結婚・子育て
中学1年生の子供が一
中学1年生の子供が一人います。
最終学歴は可能であれば「大学かなぁ」くらいの、行きたかったら行けば?の気持ちでいます。
まだ先の話ですが、高校受験をどうするか、その先の大学受験をどうするか、など考えていました。
主人が「大学はいかせない、高校も好きにさせる」と話が噛み合いません。
私は選択肢の1つにいれておいてあげたくて、「お金貯めよう」と話ましたが、理解してもらえず、最終的に義母からも「大学行くかどうかは子供が決める事だから」と言われました。
【行くにしたって、最初から奨学金制度を利用しなきゃ行けない】っと、子供に思わせるのは、私は嫌だと思うのですが、、、
私は高卒でサラリーマンです。且つ田舎です。
毎年、会社の求人状況とかを観て、高卒、専門、大学と募集人数を決めているのも知っていて、大卒の募集人数が多いんです。
それも知ったうえで、主人に話しましたが
「お前の会社ってそんな糞みたいに古い考えなんだなぁ」と言われました。。。
私の考え方は間違えていますか?
#ストレス

お子さんの意思を尊重できるようにするための準備は大切!
筒井 惟月7ヶ月前
前の文脈は分かりませんが、義母の仰る「大学に行くかどうか決める事だから」というのは、その言葉だけから捉えればその通りかなとは思います。
お子さんが大学に行きたくないと言っているのに、大学進学を強制する。
反対に、お子さんが大学に行きたいと言っているのに、行くことに反対し、お金を出さない。
お子さんの意思に反して、無理矢理、大学進学させようとするのは違うとは思いますが、お子さん自身が選択肢の1つとして考えられるように準備しておくというのは大事なことだと思います。
また、sakura0303さんの会社の求人状況のことも踏まえて考えていらっしゃるようですが、厚生労働省が出している「令和4年賃金構造基本統計調査」の結果を見ても、高卒の賃金273.8千円、大卒の賃金362.8千円と大幅に違いが出ています。
高卒でも稼いでいる人はもちろんいますが、一般的な平均からすると、このような実態があることは把握しておくに越したことはないでしょう。
お子さん自身がそこまで理解して進路を選択することは難しいと思いますが、高卒で就職するのも方法、大学進学するのも方法とお子さん自身が選べる状態にできるに越したことはないと思います。
もちろん大学以外にも、短大や専門学校への進学というのも選択肢ですね。
ご主人にお金を貯めることに理解してもらえなかったとのことですが、理解してもらうのを待たずにsakura0303さんの方で少しずつ貯蓄していくのも方法かもしれません。
ご家庭の家計管理の方法によって対応可能かは変わってくるところではありますが…。ご夫婦で足並み揃えた方が貯蓄額は大きくなりますが、理解してもらえないから先延ばしにするよりは、始められる範囲で少しずつでも始めておいて損はないと思います。
また、ご主人が「大学に行かせない」と言っている、その背景にある理由はどのようなものになるのでしょうか。
sakura0303さんの考えを伝えることは一旦、脇に置いておいて、まずはご主人の考えが、なぜそのように考えるのかを聴いてみる。
それを知ることが、交渉や説得をするための材料集めになるかもしれません。