お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.薄村紗希
9日前
人と接するのが苦手だけど今の仕事を頑張る方法を知りたい。
介護職1年目、今年の四月に一人暮らしデビューしました。月収17万で身体を使う仕事なので周囲には反対されましたが、30社ほど見て迷いに迷った末就いたお仕事と会社です。事業所が希望の場所にならなかったので一人暮らしを始めました。 私には吃音症があり、その支障をなくすために言葉を選ぶ癖があります。さらに、小中高といじめや部活でのトラブル等を経験しており、言葉には敏感です。この考えすぎる性格のせいで人と接することは苦手です。真面目すぎるせいで、考えすぎて利用者さんに話しかけることができませんでした。今日は思わず泣いて迷惑をかけてしまいました。そして話を聴いてもらいました。相談できる環境に感謝しつつ、今後の生活が不安です。 いつまで経っても泣いてばかりだったらどうしよう、相手のストレスになったらどうしようと不安なのです。でも辞めたくはないし、今後も頑張りたいです。でも頑張る方法が分からず焦っています。どうすれば心も身体も保って生活ができるでしょうか? お弁当作りに掃除、洗濯など家事も手を抜けません。完璧主義なところがあるのは分かっていますが、節約しつつ、自分の身体や心を守りつつ持続可能な生活を続けるには何を心がけたら良いと思いますか?
専門回答希望 0個, 共感 3個, コメント 3個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
7日前
一人暮らしと仕事の両立
#介護職 #吃音 #対人不安
薄村紗希さん、介護職1年目、そして一人暮らしを始めたばかりとのこと、本当によく頑張っていらっしゃいますね。 吃音症があり、過去のいじめやトラブルの経験から言葉に敏感で、人と接することが苦手、真面目すぎる性格で利用者さんに話しかけることができず、泣いてしまったとのこと、大変お辛い状況ですね。 今回は、薄村紗希さんのご投稿内容について、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者さんは、介護職1年目で、一人暮らしを始めたばかりです。 吃音症があり、過去のいじめなどの経験から言葉に敏感で、人と接することが苦手です。真面目すぎる性格で利用者さんに話しかけることができず、泣いてしまうこともあるそうです。 今後の生活への不安を感じつつ、仕事を辞めたくはないものの、頑張る方法が分からず焦っておられます。 心身を保ちながら、家事もこなし、持続可能な生活を送るためのアドバイスを求められています。
[悩みの原因・分析]
今回のケースでは、以下の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。 ・吃音症: 吃音症によるコミュニケーションへの不安が、対人関係への苦手意識を強めている可能性があります。 ・過去のトラウマ: いじめや部活でのトラブルなどの過去の経験が、言葉への過敏さや対人不安の根底にあると考えられます。 ・完璧主義: 真面目すぎる性格や完璧主義な傾向が、仕事や家事における過度なプレッシャーとなり、心身の負担を増大させています。 ・新しい環境への適応: 介護職1年目、一人暮らしデビューという新しい環境への適応が、心身に大きなストレスを与えている可能性があります。 ・経済的な不安: 現在の収入で一人暮らしをすることへの不安が、心理的な負担となっている可能性があります。
[やってみましょう!]
1.仕事における不安への対処 ・アサーティブコミュニケーションを学ぶ: 自分の気持ちや意見を、相手を尊重しながら適切に伝える方法を学びましょう。うまく話そうとするのではなく相手に伝えることを意識してみてください。 ・スモールステップで目標を設定する: 最初から完璧を目指すのではなく、利用者さんへの挨拶、簡単な会話など、小さな目標を立て、達成感を積み重ねていきましょう。言葉だけでなく身振り手振りやアイコンタクトも相手をいたわるコミュニケーションです。 ・職場のサポート体制を活用する: 相談できる環境に感謝しているとのことですので、先輩職員や相談窓口に積極的に相談し、サポートを受けましょう。安心して話を聞いてくれる環境があれば話すことも苦痛でなくなるはずです。 ・研修や勉強会に参加する: 介護に関する知識やスキルを深めることで、仕事への自信を高め、不安を軽減できます。 2.心身の健康を保つ ・ストレスマネジメント: 自分に合ったストレス解消法(趣味、運動、リラックスできる時間など)を見つけ、実践しましょう。 ・十分な睡眠を確保する: 睡眠不足は心身の不調につながるため、質の良い睡眠を確保するようにしましょう。 ・バランスの取れた食事を心がける: 栄養バランスの偏りは、心身の不調を招く可能性があります。自炊が難しい場合は、栄養バランスの取れたお弁当や外食を選ぶようにしましょう。 ・適度な運動をする: 軽い運動(散歩、ストレッチなど)は、心身のリフレッシュに効果があります。 3.家事との両立 ・完璧主義を手放す: 家事は完璧でなくても大丈夫です。手を抜けるところは抜き、無理のない範囲で行いましょう。 ・家事の効率化: 便利な家電製品を活用したり、家事代行サービスを検討するなど、家事を効率化する方法を考えましょう。食べ物も下手に調理したものより、バナナや卵といった素材そのままの粗食のほうが健康的な場合が多いです。 ・時間管理: 1日のスケジュールを見直し、時間配分を工夫することで、仕事と家事の両立がしやすくなります。 ・優先順位をつける: 何を優先すべきか、何は後回しにしても良いかを判断し、無理のない範囲で家事をこなしましょう。 4.経済的な不安への対処 ・収支の把握: 収入と支出を正確に把握し、無駄な支出を減らすことで、経済的な不安を軽減できます。 ・節約方法を学ぶ: 節約に関する情報を集め、実践することで、生活費を抑えることができます。 ・副業を検討する: 体力的に余裕があれば、無理のない範囲で副業を検討することで、収入を増やすことができます。介護の仕事では夜勤や宿直の仕事はご自身の生活費が削減できる上、割増賃金で収入が高くなる傾向にあります。ご抵抗がなければぜひ一度検討してみてください。 5.心理的なサポート 自助グループへの参加: 吃音症の自助グループなどに参加することで、同じ悩みを抱える人たちと交流し、支え合うことができます。 信頼できる人に話す: 友人や家族など、信頼できる人に悩みを打ち明け、サポートを受けることも有効です。
薄村紗希さんは、多くの困難を抱えながらも、前向きに頑張ろうとされています。 ご自身の心と体を大切にしながら、より良い未来に向けてぜひ、焦らず、ご自身のペースで、始めていってくださいね。 もしご自身での解決が難しい場合は専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでいくことをお勧めします。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
わかちゃん
9日前
頑張られてますね!長く続けるには、慣れ!だと思います。不安な仕事現場はいい環境のようなので、慣れ!ていけば泣かなくなり自信を持ってお仕事ができるようになると思います。 完璧主義らしいですが、うまく手を抜いて、お弁当の作り置きや掃除も最低限にする…洗濯も毎日すると不経済です。ネットなどで1人暮らしの節約術的なものを参考になさって、ストレスも発散しつつお休みをとってください😉
コーヒー豆_レベル._アイコン.
薄村紗希 (投稿者)
1日前
@わかちゃん ありがとうございます。 現在は現場から戻り仕事に必要な講義を受けています。 お弁当づくりは一旦諦め時々コンビニ弁当を食べています。 洗濯も毎日やるのをやめようと思います。 ストレスを発散する時間があまりないこと、実家に帰ると帰ってやる家事が増えること、寝られないことも悩みですがひとつずつ向き合っていきます。