専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
メンタルヘルス
ストレスを感じてると
ストレスを感じてるとか、あ、今辛いなとかが分からなくて、体調が悪いのは分かるのですが心の体調がしっかり把握出来なくて、自分からすると急に限界が来る的な感覚で、怖いです。 ストレスを感じてるなと思ってもどう対処すれば良いのか分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 ストレスって体調や夢などに出てくるのでしょうか? #不安
expert
自分のストレスって分かりづらいですよね。予防的視点や知識を取り入れてみるのがオススメです。
わたなべみもえ1年前
ですので、まさに浜田ですさんが書いていただいているように、心の不調に対する予防的視点や知識があるだけでも自分の心の状態がわかりやすくなります。 ストレスが溜まってくると、もちろん体に出る方も多いです。頭痛、腹痛などなど。なんとなく胃がムカムカするけど、ウィルスでも食べ物の影響でも無かった・・・ということであればストレスが原因の場合も多いです。そして、夢にも影響が出る場合もあります。これは様々な研究がありますが、ストレスが溜まっていると睡眠の質が低下してしまうことによるものとも考えられると思います。睡眠の質が低下したり、ストレスを感じることで、悪夢も見やすくなります。
キャリア・就職
私は大学受験をしまし
私は大学受験をしました。 本当は国立の大学に行こうとしていたのですが、私立の推薦も、国立の推薦、私立のある程度上位の一般も全て落ちてしまい。滑り止めの大学に合格しました。 受けた学校は、全て自分のやりたいことができる場所にして、大学は自分の学びたいことを学ぶ場所だと思っていました。 本来なら、滑り止めでも自分の学びたいことが学べるなら満足できるはずなのに、周りの友達は推薦で有名大学にたくさん合格し、自分が勝手に比べて落ち込んでしまっています。 自分より努力してないんじゃないかと思っていた人ほど、どんどん受かっていっていて、勝手に思い込んでたことも嫌だし、自分が努力不足だったのかと思ってしまうことも多々あります。 また、去年初めて彼氏ができて、その人は自分の受験に集中したいという思いを優先してくれて、とても応援してくれていたのに、その人と付き合っていなければよかったのかなと思ってしまうこともあります。 別に就職もこれからなのに、今からすごく気が重くて、親からもお前が行く大学で大企業に就職できる人はほとんどいないと言われました。 長々と書いてしまいましたが、結局は自分がやれるだけやったと思えていたのに、人の大学と勝手に比べて、自分が落ちたのは自分の実力不足なのに人のせいにしようとしているのが嫌なのに友達と話すたびにそのループに陥ってしまってとても辛いです。 このループは、自分自身が人の学歴などを気にせず、自分のやりたいことに注目できたら解決すると思っているのですが、どうしてもプライドや何かがそれを阻みモヤモヤが残ってしまっています。解決策があれば教えてください。 #コンプレックス
expert
努力は無駄じゃない。あなたの道は、ここから広がる。
アンパロエレン1ヶ月前
①「今あるもの」に目を向けてみる 合格した大学が「滑り止め」だったとしても、そこには新しい出会いや経験が待っています。「本当にこの大学でよかったのか」と考えるのは、実際に大学生活を送ってからでも遅くはありません。今の時点で「ダメな選択だった」と決めつけず、少しでもポジティブな面を探してみるのも大切です。 ② 周りとの比較を少しずつ手放す 「周りは有名大学に進学しているのに…」という気持ちは、決して悪いことではありません。でも、その気持ちが「自分はダメだ」という考えにつながってしまうと、余計につらくなってしまいます。もし「比べてしまう自分」に気づいたら、「でも私は私の道を歩んでいる」と自分に言い聞かせてみてください。比較することを完全にやめるのは難しいですが、「意識しすぎないこと」を心がけるだけでも、気持ちは少し楽になります。 ③ 受験の努力は無駄じゃない 受験勉強を頑張ったことは、決して無駄ではありません。知識や考える力は、これからの大学生活や就職活動でも必ず活きてきます。結果だけにとらわれず、「頑張れた自分」を認めてあげることも大切です。
家族関係
私の母親は過保護だと
私の母親は過保護だと思います。お母さんの言うことが全て正しい。違うとなると私がおかしい。この前喧嘩した時、母親の私がこれはいけないと思うんだから私の娘であるあなたもそう思うでしょうと言われました。びっくりしたし、少し怖いと思いました。私がお母さんの言うことを聞く人形みたいだったらお母さんはこんなに心配しなくていいのにと思うと娘なのを申し訳なく感じます。 最近鬱病のような症状があり、友人から病院を勧められています。でも昔メンタルクリニックにいって母親の相談をした時、あなたの考えすぎで勘違いだと、そう言われているような対応をされたので前向きに考えられません。日に日に自分が死んでいくように感じます。 #ストレス #トラウマ #うつ
expert
あなたとお母さんは別の人間です
滝 真樹子6ヶ月前
自他の境界というのは自分の心を守る大切なもので、相手が自分の子どもだからといって土足で踏み込んでいって良い理由にはなりません。ある程度の年齢になれば自分だけの内面世界を持つのは当然のことで、そうやって自分の世界を持つことが成長に繋がり、他者との安定した関係を築く基礎ともなります。日頃からその境界を侵食されていたら不安を感じると思うし、安定した自己感が持てずうつっぽくなってしまうのも自然なことです。決して考え過ぎということではないと思いますよ。また、娘であることを申し訳なく思ってしまうのも今の不安定な関係性のせいですので、あなたが罪悪感を持つことでは決してありません。あなたとお母様は別々の一人の人間で、それぞれの人生があり、別の意見を持つことも当然のことです。 自己を蝕まれることなく、自分自身の人生を歩んでいくためには、こちらの方から境界を明確にすることです。家の中でお母様の言うことが絶対、のような雰囲気だとなかなか難しいことかもしれませんが、少しずつ自分の思っていることを伝えたり、他の意見もあるというのを示していくことが大切です。 今、お母様との関係性に疑問を持ち始めている、不安を感じているというのは、不安定な関係性から脱却するきっかけだったとも考えられます。密着した親子関係というのは、疑問を持たずにどちらかの言うことを受け入れられているうちは悩むことはないのですが、徐々に年齢を重ねて自我を持ち始めると、今まで絶対だった存在との決別という葛藤を抱き、鬱っぽくなってしまうことも多くあります。ですので、今投稿者様は頑張ってお母様から自立しようとしている最中なのかもしれません。なかなかお母様に自分の気持ちを伝えられなかったり、否定されてうまくいかず余計辛い気持ちになってしまう場合には、可能であれば一人暮らしをしたりルームシェアをしたりして家を出る等、物理的に距離を取ることも必要です。また、趣味や部活等、家以外の居場所を充実させ、客観的な友達の意見を聞くということも大事かと思います。
キャリア・就職
専門を卒業して半年
専門を卒業して半年 やりたい仕事があって それ目指すのにもっと 学ぼうと思って専門に行った。 やりたい仕事の試験 3回受けたけど 恥ずかしい話なれなかった。とっても狭き門だった。 だけど 諦めたくないから専門卒業後も働きながら目指すことにした。 観光農園に就職して 数ヶ月 完璧にこだわって 同期と比べて上手くできない自分が憎くて 夜も朝起きた時も泣いて泣いて 何もかも辛くなって怖くなって 辞めてしまった。 そこから地元に戻って 自分のことを小さな頃から知ってる農家さんのお手伝いを ちょくちょくしてた。 他のとこでバイトしようとも たっくさん考えた。けど どこか怖いと思ってしまって 応募すらできない。働かないといけない ってことは充分わかってる。ただほんとに不安で たまらない。また 辞めたらどうしようって また あの誰にも相談できなくなって 精神的にどんどん ダメになっていって 皮膚むしって痛い思いして 訳わかんないくらい 泣く日くるんじゃないかって思ったら 動けない #不安#ストレス#就職 #身体症状 #強迫観念
expert
少し気持ちを吐き出してみましょう
岡安 一正6ヶ月前
やりたい仕事は何ですか?どんなお仕事なのでしょうか?その仕事をしている自分がどのように輝いているとイメージされているのでしょうか? たぶん初めの頃はその姿を明確にイメージする事ができていたから、学校も勉強もがんばれていたのですよね。 結果ではなく、そこまでがんばっている自分を褒めてあげることはできましたか? 専門学校通って、卒業してもあきらめたくないと目標のためにがんばっていらっしゃる姿は、なかなか他の方ではできることではないですよ!そのがんばる気持ちは素直に素晴らしいと思います! そして完璧主義過ぎることが返って気持ちをつらくさせてしまっていないでしょうか? だから他人との比較にも悩まされてしまっているのでしょうか? 人には個性も性格もあり、もちろん良い所も悪い所もあります。理想を高く完璧を求めていくことは素晴らしい事だと思いますが、yuanaさんが描いている完璧な理想像は、今の自分とは少し遠い所の自分ではありませんか? まずは、自分はどういう性格でどういう強みがあるのかを考えてみるのかもいいかもしれません。 文章を拝見するに、yuanaさんは、きっとお気持ちが強くて、夢に向かってコツコツと努力を積み上げられるタイプだと思います。でもお気持ちが他の方よりお優しすぎるので、周りに気を使い過ぎてしまい、相手に迷惑をかけられない気持から、自分を責めてしまうタイプかなと想像します。ほんとにお優しいのでしょうね。 やりたいお仕事もきっと誰かのためになる大変なお仕事なのでしょう。 簡単な気持ちの整理術を一つ! やりたいお仕事は何ですか?それは何のためにやりたいのですか?誰のためにやりたいのですか? そのお仕事をしている自分はどんなキラキラした姿をしているかをノートに書き出してみてください。 始めにその仕事を目指した時の気持ちです。思い出して書いてみてください。 書き出すことができれば、その夢を叶えるために自分は何をしていかなければならないのかが見えてくると思いますし、今の状態を変えていく力と勇気が湧いてきます。 そして、気持ちが落ち込んでしまったり、つらくなってしまったら、それを読み返してみてください。 気持ちが落ち着いて、その時の自分に戻れると思います。
仕事関係
社会人1年目です。
社会人1年目です。 採用面接で強く希望していた部署には配属されず、とても仕事の質が重く忙しい部署に配属されました。 学生時代にバイト経験も無く今年の4月から初めて週5で労働をし、身体がその大変さに追いつかず体調を崩すようになり5月頃から心療内科へ通うようになりました。 5月あたりから体調を崩す度に突発的に仕事を休むようになり、上司からは仕事を突発的に休むのはなるべく止めてほしいと注意されてより辛い気持ちになりました。この時点で自分の現状について相談できるような相手ではないと察しました。 職場環境としては、課内のどの職員も忙しく残業しており、残業はしていない私が仕事量が重く辛いと相談できるような立場ではありません。 辛い中なんとか仕事を続けて半年になりますが、そもそも働きたかった訳では無い部署であることや仕事内容の重さが新人である私が背負えるものではなく、限界に近く最近は体調不良だけでなく破壊衝動や涙も出てきます。 仕事が辛くて限界であることを通っている心療内科の先生に相談したところ、まず仕事量が重く辛い旨を上司に相談できないか?と提案されました。 ここで私はこの辛さを心療内科でも解決できないのかとより辛い気持ちになりました。 心療内科でも解決してもらえず、上司に相談できる環境ではない今の状況をどうしたら良いのかアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 心療内科で更に職場に相談できないことを相談する方法もあると思いましたが次の通院が1ヶ月後であり、それまで耐えられるか不安であるためこの場をお借りして相談しました。 どうかよろしくお願いいたします。
expert
自分が健康に働ける環境を求め、行動を重ねていきましょう☆
相楽 まり子6ヶ月前
2つの方向からお悩みを分析しましたので、それぞれの方向から解決策を考えてみましょう。 1つ目「仕事量・質の重たさ」についてです。 fujisakiさんが特に「重たい」と感じている業務はありますか? 業務を分類してみて、fujisakiさんが特に苦手、辛いと感じる業務を明確にしてみましょう。 その業務の何か苦手なのか、どういう部分がしんどいと感じるのか、 丁寧に分析して業務の重たさが軽くなる方法を何か探せるといいと思います。 やり方を見直すとか、特に時間がかかる作業があれば、なるべく集中力が高い時に取り組み、 疲れてきた午後は、比較的得意な軽めの業務を持ってくるなど。 何かfujisakiさんの負担が軽くなる工夫を探せればいいなと思います。 本来、これは新人に対し上司や先輩が一緒に相談しながら進める作業だと思います。 fujisakiさん一人で行うのは難しい可能性もありますよね。 上司が無理であれば、同期や、会社とは関係のない友人、家族に相談するのもありかと思います。 出来れば思い切って上司に「この業務のやり方について相談したいのですが」などと質問をぶつけてみて欲しいのですが、勇気は出そうですか? 体調不良や漠然としたことの話は相談しづらくても、具体的業務の話であれば少しは聞きやすいかなと思いました。 2つ目「相談できない環境」についてです。 限られた情報からなので、もしかしたら見当違いの話もあるかもしれないのですが。 fujisakiさんが相談に対しかなりの高いハードルを感じていることが引っかかります。 一般的に、新人に対しては教育プランが用意されていたり、徐々に業務量や内容の負荷が上がっていくようになっているものだと思います。 サポートしてくれる上司や先輩がいて、1日の終わりに1対1で面談をしてフィードバックをくれたりするのが、職場環境としては良い環境です。 fujisakiさんの会社には、そうした教育制度やサポート体制はほとんどなさそうですか? fujisakiさんの部署が問題なのか、fujisakiさんの面倒を見てくれる上司が問題なのか、 それとも会社全体がそういう風土なのか、、、 社内をよ~く観察してみて、何か相談へのハードルを高めているのかチェックしてみてください。 部署や上司の問題なのであれば、人事や相談窓口を利用して相談する、という方法があります。 匿名で相談できるような窓口もあるかもしれないので、社内で情報をチェックしてみてください。 相談窓口があれば、体調面の相談をしてみるのもありだと思います。 会社は「安全配慮義務」を守る必要があります。 体調不良の社員を無理やり働かせたり、対応せず放置してはいけないよと、法的に定められていますからね。 何か対応を考えてくれると思います。 万が一、会社全体の風土が新人に対し厳しい雰囲気なのであれば、残念ながら相性が合わない、という判断もできますよね。 fujisakiさんが悪いのではなく、シンプルに相性の問題です。 せっかく入社した会社なので、まず頑張ってみることはもちろん大切ですが、 最も大切なのは、この先もfujisakiさんが健康に働いていくことです。 今の環境でそれがかなわなそうなのであれば、環境を変える判断もあると思います。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
16日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
4.33
(3)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
ネイチャーセラピー

ネイチャーセラピー

日常の心理学#86 ストレス社会を生き抜くために!ネイチャーセラピーのすすめ

2025. 4. 24

FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10