キャリア・就職
自分は高校生くらいか
自分は高校生くらいから抑うつの感情が強くありました。
まだ普通、大丈夫。みんなこれくらいの思いはしてる。って何度も思って過ごしてきました。
社会に出て2年。急に憂うつな感情に襲われることが多くなりました。
・仕事では自分だけで判断ができない(自信が無い)
・失敗が怖くて挑戦もできない
・周りが優秀で優しく、足を引っ張るだけの存在に感じる
わたしさがしでは自分が思っている以上に悩みを抱えていて、自分の心を知ることができました。
素直に自分が今まで辛かったんだなって初めて気がつきました。
少しずつ自分を受け入れて、前に進めるようにしたいです。
#コンプレックス #強迫観念 #不安 #不眠症 #うつ
匿名さんさんは、とても繊細なお気持ちを持たれており、周りにもとても配慮ができる方かなとお見受けします。少し考え方を変えてみると生きづらさが軽減できるような気がします。まずは、自己受容からですね。でもすでにわたしさがしを受けられている時点で、じつは前向きで自己成長をのぞまれていらっしゃご様子なので安心しております。自分の性格を理解していくことはとても重要ですので、以下をご参考に理解をより深めていただけるとよいと思います。
・自信がない、失敗が怖くて挑戦ができない → 思考優先のタイプの方によくみられる傾向です。慎重に物事を進めて行くことができるタイプで、それだけ危機回避能力が高く、生物学的にも生存確率が高いと言われています。
・周りが気になり、足を引っ張ってしまうのではないか? → 母性が高く、寛容性があり、非常に優しく何事にも謙虚なタイプの方です。非常によい一面性を持っていらっしゃいますが、確かに社会との生きづらさを感じてしまう点は否めません。
<解決方法>
・自信は、経験を積み上げてやり通す、成功体験を得ることで湧きあがってきますので、仕事でも趣味でも何かやり遂げる経験をされると少しづつ不安が解消されると思います。失敗は確かに怖いですが、失敗から得られる経験もまた自信につながりますので、経験をしていくという観点からぜひ挑戦をしてみてください。
・周囲に比べて劣等感を感じるのは、誰にでもある感情です。ただ、周りばかりに気が行ってしまうと確かに自信もなくなってきてしまいます。周りを気にする意識が高いのは悪い事ではありませんが、その意識を自分に向けられると楽になると思いますよ。
具体的には、自分の好きなこと、趣味、推し活、なんでも結構ですので、好きなことに集中する時間を作るというのを試してみてはいかがでしょうか?自分が好きなことをしている時は、しあわせホルモンが多く分泌されますので、うつ傾向にあるとお考えの方にはおすすめをしています。