お話の詳細
メンタルヘルス
コーヒー豆_レベル._アイコン.癒されたいおかたか
3日前
ハラスメント相談後の罪悪感
先々週職場で理不尽に怒鳴られてから体調不良で仕事を減らしています。辛くて運営会社のハラスメント相談窓口に話をしたら大ごとになってしまって罪悪感が出てきました…。 会社が動いて何かしてくれたところでもう加害者の人とは会いたくないし、何もなかったことにして辞めればよかったかなと後悔しています。近々事実確認等で運営会社の上層部と話すことになったのですが、何を話せばいいのかわからなくなってしまいました。 淡々と事実だけ話すつもりですが、落としどころというか、何を求めて告発したのか自分でよくわからなくなってしまいました。建前でも何か落としどころを考えるべきでしょうか。
不安ストレス
専門回答希望 0個, 共感 0個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
2日前
勇気を出して相談に行かれたのですね
#ハラスメント #相談 #不安
癒されたいおかたかさん、はじめまして。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。体調不良により、仕事を減らしていらっしゃるのですね。色々と考え過ぎて分からなくなってしまっている部分もあるようにお見受けしましたので、何かヒントになることがあればと、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
職場での理不尽な扱いをハラスメント窓口に相談したところ大ごとになってしまい、罪悪感を抱いているという、癒されたいおかたかさん。事実確認の面談が近いうちに予定されているものの、何を話したら良いか分からなくなってしまったのですね。自分でも窓口への相談により何を求めていたのか分からなくなってしまい、混乱した気持ちをお持ちのようです。
[悩みの原因・分析]
理不尽な扱いを受けて体調を崩してしまったら、辛い気持ちを誰かに訴えたくなりますよね。ハラスメント窓口に相談した時には、もしかしたら少し感情的になっていた所もあるのかもしれません。上層部との面談という話になり、落ち着いて考えてみると、なんだか大事になってしまって気後れするし、相談したこと自体を後悔する気持ちもあるようです。ひょっとしたら相談した当初は、そこまで大きなことにするつもりはなかったのでしょうか。正式に面談という話になって、どうしたら良いか分からず混乱してしまう気持ちも自然な感情だと思います。せっかく勇気を出して相談に踏み出せたのですから、どのように気持ちを切り替えていけば良いか、一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
職場でのハラスメント的な言動により、体調を崩されているとのこと。現在の体調はいかがでしょうか。体調を崩すほどのことですから、きっとよっぽどのことがあったのだろうと思います。大変でしたね。でも、そんな状況にあってハラスメント相談窓口に勇気を出して相談できたというのは、あなたにとっても、会社のためにとっても利益になる大きな一歩だったと思います。会社は社員を守ることで継続して働いてもらうことができたり、職場環境を改善することでより良い会社となっていくことができたりするので、窓口への相談は決してあなたの独りよがりな行動という訳ではありません。きっとその怒鳴った方にとっても、周りの方にとっても、今後仕事を続けていく上で必要なことだったのではないでしょうか。自分のためではなく会社のためでもあるんだということを意識してみると、少し罪悪感が減少するかもしれません。 投稿には、近々予定されている面談で何を話せば良いのか分からなくなってしまったというお気持ちが書かれていました。上層部との面談というのはとても負担が大きく、ストレスを感じていらっしゃることと思います。事実のみを淡々と話すつもりとのことでしたが、面談について色々と考えて辛くなってしまうようでしたら、まずはそのスタンスで大丈夫なのではないでしょうか。今後会社が動いてくれるとして、その怒鳴った相手とはもう顔を合わせたくないという気持ちがあるようであれば、素直にそのお気持ちを面談で話してみても良いかと思います。 面談では、おそらく相談した方の今後の希望についてもヒアリングされるのではないかと予想されます。面談の日を迎えるにあたり、これから自分がどうなっていきたいのかに少し目を向けてみてはいかがでしょうか。窓口に相談した当初はそこまで考えていなかったかもしれませんが、今後自分がどうしていきたいのかということを考える良い機会かもしれません。仕事量を減らした今の状態でしばらく続けていきたいのか、違う仕事を担当する部署に異動したいのか、もしくは相手の方に異動してほしいのか。投稿には、何もなかったことにして自分が辞めればよかったのかと後悔する気持ちについても言及されていましたが、本当にそうしていたら今はどんな気持ちだったでしょうか。すっきりしていたかもしれないし、何も行動を起こさずに辞めてしまったことを今度は後悔していたかもしれません。紙にマインドマップのように書いてみるのでも良いと思いますし、ご自分の気持ちを少し探ってみて、面談で話す時の参考にしてみてはいかがでしょうか。
職場での人間関係や、今後のことについて、お一人で色々と考えているとついついネガティブになってしまったり、ますます分からなくなってしまったりということもあるかと思います。そういった時にはカウンセリングで第三者に話をすることで自分の気持ちが整理できたり、方向性が見えてきたりということもあります。もし機会があれば、カウンセリングの利用も検討してみてくださいね。 無事に面談を終え、少しでも心穏やかに毎日が過ごせるようになることを願っています。どうぞご無理のないようにしてください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
癒されたいおかたか (投稿者)
1日前
ありがとうございました。 面談済みました。事実を伝え、本部(私は業務委託で店舗勤務しています)の上層部にも現場をもっと見てもらえるように、スタッフ間で何かあったときにもっと相談しやすいようにしてもらえたらとお願いし、私のペースで働くことを了承してもらえ、少しはみんなのためになったかなと罪悪感が小さくなりました。精神状態と体調はまだ良くないですし、生活の不安もありますが、少しのんびりしたいと思います。