専門コメント
お話を投稿して専門コメントをもらいましょう。
結婚・子育て
子どもに怒鳴りたくな
子どもに怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう。感情を抑えることができずに怒ってしまう自分が嫌になる。 保育園の長男が発達相談教室に通い始めた。癇癪を起こし、保育園ではみんなと同じことができない。 こうなっているのは私のせいなのではないかと思うときがある。ヒステリックに怒ってしまうことが多く、そうなるたびに私の顔色を伺っている長男を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。私が母親でごめん。私が怒ってばかりだからいつも不安にさせていたのかもしれない。 私が悪いのかもしれない。変わりたいけどどうしたらよいかがわからない。
expert
子育ては感情を揺さぶられるものですよね
内田 朋加1ヶ月前
子どもに対して感情的になってしまったことのないい親御さんというのはきっといないでしょう。 誰しもがきっと一度は理不尽な怒りを子どもに向けてしまい、後悔したことがあるのではないでしょうか。 そのときに大切なのは、相手がどんなに小さな子どもであっても、きちんと謝ることです。 感情的になっている時はなかなか落ち着いて伝えられないと思うので、ご自身の気持ちが落ち着いたタイミングで、「さっきはママも余裕がなくなっちゃって、怒ってごめんね」などと伝えられることが大切です。 そうして謝ることで、子どもに、”親でも間違えることがあるのだ””親といっても感情をもつ一人の人間なのだ”ということを伝えることができますし、同時にちゃんと自分(子ども)の気持ちを理解しようとし、大切にしてくれる存在なのだという安心感を与えることが出来ます。 また、何か間違えたときには謝ることが大切だということも伝えていけるでしょう。 間違えてはいけないのはなく、間違えた後のフォローが大切だということは、お子さんが成長していったときに、間違いを恐れて何もしないのではなく、いろいろなことにチャレンジしていける姿勢につなげていくことができるでしょう。 そして、お子さんを前に感情的になってしまうご自身のお気持ちについて。 きゃろっとさんはお子さんのどんなことに対して感情的になってしまいやすいのかを冷静に分析してみると良いでしょう。 お子さんの発達が気になって、まわりと同じようにできないことに対してなのか、発達云々は別にして、年齢に対して常識的な行動をとれないことに対してなのかなど、何かしらきゃろっとさんの怒りのスイッチを押してしまうポイントがそこには隠れているはずです。 そうした要素を把握することは、きゃろっとさんご自身の価値観の確認や、お子さんに対して期待すること、どんな風に育てていきたいのかを考えることにも繋がっていくでしょう。 そしてそこがわかってくることで、お子さんの行動に対して”これは怒りスイッチが入りやすいかも”などと事前に心の準備をして、怒りの表現を最小限にとどめることができるようになっていくでしょう。 また、発達相談教室に通われているとのことなので、その中でペアレントトレーニングなど、親御さんに向けたお話を伺うことができるかもしれません。 そうした講座で、お子さんに対してどのように接していけばいいのかのヒントを得ることができるでしょうし、同じように悩まれている親御さんとお知り合いになることで、気軽に相談し合える相手ができるかもしれません。 そして最後に、きゃろっとさん自身が一人の人間としてほっと一息つける時間も大切にしてくださいね🌿 母親といっても一人の人間です。ご自身の心の余裕がなければ、日々の子育てで冷静にお子さんに対応することも難しくなります。 日々のお仕事や家事、子育てと、息つく間もない日々かもしれませんが、朝5分だけゆっくりとお茶を飲む時間を意識的にとってみる、夜眠る前にゆっくりとストレッチをして一日頑張ったご自身の心身を労わるなど、できる範囲で”自分だけの時間”というものを作ってみると、少しずつ心の余裕も生まれてくるかと思います。
恋愛
5年前にお付き合いし
5年前にお付き合いし別れ1年半後に復縁し今年の2月に別れた元カレが忘れられません。 別れた理由は2度とも彼との信頼問題や私が嫌がる事をされたからです。 今年の夏頃私から連絡をして何度かご飯に行きそこでも私の戻りたい気持ちを伝えましたが、2度も失敗してるからもう無いと言われ続け今は彼女が出来たのか(?)連絡も返ってこないです。 別れた後彼も私も違う人と2人付き合いましたが上手くいかず、以前も彼から連絡が来てよりを戻しました。 付き合った期間は合計で3年程です。 悩んで悩んで別れを選択したのに、思い出が多すぎて彼といるのが楽しくて1度でも会うと昔の感情に戻ってしまいます。 私の想いは毎回伝えていて、今は会うことも拒否されている状態なのですがどうしたら良いでしょうか😭 同じ状況だった方などもいらっしゃったらお話したいです。 #不安 #恋愛 #復縁
expert
元カレを無理に忘れようとしないで自分の気持ちを大切に
亀田 沙織5ヶ月前
別れる原因に至った詳細の理由をお伺いできない状況なので、2IIoさんが今後「彼への未練を断ち切りたいのか」「彼と復縁するためにはどうしたら良いのか」どちらを希望されていて、どの観点でお伝えしようか迷いましたが、恐らく2IIoさんは後者を希望されているのかと思いコメントさせていただきます。 ①感情をノートに書きだしてみる 楽しかった時の感情を否定する必要はありません。 当時の感情は残しておいて良いです。 良い感情、悪い感情色々なものが出てくると思いますが、 実は自分の気が付いていない奥底に隠れた感情や別れる原因となった事柄に対して、自分自身に対しての感情も出てくるかもしれません。 (別れを決断する時もとても辛かったと思うのでその時の感情も書き出してみてください) 自分が今本当にしたい事は何なのか、彼に何を期待しているのか沢山見えてくることがあるかと思います。 忘れようとか同じ感情になってはダメだと焦らなくて良いと思います。 当時の気持ち、今の自分の気持ちに素直に向き合ってみましょう。 ②相手にもう一度好きになってもらう お別れした理由次第ではありますが、元の関係に戻る、ではなく新たに好きになってもらうをゴールとしてみる。 ただこれは彼に新しい恋人がいるかどうかが重要なので、事実を確認できると良いと思います。 彼次第ではありますがもし彼に恋人がいた場合、可能であれば友達になってみるのはいかがでしょうか。 恋愛関係ではお互い話せなかった事も話せるようになり、新たな一面が見えてきたり恋人時代よりも仲が深まったり発展という可能性もあります。
キャリア・就職
メンタル面ですり減っ
メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。 園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。 普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。 ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。 そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。) 同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。 よろしくお願いします。 #HSP #保育 #就活 #保育以外の仕事
expert
ちょこれーととさんのやりがいは何ですか?
岡安 一正9ヶ月前
今日のこの状況までちょこれーととさんは、一生懸命がんばってこられたのですよね。いろんな環境が重なってしまい、調子を崩されてしまっているのですよね。まずはゆっくり休んでみることから始めてください。 ちなみにちょこれーととさんは、子どもが大好きで保育士さんとして、幼稚園で仕事をしたいと思われていらっしゃったのですかね。可愛い子どもたちといっしょに楽しく仕事がしたいと思われていらっしゃったのですかね。 たぶんそんな夢があって、しっかり勉強されて実習まで経験されているのだと想像しております。 この職業は、子どもたちのお世話をすることで得られる充実感が非常に高いお仕事で、やりがいが高いお仕事のひとつと言われいます。対人のお仕事で大変な部分も確かに多いですが、目の前の子どもたちの喜怒哀楽を全身で受け止めることができるので、母性、寛容性、優しさを備えた方には、やりがい、働き甲斐を感じやすいお仕事だと思います。 実はHSP傾向の方は、感受性が高い分、子どもの気持ちを理解する能力が高く、時には親よりも子どもたちに寄り添えることができる方もいらっしゃり、この傾向の方には適した職業でもあります。 むしろHSPの方の方が、幼稚園の先生としては、子どもたちの感情を的確にとらえたり、子どもたちの安全などの配慮にも有利に働く可能性があることもわかっており、親御さんの感情も読めるため、良好な関係を気づくのが上手いとも言われております。 ですので、子どもたちの笑顔を、ご自身の仕事のやりがいに変えられるかどうかが、職業として受け入れられるかのポイントになります。
メンタルヘルス
どうしたらもっと自分
どうしたらもっと自分に優しくできますか?当たり前と思わずに、とことん自分を甘やかせますか?中々自分を褒められません。しんどいです。どうしてこんなに自分に厳しいのでしょうか?変われないのでしょうか。承認欲求が強いです。存在そのものを認めてほしくて、無条件に愛されたいです。何もできなくても生きていいと思いたいです。好かれようとしなくても、人より秀でてなくても、褒められなくても良いんだと思いたいです。ずっと本当の人生を生きていない感じがしています。 #不安 #うつ
expert
自分に厳しくしてしまうのは、誰の声なのでしょうか
内田 朋加6ヶ月前
では、アンズさんさんがこんなにも他者からの評価を気にしてしまう背景には、何があるのかを考えてみましょう。 ”自分に厳しい”と書かれていましたが、そのことから思い浮かぶご経験やイメージなどは何かありますか? 人は皆成長していく過程で、養育者だったり周囲の大人、友人、環境など、さまざまなところから影響を受け、ご自身の価値観などを形成していきます。 アンズさんさんがご自身に厳しくなってしまう、なかなかご自分のことを褒めたり甘やかしたりできないというのは、これまでのご経験の中で培われてきた価値観によるものだと思います。 つまり、その厳しくしてしまう声は、もとを辿ればアンズさんさんのものではなく、これまでに受けた影響から形作られたものなのです。 そして、その声はアンズさんさんにどんな理想像を求めていますか? その理想像は、本当にアンズさんさんがなりたい姿でしょうか。 まずはご自身のことをしっかりとご自分の腕で抱きしめてあげてください。 二の腕のあたりを優しくさすってあげるのもいいと思います。 深くため息をつき、疲れた心をゆっくりと癒していきましょう。 ポリヴェーガル理論では、心と体はつながっていて、体が落ち着くことで心も安心感を増していくと考えられています。 そのうえで、ご自身の内面から湧いてくる想いに耳を傾けてみてください。 アンズさんさんが思う本当の人生というものは、どんな生き方なのか、本当にそこまでご自身に厳しくある必要があったのかどうか… 深い呼吸を繰り返しながら、ご自身の想いをしっかりと受け止め、これまで頑張ってきたご自分のことを褒めてあげてくださいね☺
学校・勉強
大学で建築の勉強をし
大学で建築の勉強をしています。頑張って受験勉強して入った大学なのに授業に出られない日が多くこのままじゃ留年しそうです。建築は好きなので卒業したら建築系の仕事に就きたいと思っています。だから退学や休学はしたくありません。でもその気持ちに反して朝身体が動かずベッドの上でダラダラして過ごしてしまいます。 去年ADHDと抑うつ状態の診断を受けました。ADHDは年々酷くなっているような気がして、始めて半年も経つ居酒屋バイトでは未だにミスしまくりです。店長に「もうレジ触らなくていい」と言われてしまいました。学校にも行けない、バイトもできないで自分のことを嫌いになるばかりです。 大学に友達はいませんし、恋人もいません。家族とは離れて1人で暮らしています。なんかもうこのまま消えてしまいたいです。どうしたらもっと普通の大学生活を送れるでしょうか。 #うつ
expert
まずは自分に合ったバイトから始めてみては
滝 真樹子2ヶ月前
今は学業に加えて、居酒屋でのバイトを頑張っていらっしゃるのですね。勉強に、バイトにと、とても忙しい毎日を送っていらっしゃることと思います。 居酒屋でのバイトは、注文を通したりレジ打ちをしたり、料理を運んだりと、短時間で多くの作業をこなさなければいけませんよね。ADHD傾向のある方は、同時並行で複数の作業をこなすことが苦手な方が多いです。ADHDには不注意が前面に出てくるタイプと、多動・衝動性が前面に出てくるタイプと2種類あるのですが、バイトをする際にも、それぞれの特性にあった仕事内容を選んだ方が本人のもともとの能力を生かすことができます。 レジ打ちが苦手とのことですので、にゃんにゃんにゃぎさんの場合はもしかしたら不注意が多いタイプかもしれません。その場合に適しているのは、倉庫での軽作業・配達員・清掃員など、一つの作業に集中して取り組むような作業です。作業の進み具合や成果が視覚的に分かりやすいというのも、ポイントです。居酒屋さんでのバイトであればレジ打ちや接客よりも、裏方のお皿洗い等の方が、もしかしたら向いているかもしれません。 自分に合わない仕事をする中で怒られる経験が増えたり、落ち込んだりする機会が多いと、自信も失ってしまいます。そうすると、普段の生活でも気分が落ち込んだり、やる気がなくなったりして悪循環になってしまいます。逆に、自分の能力を発揮できる場があると、それによってやる気が出て、毎日の生活にも張りが出ます。バイトなり、学外での課外活動なりで、自分に合った得意なことをする場所があると、普段の生活での活力に繋がるかもしれません。 また、ADHD傾向のある方は日常生活の中で人一倍刺激を受け取ったり気を遣ったりしてしまうので、一日を終えるとぐったり疲れてしまうという人が多いです。大学にお友達がいないとのことですが、人付き合いで疲れてしまうことがあれば、今は無理して友達関係を築こうとする必要はありません。人との繋がりがほしいということであれば、例えば好きな建築関係の集まりに顔を出してみたり、SNS上で建築関係のコミュニティに参加してみたりと、自分の興味のある話題で盛り上がれそうなことからまずは人間関係を広げていくというのも一つの方法です。 今は大学の学生相談窓口で、発達障害に関する相談を受け付けている所もあります。学力的には問題がなくても、発達的な特性により授業を受けることに何かしらの困難が生じ、学校に生きづらくなってしまうということも起こりますよね。それぞれの発達特性に応じたサポートをすることで、学業や仕事をしやすくするような工夫をするのは合理的配慮と呼ばれ、行政機関や事業者では義務化されています。大学生活や授業の受け方に対する合理的配慮について大学で相談できるかもしれませんので、もし必要と感じるようであれば調べてみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合った専門家を探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
20日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
21日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
24日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今の状況の整理ができました
滝 真樹子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって相談に乗ってくださり、何をどうしたらいいのかのアドバイスもくださいました。とても話しやすい先生です
井上 侑
arrow
新規専門家
マインドカフェが厳選した新規専門家
鯨井 薫
5.00
(1)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
田中 裕
5.00
(2)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
5.00
(2)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
きむらかなえ
5.00
(1)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
コラム
ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10

滝先生にきいてみました!

滝先生にきいてみました!

生きづらさを感じたとき

2025. 4. 8

自己効力感

自己効力感

日常の心理学#81 「自己効力感」を高める6つのステップ

2025. 4. 3

初頭効果

初頭効果

日常の心理学#80 第一印象がすべて?

2025. 4. 1

亀田先生に聞いてみました!

亀田先生に聞いてみました!

日常の心理学#79 何か言われた時に、特に「優しく言われる」と泣いてしまう

2025. 3. 27