お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.まみぃ1020
6日前
15年ほど前から精神障がい者です。
もう最初に診断されてから15年経つので、このまま老後を迎え、このまま生きていくしかないのかな?と。 諦めモードです。 うつ病、発達障がい、パーソナリティ障がいとか色々言われてます。 子ども達はもう成人したので、学生ですが、手はかからなくなりました。 無呼吸など持病もあり、無呼吸(重症)はもうシーパップも合わないし、マウスピースも合わないからどうにもなりません。 精神科医には、無呼吸だから何とかしない限り弱い睡眠薬しか出せないよと。 だから、余計眠れない。 朝起きて(朝早くは起き上がれない)昼から家事など色々する生活。 すぐに疲れる。 やる気もある日と全くない日との繰り返し。 朝起きてみないと、その日の体調は分からない。 そんなところ‥ 実の父の再婚相手が末期癌になり、残されるであろう父の介護を頼まれました。 頭はハッキリしています。 昭和の男なんて、全く家事はしないし、言う事も聞かない。 そんな30年以上も離れて暮らしている老人の介護ってどうやってしたらいいの? みんなどうしてるの? 何なら末期癌の奥さんまで介護しなくちゃいけないのか? 片道2時間の距離、これって可能なのか?
身体症状無気力不眠症ストレス
専門家にオススメ 0個, 共感 0個, コメント 0個