banner-mobile
専門回答
仕事関係
#不安 #ストレス
仕事関係
#再発 #頭痛 #適応障害 #ストレス #転職 #不安定_躁うつ #うつ
今後のことどうしよう今私は介護施設で働いてる社会人4年目です 半年くらい前の自分でも今まで体感したことが ない情緒不安定、突然の号泣と、それが仕事中に 起こってしまいました…最初は生理前の症状だろうと 思いました…私が働いてる介護施設はお年寄りの方が 入居する施設で夜勤者がいなければなりません… 私は常に夜勤メインでの勤務で日中にいることは ありません…1ヶ月のほとんどが夜勤勤務 (昼から深夜まで、夕方から翌朝まで)と最初の頃は 朝起きれないこともあっていいなと休みよりも お金って感じでした…生理中でのしんどさのことを 考えてある一定の期間だけは外すようにお願いしました…それで最初の頃は周期が安定していましたが 翌月から周期内に来ず1カ月遅れで来るように 薬も効かず、相談できる人に相談し、行くよう勧められました…受診して結果大きな問題はなくストレスが 原因だろうと言われました…婦人科を受診する少し前くらいの精神面がおかしくなり、仕事へ行く前に 泣いてそれが長い間続いたり、集中力がなくなったり 自分から人の輪に入らなかったり、会話することが 嫌になったり趣味活動ができなくなったりと 自分でもやばいと思っていましたが先に婦人科へ 行く方を優先し行くまでの間に調べていく中で 燃え尽き症候群じゃないかって思いました。 鬱ではないかと思い躁鬱を患っている友達に相談 したら診断はともかく何かしら鬱の症状はあると 言われました。早めに病院へ行くべきと思っていましたが、行く直前で施設内でクラスターが発生し 実危険を感じ行くのを遅らせていました。 その前に一斉メールで知らされた時、胃が痛くなり しんどくてこれが続くならもう対応したくない辞めたいと言う気持ちが大きくなり、クラスターが落ち着くまでは頑張ろうと、その後クラスターが落ち着き やっとの思い出心療内科を受診でき、症状を話したら 適応障害と診断され、休養すれば落ち着くだろうと 診断をもらう前から辞める気ではいました。 ほとんどが夜勤勤務、生活リズムも崩れるし、 そのせいで給料も少ないし、生活リズムを戻したいと 思いました。上司(部長)に辞めることを伝えたら お金のこともある、親御さんが心配するから 1カ月お休みしてそれでやりたいことが見つかったら 辞めてもいいと言われ今休職しています 部長に相談した後に考えてみたら5月の信頼していた 上司が昇進で施設を離れ、悩みとかを話していた 先輩が年明け前に辞め、今思えばその上司がおかげで 頑張れた、残業だってどんどこいって感じでした だけどいなくなったことをきっかけに頑張る理由を 失ってしないました。そしてこの障害が再発する 可能性があると話を聞いて、今の場所で再発する のと新しい場所どっちの方がいいのか聞いたら 今の方がなりやすいと教えてくれる前々から 転職したいと考えていたが退職するための手続きが めんどくてためらってきて、限界を迎えをやっとの 思いで親に相談することができ、休みを貰ったらと 言われました。家のことをしながらゆっくりしていく中で今のままがいい、このリズムを崩したくないと いう気持ちが大きくなっていきました。 今の施設は環境整備が整っておらず、治すよう頼んでもすぐに解決してもらえなくて、今はナースコースが 使えず、異常があっても駆けつけてことができず 休職前最後の出勤で見回りの際に倒れる利用者を 発見する羽目に遭いました。今の自分は人と関わるのが嫌とで、近々に部長から電話がありました。 普通ならすぐに取るべきなんですがためらって 出ることができませんでした。時間かかってやっとの思いで出たら来月はどうすると復帰の話でした、 9月まで休みつもりでと話したら先に言って 威圧感強めで言われました、面談した時に9月までで お願いしていたのにとなんでと怒りが湧きました。 部長との関係がギクシャクしていてもうこの人の下でやっていけないと感じました。休職中に辞めたいと 思っていますが有給の残数がかなり残っていて 早めに言わないとは思いますが勇気がありません 辞めて転職することには前向きなのですが 何から始めたらいいのか、それと車の免許を持っておらす範囲が狭まってしまい、人間関係や再発のこと 他業種へ移るべきか今の業種で新しいことをするかで 迷っています。今のままの自分が嫌なので… 今まで人間関係に恵まれてきたので怖いです 長文になってしまいした。 これが今の私の気持ちです 共感してもらえたら嬉しいです
仕事関係
#不安 #ストレス #頭痛 #不眠症 #無気力
専門回答
仕事関係
#人間関係 #不安 #ストレス #仕事 #うつ #無気力
専門回答
仕事関係
#ストレス
仕事関係
専門回答
仕事関係
#不安
私のせいで2人が退職します今の職場に転職して半年の30代です。 もともと同じ業種仕事内容で採用されていた50代と、私と同時期に中途採用された50代の方と3人でチームを組んでいます。 前任者から3人で同じように業務の引き継ぎを受けました。 前任者は他店舗オープンに伴い移動しました。(連絡は何時でもとれます) 先月末に私に仕事が偏ってしまっているため、業務分担をしっかり行って欲しいと上司から依頼がありました。 仕事の偏りは私も把握しておりましたが、50代は歳なので仕事内容を忘れてしまう。 30代と同じスピードで仕事は覚えられない。 と本人達から言われており、私が頑張ればなんとかなるなら…と思って業務を続けていた状況です。 業務内容は全員が同じように知っている状況でしたので、一旦私が別の仕事に取り組み私が行っていた業務を2人で行って頂く事にしました。 結果としてクレームや業務遅延が起き、私が謝罪して回る自体になりました。 私は上司でもなんでもありませんが、上司からの指示でお二人の業務内容を把握して未然に防げるものはその場で対策を考え、問題が起きた場合は都度2人にフィードバックを行ってきました。 結果として、同時期に転職してきた方は「私(相談主)と同じ仕事量は体力的にこなせない」先に入社していた方からは「これ以上私(相談主)に迷惑をかけたくない」という理由で退職したいという話になったようです。 私が上手く対応出来なかったせいで2人も退職に追い込んでしまいました。 私が辞めればお2人が残って下さるのではと上司に相談しましたが、会社の不利益に繋がるので2人を残すことは最善ではないと言われてしまいました。 今後私はどうしたら良いのでしょうか。
仕事関係
#精神障害者雇用 #不安 #ストレス #仕事 #うつ状態 #適応障害 #無気力
仕事が長続きしない。29歳です。仕事が続かず、生き方に悩んでいます。 長文になります。 【これまでの経歴】 社会人7年目ですが、これまで仕事が長続きしませんでした。 新卒で正社員になった会社で適応障害になり、1年で退職。その後、半年間のパートと1ヶ月の派遣を経験し、夫との同棲のため遠方へ引っ越しました。 引っ越し先で正社員として働き始めましたが、ここでも1年でうつ状態になり退職。その後1年半ほど休職し、結婚を機に心も回復したと思いフルタイムのパートを始めましたが、人間関係がうまくいかず休みがちになりました。異動先でも苦手な人ができ、結局1、2ヶ月で辞めることになりました。 【現在の状況】 「どの職場にも嫌な人はいる」「みんな普通に働いている」と分かっているのに、仕事が続かない自分は甘えているのではと悩みます。 でも、あまりにもつらいので、精神障害者雇用を考え、手帳の取得を検討中です。主治医の先生も「妥当な判断だ」と言ってくれています。 【苦しいこと・悩み】 ・今回仕事を休む時、夫に「また?」「仕事ってそんな簡単に休んでいいものじゃないよ」と怒られました。その後「働かなくても生きていける方法考えないと」と言われ、頭が真っ白になりました。今は「もういいよ」「仕方ないね」と言われ、申し訳なさや自己嫌悪、絶望でいっぱいです。 ・新卒から同じ会社で働き続けて経済的に自立している夫と自分を比べてしまい、苦しくなります。将来の子どもや家の話で「無理かもしれんな」と言われ、申し訳なくてつらいです。 ・仕事が続かないため経済的に苦しく、無価値な自分を責めてしまい、消えてしまいたくなります。 ・周りの同世代の友人と、仕事や子どもの話をするのがつらいです。皆に追いつけていない自分を痛感し、夫の重荷になっていると感じてしまいます。 ・新卒からずっと心配をかけている両親にも、申し訳なくて涙が出ます。子どもを産んであげたいけれど難しいかもしれないこと、それを伝えられないこともつらいです。 以上、今の悩みを吐き出したくて投稿しました。乱文失礼しました。  
仕事関係
#不安 #休職 #コンプレックス #ストレス #仕事 #出来ない
専門回答
仕事関係
#ストレス
職場が嫌で逃げるように妊娠。育休後の職場復帰が怖い。自分でコントロールできない仕事量。 丁寧にやりたいのに求められるスピード感。 突き放すような冷たいチャット。 本来やりたかったことじゃない業務。 味方が居ない孤独感。 助けて、が言えない。 自分の意見が持てない。 周りの目が気になる。 いろんな要因がつらくなって、年齢のこともあり妊娠の道へ。子供がほしい気持ちより、職場から逃げたい気持ちが強かった。妊娠できたときは、職場を離れる正当な理由ができてほっとした。(気分を害される方がいると思います。ごめんなさい。) 今取得している育休は、あと1か月半で1年経つ。もし保育園に受かってしまったら、職場復帰が必須になる。 子育てと両立できるのか。 子持ち様としてきつく当たられないか。 自分でさばけない仕事量はどうするのか。 周りにどうしても助けてもらう心苦しさに耐えられるのか。 残りの育休を子どもと楽しみたいのに、復帰が近づくにつれて心の隅にある不安が日々大きくなる。 妊娠前に転職しなかったのは、育休手当がもらえる最低1年の勤続期間をやり直すのは年齢的に時間がなかったから。今転職しないのも、2人目の育休手当のため。 自分らしく、本当にやりたい仕事をやるのは子育てが落ち着いてから、と決めたけど、本当にこの道でいいのか。 とにかく、あの職場に戻るのが嫌だ。 自分が決めた道だから信じて進んでいきたいけど、鋼の心を持ち続けられるかが不安。背中を押してほしい。
専門回答
仕事関係
#いい顔しい #ほどほどの距離感が不明 #頼られたいのに頼られたくない #蛙化
仕事関係
#不安 #ストレス #摂食障害 #頭痛 #うつ #不眠症 #無気力
専門回答
仕事関係
#不安
仕事を続けるのがしんどいです😭1年間前から、現在のパート先で6時間未満で働いているんですが、仕事続けるのがしんどいです。転職をする時期に迷ってます。 近所のスーパーの裏方で働いていますが、仕事内容自体、嫌いじゃないのですが、長く働いているお局様にいじめられて、メンタルもボロボロで、毎日辛いです。 新しい仕事を見つけて、辞めてしまいたいけど、同僚に頑張れ。と言われていて、その事を同僚に伝えられず、辞める決心つけがず、辛いです。 元々、フルタイムの仕事をしていましたが、大きな病気になり、仕事を続けられなくなってしまい、今の職場に転職しましたが、金銭的にも余裕ない現状です。 今の職場に、もう少し長くで働きたいと話しましたが、時間をのばせないこと、現状維持で働いて欲しい。と言われました。 結婚して、3人の子供もいますが、配偶者とは、10年以上前から別居しており、自分の親に援助を受けながら、今まで暮らしています。 成人していない子供がいるのですが、別居中の配偶者からの養育費は、全く貰っていない為、少ないパートの給料、働いている息子からの生活費、貯金を崩して、なんとか生活してましたが、今、貯金も底をついてしまい、金銭的にも精神的にもとても辛いです。 身近に相談出来る人がいなくて、どうしたらいいか、迷う毎日で、切迫感があり、投稿しました。
専門回答
仕事関係
専門回答
仕事関係
#うつ #ストレス #不安定_躁うつ
専門回答
仕事関係
#無気力 #ストレス
専門回答
仕事関係
#同期悩み #職場悩み #ストレス #新卒
同期贔屓とできない自分に苦しんでます※かなりの長文失礼します 「仕事の速さは大切だがクオリティは大切」 そんな接客・技術職に就いた新卒1年目です。私は他業界に数年いた為、同期とは年齢差がそれぞれあります。店は違いますが、プライベートでも仲良くしてくれる同期が数名居て、帰れば支えてくれるパートナーが居てくれてプライベートは充実していて楽しく感じています。 問題の同じ店舗にいる同期は私の一個上で正直、同期の中では浮く存在です。 殆どが年下(専門卒)なので、少しテンションが上がって同期が騒げば「相変わらずガキだな」と平然とみんなが聞こえる声で言ってしまったり、技術職なので新卒トレーニングで少し技術がまだ苦手な同期と当たってしまえば「下手すぎ!最悪なんだけど!」と急にキレたり…練習している同期に対して「やる気ないんだー」とも言ったことがあります。1段階彼女よりも先にトレーニングをクリアしていた私に、彼女自身もそのトレーニングをクリアして同レベルになった際には「追いついたから」と威圧的に言われ、モヤッとした事もありました。 一方で営業中のそんな同期ですが、打って変わってTheぶりっ子な一面を見せます。 自分がミスをすれば「すみませ〜ん🥺」と猫なで声に変わり、「わからないですぅ🥺」と怖いほどにぶりっ子になります。仕事自体は普通にできるほうで、特段悪い訳では無いのですが先輩方もそのぶりっ子に対しては仕事が出来る方で悪い顔をする訳ではなく寧ろ可愛がってる先輩が多くいます。 ルックスも良く、よく質問もするのできっと先輩としては理想の後輩像なのだろうなと感じます 私はそれに比べて感情の起伏が低く一定のテンションかミスすると心底凹み、ミスが連鎖しがちになりマイナス面が目立つ後輩です。先輩に聞こうとするとよくその同期に話を割り込まれたり他の先輩に少し高圧的に言われたりその度に「嗚呼すごい嫌がられてるんだなぁ」と感じます。 ルックスも対して良い方では無いですし、仕事を覚えるのも遅く、物をよく落としてしまい、状況把握能力に乏しく頑張って動いたり思いやって動いた事に対して怒られたりしては「嗚呼出来ないな」と落ち込みます。 序盤は仕事もちゃんと出来ていた筈なのに段々と出来なくなり物忘れも激しくなり物を落とす回数も増えたり聞こえが悪くなりました。以前から右耳が急に全部聞こえなくなったりと症状が悪化してきました 現在新卒の企画で案件を増やさなければならないのですが、それも先輩方は優先的に同期に渡し、私にはあまり案件を増やさせてくれない状況です。 率先して動ける様にと自ら入っていいか確認したり対応を増やしたりと動きを増やしたり、自主トレーニング量を増やしたり動きをもっとより明確にさせようと帰宅してからも一日の動きをまとめて反省をしたり…動きをどうにかしてよく出来るように様々な事をしています。自宅に帰ってからも技術トレーニングをしています。 最近の動きは慣れが出来たせいかまだ症状がありつつも仕事は辛うじてできている状態です。頑張っているのに評価もされないし、何なら贔屓されるし、案件は稼げないし…という負の期間になっています。ある程度気にかけてくれる先輩は居ますがその方も忙しい上の身分な為、直にずっと気にかけてくれるのは難しい方です。 少しでもその方には迷惑をかけないように、より良い仕事ができるようにどうしたらいいのかと考えながら同期と贔屓する先輩は気にしないよう動こうとする毎日です。 仕事の速度は私の方が上でお客様から直接良いお声をいただくことも多い筈なのに、「可愛い」というだけで評価・贔屓されるのが苦しくて仕方ありません。 同期がミスをしても「次気をつければ大丈夫」と怒らないのに、私がミスをすれば怒られ、「自己中な動きが多すぎる」とか「もう少し周りを見て」とか「焦り過ぎても意味ない」とか…並べればきりがありません。 そんなに私が邪魔なのかな、足を引っ張りすぎているんだな、と言われるたびに凹んで仕事に支障が出ます。誰にも怒られなかった日は円滑に物事が進み、1日が早く比較的お客様の満足度が高いようにも感じます。 心の整理が最近つかず不安定で仕事に支障が出てしまうのが嫌で仕方がありません。もともと完璧主義な為、仕事ができない自分が嫌になる毎日です。先輩やその同期に物申す度胸も無く、言うだけ無駄だろうと思いただ仕事でお客様からのリピートを増やして満足度を上げ、動きで見せようと普段頑張っています。 褒めてくれる先輩は前述の方1人ぐらいしかおらず、その人を目標にその業界に入ったこともあり仕事を辞めたいとは思ったことがありません。 どう職場で立ち回り、動いていけば今は冷たい先輩方も認めてくれるのでしょうか。 (改善として最近は感情表現を高めにできるようにスタッフもお客様だと思いながら対応するように切り替えていますが少々疲れます。)
仕事関係
#不安 #トラウマ #無気力
ミスを減らせなくて悩んでいるが打開策が見つからない。新社会人で介護士をしています。給料が少なく人手不足だというマイナスイメージのある職業ですが、社会問題に立ち向かえる、偏見を持たれている人の生活の支えになりたいと強く志望して就いた職です。 ですが今やめるかやめないかの瀬戸際にいます。 会社から親に連絡がいき、心配だからやめるかやめないか面談したいと言われているのです。 今は本来なら指導を外れて「独り立ち」する時期です。ですが、私はミスを減らすことができず、未だにご利用者様の情報を覚えられず、介助に入ることでかえって危険な場面に巻き込んでしまうこともあるのです。業務スピードも遅く、気持ちの切り替えができずにすぐに泣いたり、落ち込んだりしてしまうことや、一つのことに集中しすぎてしまい、ご利用者様のヒヤリや困りごとに瞬時に気づけないことにも悩んでおります。 成果を出すために色々と取り組んだこともあります。 毎日メモを見返す。今日してしまったミスを振り返る。目標を決めてできることを増やすための方法を考えて振り返る。ご利用者様全員の顔を覚えるためにテストをする。できなかった介助のシミュレーションをする。などなどです。 やめたい気持ちは全くないのですが、成長した成果を見せられていないことから打開策を考えなければいけないと親から指摘されました。努力してるのは分かっているから工夫を考えなさい、と。 ですが打開策が見つかっていればとっくに解決していることなので、なんだか責められているように感じました。 私は元々現場に配属される前の集合研修の時から介護技術の手順を覚えるのに非常に時間がかかっており、悩んでいました。ですが、現場に配属されるとますます悩みは深まりました。指摘されたことをメモに取っても自分の字が読めず、頭で覚える事もできず、覚えていることだけはデジタルで起こすようにしました。ですが瞬時に知識を取り出すことができません。 4年前発達障害グレーゾーンと医師から言われており、生活に工夫を重ねることで、なんとか人並みに生活をしてきました。一人暮らしを始めたのですが特に問題は起きていません。吃音症ともうまく付き合いなんとかやってきました。 ですが短期記憶が苦手なことや口頭で言われたことを覚えておけないこと、メモを取るのが苦手なこと、動きを見て覚えるのが苦手なこと、気持ちの切り替えが苦手なこと、過集中、マイペースさ、手順を理解しきれていない、覚えきれていないこと、コミュニケーションをとるうえで空気を読めないこと等が課題となり前に進めません。焦りから前にはしなかったような基本的なことすらできなくなり、最近ではミスがますます増え始めました。ミスをしてしまうのではないかという恐れから緊張で声が震えたり、理解しきていないことを質問できなくなったりしました。 私の出来の悪さに指導を諦めた先輩介護士もいらっしゃいます。 でもどうしても今の仕事を諦めたくありません。 4月よりは雰囲気に慣れてきたと感じていますし、職場ギャップはなく、介護の仕事自体には魅力を感じています。 集合研修で会う同期との仲も良好です。 まだ応援してくださる先輩介護士もいらっしゃいます。それに忘れ物を減らすことや一人暮らしは成功し吃音症とはうまくつきあえたのだから打開策さえ見つかればなんとかなるのではないかという思いもあります。 長期記憶に入れたことは大抵こなせることも分かっています。  死にたくないのに生きていく方法が分かりません。 頑張りたいのに頑張り方が分かりません。成果を出したいのに出し方が分かりません。 仕事からは逃げたくないのに、特性のある自分と向き合うことやこの問題があることを知った家族と向き合うことには疲弊しています。 ずっと方法を考えてきたはずなのに、打開策を見つけられていません。分からないことだらけなんです。 このように課題が尽きないのですが、どこから工夫や打開策を考えていけばよいでしょうか。どんなスタンスで仕事や自分の特性と向き合っていけばよいでしょうか。
仕事関係
#不安 #ストレス #無気力
退職の伝え方直属の上司から“教育”という名目で よく叱られます。 内容としては、人選配置のミスや 残業になってしまった事について 1時間、2時間ずっと「正解はないけど、意味がわからない」と言われ続けます。 上司は残業に関して、数字上 定時内で終われるけど 課の能力値的に残業になるのは仕方ない と言うのですが、いざ残業になると 「黒糖さんが考えてないから、残業になるんだよ。残業になる事に対して 悪いと思ってないようなその顔がムカつく」と言われます。 少し落ち着くと 「俺、言い過ぎたよな」と言い出し その繰り返しです。 2人しかいない時には「おい、バカ女」と呼ぶ事もあり、 「こういうのがダメなんだよな、俺はなんでそんな風に言ってしまうかなぁ?」と笑っています。 初めは、冗談として受け止める事ができていたのですが、今では『はい』と言う事しかできません。 勇気を出して、先日退職希望を伝えたのですが 「逃げるの?逃げ癖つくよ?」と言われ それでも退職したいと伝えると 「それ以上言うと、俺キレるよ?」と言われ 何も言えなくなってしまいました。 この上司の下では頑張れなくて どうしても退職を伝えたいのですが 話を聞いてもらえる方法をアドバイスいただきたいです。
仕事関係
#不安 #ストレス #無気力
前まで仕事頑張れてたのに、気付いたらやる気がおきなくなってしまい‥今まで仕事に前向きに頑張れていたのに、7月に入ってから気付いたら無気力な状態になってしまってます。 平日は残業沢山して、家に帰って5時間寝てすぐ仕事へ行くという生活を2年近くやっていました。 仕事で沢山失敗して、どうにかしなきゃ‥って思って頑張らなきゃ、これ以上迷惑かけないよう終わるまでひたすら頑張ろう‥という気持ちでやっていたが‥失敗するたび無の感情なまま注意を受ける私になってしまい‥「すみません」という言葉を今まで発せていたのに、気付いたら謝ることができなくなってしまいました。たった「すみません」の一言言えず、注意を受け気付いたら涙が出る状態です。 そこからある先輩がコソコソと私の悪口まで言われるようになってしまった自分がいて、変わらなきゃ‥って思っていても行動にうつせず、気付いたら胸が苦しくなって、その空間にいるのが苦痛になり仕事は午後お休みいただいてる状態です。 自分が変わらなきゃいけないのは十分分かってます。でも‥やらなきゃと思った時には違う失敗ばかり‥ 気付いたら帰宅途中の運転中や家で1人になると涙が溢れたり、咳が出るようになったり、自律神経のバランスを指で測るものでやってみると、数値もあまり良くなかったり、心拍数が早くなったり。 土日祝はしっかり休んだが、ほぼ寝たきり状態‥友達とも遊びたいけど、体力がなく‥ また長期休みに入って、仕事のこと考えずに楽に過ごせていますが、今までの疲労からか気付いたら寝ている生活になっていました。 色々ネットで調べてたら、燃え尽き症候群のような感じがして。1週間後にはまた仕事って考えるだけで苦痛です。でも‥頑張んなきゃって思ってはいます。 どうしたら気持ちが楽になりますか。 教えてください。