お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.1993しょぼニャン
4日前
どうしたら良いのでしょうか。
現在、仕事を始めて3年目になりますが、仕事を進める中でいくつかの問題に直面しています。まず、指示されたことを文字通りに実行してしまうことが多く、指示の本質を理解できず、その結果、仕事がうまく進まないことがあります。次に、頭に情報が入らないことがあり、理解力や記憶力に不安を感じています。 また、人との距離感やコミュニケーションの取り方に関しても悩んでいます。仕事の中で、うまく話ができずにトラブルを引き起こしてしまうことがよくあります。こういった問題が積み重なって、仕事の進行がスムーズでないと感じることが多いです。 仕事において、もう一つ悩んでいる点があります。それは、人を怒らせてしまうことです。意図的ではないのですが、言い方や行動が原因で周りの人を不快にさせてしまうことがあります。自分ではうまく伝えようとしているつもりでも、結果的に相手に誤解を与えてしまうことが多いです。 また、自分の考えや意見をうまくまとめられないことがあり、特に電話やメールの対応で困っています。テンプレート通りの返事はできるのですが、臨機応変に対応するのが非常に難しく、パニックになってしまうことがよくあります。その結果、何を言ったのか自分でも分からなくなってしまうこともあります。 さらに、考えを整理しているつもりでも、周りからは『考えていない』と言われることがあります。自分ではしっかり考えているつもりなのに、うまく表現できないことがストレスになっています。
対人関係相談仕事悩み
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 1個
専門家プロフィール
中西 由利子 さんの専門回答
2日前
どんな状況で困った状況が起きるかを、具体的に整理してみる
#仕事 #人間関係 #不安 #コミュニケーション
1993しょぼニャンさん、こんばんは。はじめまして、カウンセラーの中西と申します。少しでも1993しょぼニャンさんさんのお役に立てたらと思い、コメントさせていただきました。お時間のある時に見ていただけたらと思います。
[今回の悩み]
1993しょぼニャンさんは、今お仕事を始めて3年目なのですね。 お仕事をする中で、 ①指示の本質の理解が苦手で文字通りに実行し、仕事がうまく進まない ②頭に情報が入らないことがある ③うまく話をすることが苦手→トラブルになることもある ④言い方や行動によって人を怒らせることがある ⑤電話やメールで臨機応変な対応をすることが苦手→パニックになる(テンプレート通りの返事はできる) ⑥考えているのに、周りから考えていないと言われる ・・・これらのことにより、お仕事やコミュニケーションが上手くいかないと感じることがあるとのこと・・・そういうつもりはないのに周りから誤解されたりするのも辛いだろうと思いますし、お仕事がうまくいかないと感じることが続くと自信も減ってきてしまうのではないかなと思います・・・。
[悩みの原因・分析]
現在お困りの①~⑥のことは、お仕事を始めてから出てきたでしょうか?それとも以前からあったでしょうか?お仕事を始めてから出てきたのであれば、現在の環境が1993しょぼニャンさんさんの力が発揮しにくい環境になっている可能性や、疲労やストレス、過去の解決されていない辛い体験などが影響している可能性が考えられるかと思います。以前からあるのでしたら、元々①~⑥において苦手なのかもしれませんね(どんな人にでも得意な事があれば苦手な事もあります)。 相手が話している内容の理解や記憶、その情報を頭の中で整理すること、考えを言葉にすること・・・についての苦手さがあり、苦手さを感じているのでコミュニケーションに対して不安が強くなり、相手に伝わるように伝えることがさらに難しくなっている感じなのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。また、コミュニケーションは1993しょぼニャンさんだけで行うものではありませんので、周りの人の要因 ( 周りの人の伝え方がそもそも分かりにくい、イライラしがち、余裕がないなど・・・) もあるかもしれません。なので、ご自身だけを責めすぎなくても良いのではないかなと思います。
[やってみましょう!]
現在、ご自身のどんなところが仕事がスムーズに運ばないことに影響しているのかを知っている時点で、解決のための第一歩は進んでいらっしゃるのではないかなと思います。自分自身の苦手な事を知らないと対処ができないからですね。次にどんな対処が可能かをいくつか挙げてみます。 1. ①~⑥の状況をより具体的に整理してみる 例えば①だと、「この作業はしなくていい」と言われたのでその通りにしていたが、その言葉の裏には「してほしい」という意味があって、後で「なんでやってないんだ」と言われた・・・などですね。起きたことをそのまま紙に書いたりパソコンで打ったりスマホのメモ機能を使ったりして視覚化してみると、その出来事を客観的に見ることができ、対処を考えやすくなります。②だと、しなければいけないことが複数あって焦っていたとき、話を聞いていても途中で上の空になって聞いていないことがあった・・・などですね。 2. 具体的に整理した内容をもとに、対処を考える うまくいかなかったなという状況を具体的に整理すると、どこに課題があるか見つかることがあります。例えば②だと、「落ち着いていると頭に入るので、一旦深呼吸をする」「今余裕がないので、聞きもらしがあるかもしれないから、後でまた聞くかもしれません」と伝えておくなどですね。もともとたくさんの情報を一度に入れるのが苦手なのであれば、「一つずつ言ってもらう」「メモをとらせてもらう」「自分が理解したことが合っているか、相手に確認する」などの対処も考えられます。 3. 伝える工夫・練習をする 伝えたいことを「事前に5W1Hや時系列で整理する」と伝えやすくなることがあります。「結論から先に言う」という方法もあります。テンプレート通りだと大丈夫とのことなので、「可能な範囲で場面に応じたテンプレートを作っておく」のも良いかもしれません。場数をこなすと少しずつ上手くなることもあるので、時間はかかりますが場数を踏むのも一つの方法です。 4. 落ち着ける方法をいくつか持っておく 不安や焦り、自信のなさが影響することもありますので、深呼吸をしたり、一旦一人になったり、好きな飲み物をゆっくり飲んだり、軽いストレッチをしたりなど、何か気持ちが落ち着く方法を持っておくと良いかもしれません。 ご自身でできる方法をいくつか挙げましたが、合うものと合わないものがあると思いますので、1993しょぼニャンさんができそうなことから試してみてもらえたらと思います。また、物事は何か一つのことが原因な事はあまりなく、環境や周囲の人が要因のこともあるので、ご自身を責めすぎないでもらえたらいいなと思います。
お困りのことを具体的に整理して、一緒に対処を考えたり、考えた対処がうまく行かなかった場合はまた別の方法を考えたり・・・ということがカウンセリングでできますので、ご興味がありましたら利用していただけたらと思います。もちろんそれに限らずお話になりたいことをお話ししていただいて大丈夫ですので、対処を試してみてどうだったかなど、1993しょぼニャンさんがよろしければ教えていただけたら嬉しいです。 長くなりましたが、最期までお読みいただきありがとうございました^ ^