専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
キャリア・就職
自分は高校生くらいか
自分は高校生くらいから抑うつの感情が強くありました。 まだ普通、大丈夫。みんなこれくらいの思いはしてる。って何度も思って過ごしてきました。 社会に出て2年。急に憂うつな感情に襲われることが多くなりました。 ・仕事では自分だけで判断ができない(自信が無い) ・失敗が怖くて挑戦もできない ・周りが優秀で優しく、足を引っ張るだけの存在に感じる わたしさがしでは自分が思っている以上に悩みを抱えていて、自分の心を知ることができました。 素直に自分が今まで辛かったんだなって初めて気がつきました。 少しずつ自分を受け入れて、前に進めるようにしたいです。 #コンプレックス #強迫観念 #不安 #不眠症 #うつ
expert
少し考え方を変えてみましょう。
岡安 一正9ヶ月前
匿名さんさんは、とても繊細なお気持ちを持たれており、周りにもとても配慮ができる方かなとお見受けします。少し考え方を変えてみると生きづらさが軽減できるような気がします。まずは、自己受容からですね。でもすでにわたしさがしを受けられている時点で、じつは前向きで自己成長をのぞまれていらっしゃご様子なので安心しております。自分の性格を理解していくことはとても重要ですので、以下をご参考に理解をより深めていただけるとよいと思います。 ・自信がない、失敗が怖くて挑戦ができない → 思考優先のタイプの方によくみられる傾向です。慎重に物事を進めて行くことができるタイプで、それだけ危機回避能力が高く、生物学的にも生存確率が高いと言われています。 ・周りが気になり、足を引っ張ってしまうのではないか? → 母性が高く、寛容性があり、非常に優しく何事にも謙虚なタイプの方です。非常によい一面性を持っていらっしゃいますが、確かに社会との生きづらさを感じてしまう点は否めません。 <解決方法> ・自信は、経験を積み上げてやり通す、成功体験を得ることで湧きあがってきますので、仕事でも趣味でも何かやり遂げる経験をされると少しづつ不安が解消されると思います。失敗は確かに怖いですが、失敗から得られる経験もまた自信につながりますので、経験をしていくという観点からぜひ挑戦をしてみてください。 ・周囲に比べて劣等感を感じるのは、誰にでもある感情です。ただ、周りばかりに気が行ってしまうと確かに自信もなくなってきてしまいます。周りを気にする意識が高いのは悪い事ではありませんが、その意識を自分に向けられると楽になると思いますよ。 具体的には、自分の好きなこと、趣味、推し活、なんでも結構ですので、好きなことに集中する時間を作るというのを試してみてはいかがでしょうか?自分が好きなことをしている時は、しあわせホルモンが多く分泌されますので、うつ傾向にあるとお考えの方にはおすすめをしています。
キャリア・就職
私は大学受験をしまし
私は大学受験をしました。 本当は国立の大学に行こうとしていたのですが、私立の推薦も、国立の推薦、私立のある程度上位の一般も全て落ちてしまい。滑り止めの大学に合格しました。 受けた学校は、全て自分のやりたいことができる場所にして、大学は自分の学びたいことを学ぶ場所だと思っていました。 本来なら、滑り止めでも自分の学びたいことが学べるなら満足できるはずなのに、周りの友達は推薦で有名大学にたくさん合格し、自分が勝手に比べて落ち込んでしまっています。 自分より努力してないんじゃないかと思っていた人ほど、どんどん受かっていっていて、勝手に思い込んでたことも嫌だし、自分が努力不足だったのかと思ってしまうことも多々あります。 また、去年初めて彼氏ができて、その人は自分の受験に集中したいという思いを優先してくれて、とても応援してくれていたのに、その人と付き合っていなければよかったのかなと思ってしまうこともあります。 別に就職もこれからなのに、今からすごく気が重くて、親からもお前が行く大学で大企業に就職できる人はほとんどいないと言われました。 長々と書いてしまいましたが、結局は自分がやれるだけやったと思えていたのに、人の大学と勝手に比べて、自分が落ちたのは自分の実力不足なのに人のせいにしようとしているのが嫌なのに友達と話すたびにそのループに陥ってしまってとても辛いです。 このループは、自分自身が人の学歴などを気にせず、自分のやりたいことに注目できたら解決すると思っているのですが、どうしてもプライドや何かがそれを阻みモヤモヤが残ってしまっています。解決策があれば教えてください。 #コンプレックス
expert
努力は無駄じゃない。あなたの道は、ここから広がる。
アンパロエレン1ヶ月前
①「今あるもの」に目を向けてみる 合格した大学が「滑り止め」だったとしても、そこには新しい出会いや経験が待っています。「本当にこの大学でよかったのか」と考えるのは、実際に大学生活を送ってからでも遅くはありません。今の時点で「ダメな選択だった」と決めつけず、少しでもポジティブな面を探してみるのも大切です。 ② 周りとの比較を少しずつ手放す 「周りは有名大学に進学しているのに…」という気持ちは、決して悪いことではありません。でも、その気持ちが「自分はダメだ」という考えにつながってしまうと、余計につらくなってしまいます。もし「比べてしまう自分」に気づいたら、「でも私は私の道を歩んでいる」と自分に言い聞かせてみてください。比較することを完全にやめるのは難しいですが、「意識しすぎないこと」を心がけるだけでも、気持ちは少し楽になります。 ③ 受験の努力は無駄じゃない 受験勉強を頑張ったことは、決して無駄ではありません。知識や考える力は、これからの大学生活や就職活動でも必ず活きてきます。結果だけにとらわれず、「頑張れた自分」を認めてあげることも大切です。
仕事関係
社会人2年目、事務職
社会人2年目、事務職です。 今は採用メイン担当として、新卒、キャリア採用の対応をしています。その他、会議資料作成やデータ入力が主な業務です。休暇も取れますし周囲の人も皆さん優しいです。残業も毎日2時間程度と、私としてはしんどいのですが、他の会社からしたら大したことないのだと思います。 もちろん残業代も出ます。 ですが、私自身がケアレスミスも多く(メンタルクリニックにてADHDグレーと判断あり)あらゆることを深く考えてしまうせいで毎日会社に行きたくない、消えたいと思ってしまいます。ミスをしたからと言って、責められることもないですし、多少の注意を受けることはあっても、次気をつければいいから、と言ってもらえます。 会社は全く悪くありません。私が弱いこと、無能なことが全ての悪です。特に日曜の夜はご飯が喉を通らなかったり、夕方から夜までずっとなき続けることもあり、さすがに疲れてしまいます。どうして同期みたいにミスせず正確に仕事ができるのか、気の利いた行動ができるのか、観察して自分もやってみようと思っても、思ったようにいかず、帰りの更衣室で泣く毎日。 採用のメイン担当を任せていただくことは、当初は嬉しくもありましたが、昨今の採用は企業側としてはとても厳しい状況があり、採用できなければわたしの責任になると、焦ってしまいます。 先日は、寝るときにうとうとしていると、突然耳鳴りと動悸がして一瞬ですが息が吸えなくなりました。 メンタルクリニックにも数回行き、安定剤をもらったこともありましたが、クリニックには診断書をもらっている方もたくさんいて、わたしなんか恵まれた環境にいるのに、と思い通うのも億劫になりました。 休暇が自由に取れる分、今日は休暇をとり一旦気持ちを落ち着かせようと思いましたが、夕方になるにつれて、不安が押し寄せてきます。 家族には、弱い姿を見せたくないのですが、他人の彼氏には辛い気持ちを吐き出して、当たってしまいます。きっと、いつか彼氏も疲れて愛想を尽かされてしまう、こんな自分が本当に本当に人間として嫌いです。 きっと皆さんも、わたしが感じている程度の辛さ、日常的に感じているはずなのに、、どうやって乗り切っているのでしょうか。心が折れそうになります。 #不安
expert
少しゆっくり休んでみませんか?
岡安 一正9ヶ月前
でも、おまめもちさんのお話しを見る中に、いくつも良いポイントもありますよ。まずADHDグレーをご自身で理解されており、しっかり対処しようと冷静に分析されていらっしゃいますよね。会社の環境も自分にとっては恵まれている環境と思われており、会社の期待も理解されていらっしゃるし、クリニックにも行かれているし、休暇もしっかり取ろうとしている。また、周りの方への気遣い、上司のやさしさも受け入れていらっしゃるようだし、彼氏への気遣いもできていると思います。おまめもちさんが周りにやさしすぎる分、やや自分を責めてしまう傾向が強いのですね。 客観的に拝見しても、会社の環境は悪くないですし、どちらかと言えばおまめもちさんのことをちゃんと理解されており、大事にしてもらっている印象です。おまめもちさんのお気持ち次第でしっかり働いていける環境が整っているように思います。 ただ、自分を責めるあまり、いろんなことを考え出してしまい感情がコントロールしきれなくなっている一面も確かにあります。 今の状況は確かに不安定に思えますので、少し長めのお休みを頂いてはいかがでしょうか? まずは仕事の環境から離れ、ゆっくり休息(睡眠)を取りながら気持ちを落ち着かせてみるのはいかがでしょうか? 今、おまめもちさんが楽しみにしていること、趣味とかはありますか?仕事脳(疲労状態)を休ませるには、趣味などに没頭してリフレッシュするのが良いと言われています。好きなことをしている楽しい時間は、しあわせホルモン(ドーパミン、セロトニンなど)が分泌されやすく、脳が活性化され、気持ちを安定させる効果があります。高揚感に包まれるようになってくると、意識が良い方向に向き始め、ポジティブな思考ができるようになってきます。そうすることで自己肯定感が高まり、自信が回復し、心が安定してきます。
学校・勉強
テストの日が近づいて
テストの日が近づいてくることが怖くて怖くてたまらなくてテスト2、3日前になると勉強も手につかづ寝られなくなってしまう。 テスト本番の日にケアレスミスをすることが多々ある。 小学校受験、中学受験を失敗したトラウマなのか誰かにいつも追い込まれている気がする。 どうすればもう少し楽な気持ちでテストに臨めるのだろうか、 テスト前に寝られなくなってしまったり、無気力になってしまうことが習慣化してしまい、自分の100%の力が発揮できないことが多い。 他人に失敗を非難されることが怖く大人から失敗を非難された、嫌な過去の思い出が頭をよぎる。目の前の道に濃い霧がかかったように何もしたくなくなり、自分にはなんの成功も成し遂げられない気分になる。 #大学受験#現役高校生#受験生#悩み#対策 #トラウマ #無気力 #不眠症
expert
テストっていつでも不安になりますよね。
南條 かほり11ヶ月前
今後テストに少しでも心穏やかに取り組めるようにするためのポイントをいくつか考えてみました。 試せそうなら試してみてくださいね。 ●過去の気持ちの消化  幼い頃のカタリナ8888さんは不安な中、一生懸命に受験に取り組んだことと思います。  そのころの自分を思い出し、「小さいころの私、精一杯やったね。お疲れ様」とねぎらい認めてあげてください。  気持ちの消化をするのに思ったことを紙に書くのもいいですよ。  とにかく、頑張った小さいころの自分をねぎらってあげてくださいね。  過去を振り返る作業は、癒し効果もありますが、ストレスもかかるので、不安が強く出た時などはカウンセラーなど専門家を頼ってください。 ●何に不安を感じるのかを見極める  テストの不安は主に、①周囲の期待に応えたい、②周囲との比較、③完璧にしたい(前回よりいい点を取らないといけない、計画通り勉強したい、範囲すべてを理解しないといけない)などがあげられるかと思います。  他の不安もあるかもしれませんが、自分の不安が何から来ているのかを見極めます。  ①なら、「テストは人のためではなく、自分のためにやっている」、  ②なら、「テストは過去の自分との比較であり、周囲は関係ない」、  ③なら、「完璧でなくても大丈夫。勉強がすべてではない」と置き換えてください。  勉強の遅れで焦りや不安が出るなら、どこに比重に置くのかスケジュールの見直しに時間を割いてください。 ●プラスのイメージをする  テスト本番をイメージし、集中して解いている姿や、テスト終わりに「終わったー」と晴れやかな気持ちになっている自分の姿をイメージします。  できるだけ鮮明にイメージし、気持ちも本当にそういう気持ちになれるようにトレーニングをすることで、テストに対する前向きな気持ちを持つことができます。  不安が強すぎると難しいですが、日ごろから練習していると少しずつできるようになっていきますよ。 ●最後は、「人事を尽くして天命を待つ」の精神  「不安の中、できる限りのことをした。結果は、神のみぞしる」と思って過ごしてみてください。  結果が返ってくるまでの不安を多少軽減してくれるのではないでしょうか…。   
結婚・子育て
毎日のように子どもを
毎日のように子どもを怒鳴ってしまいます。 これではダメだとわかっていても、自分の気持ちを抑えられません。 最初は怒らず、優しく声をかけたり話したりするのですが、それではなかなか言うことを聞いてもらえなかったりダメなことを繰り返したりするので、最終的には怒鳴ってしまいます。 今日は子どもの態度にイライラが止まらなくなり、背中を叩いてしまいました。 そして泣く姿にまたやってしまった…と悔いています。メンタルが不安定、鬱鬱としています。 同じような方いらっしゃいますか? どうしたらこのループを抜け出せるでしょうか? 夫は頼りになりません。 #うつ #不安定_躁うつ #アンガーマネジメント #不安 #ストレス
expert
育児は大変ですよね。怒鳴ってしまったら親子ともにストレスケアが大切です。
わたなべみもえ11ヶ月前
そうはいってもやっぱり怒鳴らない母になりたい!と思われたら、 ご自身のストレスを減らす方法を考えていくことも必要です。 ストレスが多いとどうしても感情のコントロールは難しくなりますし、イライラしやすくなります。 また、育児中はホルモンバランスも乱れたりしますので排卵日や生理前のPSMなどの症状でイライラが抑えられなくなることもあります。 育児から離れて1人で好きなことをする時間を持つこともとても大切ですね。親子ともにストレスケアが必要な状況ですね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
6時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
13日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
5.00
(2)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.00
(2)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(1)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(2)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
コラム
FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10

滝先生にきいてみました!

滝先生にきいてみました!

生きづらさを感じたとき

2025. 4. 8