お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.もふもふくんママ
9日前
仕事に行けなくて嘘をついてまでお休みしてしまうこと
昨年11月中旬から転職活動をして面接を12社受けた後、13社目でようやく新しい職場とのご縁があり3/17から勤務し始め現在試用期間中ですが、全く未経験の業界なので右も左もわかりません。こちらから分からないことを聞いても「うん」「そう」など単語での返事で、仕事に対して「これは、こうだからこうなるんだよ」など「こういう時は、こうしておけば大丈夫」など業務に対する理屈を教えてくれないので、「なぜこうなのか」など理解が出来ません。 わからないことがあり質問をしてもスルーされる時もあります。時間が経ってから聞き直して来るなどもありません。入社したばかりの私でも出来そうな簡単な作業でも先輩方が自らさっさと終わらせてしまい、慣れることができません。例えば、「今のってこうですか?」など質問すると「もう終わったから大丈夫」と返ってきたり、私からすると「もう終わったから大丈夫」は、私の質問に対しての答えになっていないです。先輩方に試用期間中の時給を聞かれたり、目の前でひそひそ話をされたりとても感じの悪い方々です。ある日は、おはようございますの挨拶も返してくれない、お疲れ様でしたの挨拶も返してくれない日もありました。 上長へ相談した際も、「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う、あなたには申し訳ないけどあなたを教育できる環境は今ないので、業務を通して日々自分から吸収して学んでいって欲しいと思っています。」と言われました。仕事を教えてくれないのも、挨拶を返してくれないのもテンパリではなく態度ですよね? 上長から雇用契約書を渡されたのも入社2週間後程でした。本来ならば入社初日に渡されるものですよね?期待して入社した職場だったこともあり、状況と対応が疎かな事を失礼と思わない上長や先輩方と一緒に仕事をしてる時間が、自分を成長させるとは思えなく無駄な時間だと思っています。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら新しい職場を見つけようと思い今日体調に関する嘘をついてまでお休みしてしまいました。嘘をついてまでお休みしてしまうことに対し罪悪感はありますが、私に対してこの様な対応をする先輩方や上長が業務をするのに人数不足で困ればいいと思ってしまう気持ちもあります。苦しいです。どしたらいいか分かりません。
トラウマ不安ストレス
専門家にオススメ 2個, 共感 6個, コメント 1個
専門家プロフィール
鯨井 薫 さんの専門コメント
4日前
職場に失望したとき
#転職 #態度 #職場環境 #失望
もふもふくんママさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の鯨井と申します。 職場の環境やほかの社員の方の態度などに悩まれているのですね。文面からだけではわからないところもありますが、もふもふくんママさんのやるせないお気持ちが少しでも軽くなるようコメントさせていただきます。
[今回の悩み]
数々の面接を経て、未経験の業界でのお仕事を始められ、仕事の内容にわからないことが多く、質問してもそのときの対応を教えられるのみで、仕事の大まかな流れやその仕事を行う理由といった業務の大きな枠組みに対する説明が行われていないようです。また、質問や挨拶を聞き流す、できそうな仕事を割り振るといった新入社員に対する配慮もなく、上司に相談しても「今は教育できる環境ではないから自分で吸収して」との返答だったのですね。会社や同僚、上司に対する不信感が募り、仕事をしている時間を無駄な時間と思われているとのことです。
[悩みの原因・分析]
昨年11月中旬から転職活動をされ、3月17日から勤務を始められたということなので、活動期間は3~4か月くらいでしょうか?その期間に12社面接を受け、13社目で今回の職場での勤務が決まったということなので、積極的に転職活動を行われ、お仕事に対しても意欲的であったことがうかがえます。未経験の仕事にチャレンジされ、仕事を一生懸命覚えようと質問されたり、困ったことを上司に相談されるなど、現在の職場でも積極的にお仕事に取り組まれていますが、納得いく対応が得られないどころか、社会人のしてのふるまいや会社としての行いに疑問を感じる場面にも遭遇され、仕事に意義を感じられなくなってしまわれたのですね。
[やってみましょう!]
もふもふくんママさんはとても常識的で、お仕事に対しても前向きに取り組むことのできる方だと思われますが、今回の職場は、そういったもふもふくんママさんに応える環境の整備(社内教育や新入社員の育成など)が現状では整っていないようです。 今、仕事の時間を無駄だと思われているのであれば、新しい職場を見つけるというのも一つの方法です。ただ、上司が「時期的にも忙しいのでテンパっているのだと思う」とお話されていたということは、現在は繁忙期ということなのでしょうか?そうであれば、この忙しい時期を過ぎるともふもふくんママさんにお仕事を教える環境が整うのであれば、今はできることわかることを行うことに集中し、教えてもらえる時期を待つのも一つの方法かもしれません。会社やほかの社員に対する不信感はなかなか拭い去ることはできませんので、同時進行で就職活動をしながら様子を見るといった方法もあります。
人手不足が慢性化している職場や繁忙期に突入している職場では、意欲をもって入社した新入社員への対応が後手に回ってしまうことがあり、結果お互いにとって不利益が生じてしまうケースが多々見られます。はじめにきちんと説明があればよかったのかもしれませんが、そういった余裕もなかったのかもしれませんね。もふもふくんママさんの一生懸命さ、前向きさ、誠実さが生かせるような環境となるとよいのですが… 困っているときや悩んでいるときは視野が狭くなり、思考が偏りやすくなるため、客観的に事実を分析し、適切な解決方法を導き出すことが困難になることがあります。カウンセリングでは、状況をさまざまな視点から振り返ることで問題を客観的にみられるようになり、それに基づいた解決方法をカウンセラーと一緒に考えることで、第3者の視点を取り入れたり、視野が広がったりします。 もふもふくんママさんが必要と感じられた際には、ぜひカウンセリングのご利用をお勧めします。