうまくやれない障害を抱えるお子さんの支援をしています。 職場は大体教育関係からが7割、 福祉・心理関係が2割、その他が1割程度です。 私は社会学部からPSWの資格を取るために専門学校に通い直していて、教育の知識なく入職しています。 最初は対応の仕方が分からなかったので、職場の方から勧められたテーマ(ABAトレーニング等)に関する本を読みながら学んでいました。 入職してまだ1年半ですが、最近は自分の生い立ちを支援に活かせたらなと考え始めました。 私は毎晩両親の喧嘩が絶えない家庭で育っており 父親はお酒が入ると暴言や怒鳴り、 母親からは無視されたり、夜中の11時に家を追い出されて泣きながら友達家族の家に匿ってもらうことがありました。 「誰のお金で生活できていると思っているんだ」 と言われたり 高校受験の際、第一志望の私立に受かっていたにも関わらず 「公立の〇〇高校に受からなかったら働け」と言われ そちらの高校に入学して不登校になり、留年か退学ギリギリまで追い込まれました。 今思えば対等な友人関係もほとんど築けず、いじめられたこともありました。 前述が長くなってしまいましたが、 家庭環境がトラウマなのか、仕事では無意識に過緊張状態になってしまって、同僚とうまくコミュニケーションを取ることができず、自分の発言権がほとんどありません。 (コミュニケーションの難しさを家庭環境のせいにするなと言う意見はごもっともです。) 教育関係の仕事のできる方が、支援や指導に絡めて上手く自分の意見が言える人で 私は指導までは考えが及ばないため、私からみたお子さんの姿はいらないのかな?と思ってしまい 現在他の同僚の方と溝ができてしまっている状態です。 でも、お子様と話すのはとても楽しいです。 ですが、仕事として私は支援に貢献できているのか不安になります。 次の出社の際に自分の生い立ちを話して、自分の目線から見たお子様の様子について意見していいものなのか悩んでいます。 それか、教育・指導系の職場ではなく、精神面を重視した職場に転職したほうがいいのでしょうか?    
仕事関係
#うつ #パニック #ストレス
仕事関係
#不安 #ストレス #無気力
専門回答
仕事関係
#人間関係 #ストレス #仕事関係 #無気力
頭で思ってる事を伝えるには 飲食店で15年、会社員で店長勤めてます。 昨年冬ぐらいから、長年勤めてくれてるし、委託オーナーでやらないか?と社長から誘いもあり、今年から個人事業主としてやる予定でしたが、 クリスマスの日の仕事帰りに交通事故にあい、半年、自宅療養してました。 半年間、月1ぐらいで社長とは面談してて、 とにかくゆっくり療養して、と 店は他店舗の 社員が入ってくれてて、 7月から復帰したのですが 入れ替わりのタイミングで、他の方に業務委託してて、(一応、昔から知ってる方) 形式上、店舗はその方がオーナー、 私は今までの社長の会社の社員で、 同じ店舗に出向、店長と言う立場で、一緒に働いてます。(社長とは良い関係ですが、 最近、中身はどうあれ、自分の責任でこの現状になったんだと、言われました) 新しく来たオーナーは、現場経験があまり無い方で、 知識だけはあるが、接客も慣れてない、その他、自分の気に入らない感じのお客様や、アルバイトさん達にも威圧的だったり、 小さな事をグチグチ突っ突いて来たり 何かしらで、俺の店だから感を出し、 かといって私も、いや、それは違う、と、面と向かっては言えないタイプで、 3カ月、神経削られ、メンタルやられ なんでこんな目に、、、 と、あんなに好きだった店を辞めようとも考えたり、年齢も50歳になり、 人に左右されながら生きていくのもしんどいし、転職するか、どんな相手にも自分の考えをはっきり言えるなら楽なのですが (昔からその壁が越えられないのも事実) 相手のオーナーも、距離を縮めたい、一緒にやっていきたい、とは言ってるんですが、あまりにも 私のやり方とは違いすぎて、、、。 私なりの考えをはっきり話し、 それでも変わらないなら転職も考えてます。 その方も既婚者ですが、奥様は、移りたくない、と他県から単身で移り住んでて、 実際は、不安の中、家庭の事もあり、 一杯一杯なのかな、って垣間見える部分も感じます 何をどうすれば って感じで。 話し合った所で、なんとなく生理的に無理 って感じも無くはなく、、、。
専門回答
仕事関係
#頭痛 #不安 #病気 #ストレス #仕事 #就活
以前までできていたアルバイトができなくなった私は2年前に、1年半もの間働いていたアルバイト先を腰痛が原因で辞めました。それから2年が経ち、年金や奨学金、お小遣いなどの将来のために働かなければいけなくなりました。しかし、この2年間で働かない日常が当たり前になり働くことに対して不安と緊張感を強く感じるようになりました。また、同じアルバイト先で働こうとするとまた腰を壊してしまうのではないか、長続きせずに迷惑をかけてしまうのではないか、とずっと考えては心を病んでいます。 さらに、就活をしようとすると企業との面談当日に体調を崩したり、就活うつによって食欲不振や頭痛などに悩まされてしまいます。 このことから、私は8時間勤務はできないのだろうと考え大卒フリーターとして働かざるを得ない状況に置かれています。 しかし、大卒フリーターはあまり良くないというネット記事を見たり、実際世間からの目は差別的なものだろうとわかっています。 ですが、どうしても8時間勤務は自分にとって苦痛だと考えています。 このようなわがままな私は適応障害や発達障害などの精神的な病気を患っている可能性は高いのでしょうか? 一度精神科を受診した際には、気分循環症と診断されています。    
仕事関係
#不安 #妄想 #ストレス #無気力
仕事関係
#うつ #ストレス #無気力
仕事関係
#不安
仕事関係
#不安 #うつ
専門回答
仕事関係
仕事関係
#不安 #うつ #ストレス #頭痛
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス #頭痛
仕事関係
#不安 #パニック
仕事関係
#不安 #ストレス #トラウマ
同期の嫌味に心が支配されてます塾講師のバイトやって1年半くらい経ったんだけど、今年度になってから同期の同い年の男子Sから嫌味、陰口言われてるような気がする。直接じゃない先輩とかに言ってるのが聞こえてくる。私に聞こえるようにあえて近い場所で言ってるのか聞こえてないと思ってるのか知らないけど。でも、私も言われるようなことしちゃったっていう心当たりがあるから相手を責めることができない。最初はバイト内の昇給のこともあって私が目障りなのかと思ったけど、私は元から自分の実力に自信ないから昇給に名乗りあげたわけでもないんだけど、そこまではなんとなく気持ちはわからなくはない。でも、今学期からSが昇給して立場的には私の上になった。そしたら今度はそれで調子に乗ってるのか逆に陰口がエスカレートしてきた気がする。自分よりも下の人間を卑下するのは気持ちいんだろうな。そういうこと言われるような隙を作ってしまってる自分もよくないけど、それが自分にポジティブにというか原動力にはならなくて、辞めることも続けることもできない…辞めてしまえば同期の思うツボ、でもその人と同じ空間にいたくないくらいには顔を見たくないくらいには体が拒絶反応起こしてて、なぜか私の出勤日に必ずいるっていう…
専門回答
仕事関係
#不安定_躁うつ #ストレス
仕事関係
#不安 #ストレス
仕事関係
#うつ #ストレス
専門回答
仕事関係
#パニック
苦手な先輩と仕事のやりとりが上手くいかない今年度から苦手な先輩と同じ事業をする事になりました。 私は、この事業を担当するのが初めてなので、先輩に分からないことは聞きながら進めないといけません。しかし、先輩のことがどうも苦手で、声をかけるのにとても時間がかかってしまいます。忙しそうだな。他の人と話しているな。と理由をつけては声をかけるのを後回しにしてしまいます。 結果、ギリギリになってからや、時間外になってから声をかけてしまいます。もちろん、もっと早くに言ってよ。と困らせて、怒らせてしまいます。 また、話している時にとても緊張してしまい、なんて話したらいいのか分からなくなります。指摘などされた時には、泣いてしまう事も多々あります。 他の人とは、声をかけるのも時間かからないし、やりとりも出来ている(私の思い込みかもしれませんが)のに、なんで先輩とは上手くいかないなでしょうか?明らかにやり取りが成り立たないので、先輩も気を悪くしていると思います。 私が構えたり、怯えたりするのと同じように先輩も構えたり、意地悪したりするのかな…と思うのですが、克服するどころか、悪化する一方です。仕事だから割りきらないととは思うのですが、心と頭が拒否してしまいます。どうしたらいいですか?
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス