お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ゆきりんこ
7日前
頑張るとサボる人がいる
私は結構転職歴が多いです。 転職した時は、この会社で長く働こう、と思って働き始めますが、自分が頑張って仕事ができるようになればなるほど、サボる人が現れます。 それは〇〇さんの仕事だから、とか、〇〇さんは教えてもらったけど、私は教えてもらってないから出来ません、知りません。とか。後は、〇〇さんから言われたからやりました、とか責任を私にすり替えられたりします。 私だって、仕事の経験はあるけど、入社した会社の業界は未経験な事もあります。 最初はわからないけど、分かるようになりたくて、一生懸命業界について勉強したり、足りない知識とかは(本当はあまりしたくないけど)休日に調べたりして、知識を補う努力をしているのになぁって思います。 どの会社に行っても、嫌なことはあると思うし、我慢しなきゃいけないのかもしれないですが。 頑張らないと努力不足だ!って言われるし、頑張って努力するとサボる人が出てくるし。誰も見てないし。 なんだかとても努力損をしている気持ちになります。
無気力ストレスアンガーマネジメント
専門家にオススメ 1個, 共感 4個, コメント 1個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門コメント
21時間前
働きがいを見つけるヒント
#職場の人間関係 #キャリア #アンガーマネジメント #ストレス
ゆきりんこさん、転職を繰り返しながらも、常に努力を重ねて仕事に取り組んでいらっしゃるのですね。 頑張って仕事ができるようになればなるほど、周囲の人が仕事をしない、責任転嫁するなど、不公平な状況に直面し、努力損をしているように感じているとのこと、大変お辛い気持ちお察しします。 今回は、ゆきりんこさんのご投稿内容について、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者様は、転職歴が多いものの、新しい会社では長く働こうと努力して仕事に取り組んでいます。 しかし、仕事ができるようになると、周囲の人が仕事をしない、責任転嫁するなど、不公平な状況に直面します。 努力しているのに報われないと感じ、ストレスや怒り、無力感を抱えられています。
[悩みの原因・分析]
今回のケースでは、以下の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。 ・職場の人間関係: 周囲の人が仕事をしない、責任転嫁するなど、不公平な状況が、ゆきりんこさんのストレスや怒りの原因となっています。 ・努力の空回り: 頑張って努力しても、周囲に評価されず、報われないと感じることが、無力感につながっています。 ・自己肯定感の低下: 努力が報われない経験が重なることで、自己肯定感が低下し、「どうせ頑張っても無駄だ」という思い込みにつながっている可能性があります。 ・正義感の強さ: 仕事に対して真面目で責任感が強いゆきりんこさんは、不公平な状況を許せず、強いストレスを感じやすい傾向があるかもしれません。
[やってみましょう!]
1.仕事への向き合い方を見直す ・仕事の範囲を明確にする: 自分の仕事の範囲を明確にし、それ以上の仕事を安易に引き受けないようにしましょう。 ・仕事の優先順位をつける: 仕事の重要度や緊急度に応じて優先順位をつけ、効率的に仕事を進めるようにしましょう。 ・完璧主義を手放す: 仕事は完璧でなくても大丈夫です。完璧主義を手放し、無理のない範囲で仕事をするようにしましょう。 自分の成長に焦点を当てる: 仕事を通して得られる知識やスキルなど、自分の成長に目を向けることで、仕事へのモチベーションを維持できます。 2.周囲とのコミュニケーションを改善する ・アサーティブなコミュニケーション: 自分の意見や気持ちを、相手を尊重しながら適切に伝える方法を学びましょう。 ・NOと言う勇気を持つ: 無理な要求や不当な責任転嫁に対しては、勇気を持ってNOと言うことも大切です。 ・上司に相談する: 状況が改善されない場合は、上司に相談し、解決策を検討してもらいましょう。 3.ストレスマネジメント ・ストレスの原因を特定する: どのような状況でストレスを感じるのかを把握し、できるだけ避けるようにしましょう。 ・ストレス解消法を見つける: 自分に合ったストレス解消法(趣味、運動、リラックスできる時間など)を見つけ、実践しましょう。 ・十分な睡眠を確保する: 睡眠不足は心身の不調につながるため、質の良い睡眠を確保するようにしましょう。 4.自己肯定感を高める ・自分の良いところに目を向ける: 自分の長所、得意なこと、できたことなどを書き出し、自己肯定感を高めましょう。 ・過去の成功体験を思い出す: これまで成し遂げてきたことを振り返り、できた自分を認めましょう。 ・自分を大切にする: 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、心身の健康を意識した生活を送りましょう。 5.キャリアプランを考える ・今後のキャリアプランを考える: 今後のキャリアプランを考え、目標を設定することで、仕事へのモチベーションを高めることができます。 ・転職を検討する: どうしても状況が改善されない場合は、転職も視野に入れて、より働きやすい環境を探すことも検討しましょう。営業職のような成果報酬型の仕事のほうが比較的会社の雰囲気は仕事のモチベーションは高い雰囲気のことが多いです。 ・キャリアカウンセリングを受ける: キャリアカウンセラーに相談することで、今後のキャリアプランや仕事への向き合い方について、客観的な視点からアドバイスを得ることができます。
ゆきりんこさんは、真面目で努力家であり、仕事に対して真摯に向き合っておられます。 今の状況は、ご自身の努力不足が原因ではありません。昇進の見込みがなかったり、仕事の成果が正当に評価されない場合、仕事をすることが損という状況になってしまい、働く人の仕事に対するモチベーションも下がってしまいがちです。仕事の分担についてはアサーティブに振る舞いながらご自身のスキルアップや成長に努められてください。 長期的なキャリア形成については専門家のサポートを受けながら、より働きがいのある環境を見つけられることをおすすめいたします。