お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.おRan
14日前
刺激や変化を嫌う私はつまらない人間ですか
長文ですが、今後の私の人生のために何か言っていただけたら嬉しいです。 私はいわゆる「安定志向」で、大きな刺激や変化があまり好きではありません。新生活や新年度は大きなストレスです。 ただ、刺激や変化自体が嫌いなわけではなく、日常の小さな刺激や変化は必要だと思っていて、同じことを繰り返す毎日はつまらないなと感じます。自分のこれまでの人生や生活、価値観を大きく変えざるを得ないような刺激や変化が嫌いなのです。 タイトルを意識するようになったきっかけは、1週間前に恋人が海外旅行から帰ってきたことでした。 約2年交際している恋人は、私と違って刺激や変化に貪欲で、常に何か新しいことや楽しいことを探し回っているような人です。 そういう人なので、日々成長というか変化をしていて、恋人という比較的身近な存在でありながら、なんか追いつけないなと感じるときが多くありました。 それでも、これまでは「満たされる基準が違う者同士なんだな」というくらいで、そこまで悲観的にはなっていませんでした。 しかし1週間前、恋人が数日間の海外旅行から帰ってきて、私の中で事態が悪化しました。 海外旅行は、日本では味わうことのできない刺激に溢れていたようで、大いに感化されて帰ってきました。 出会ってから見たこともないようなイキイキした様子の恋人を見て、胸がざわざわしました。 帰ってきてから恋人は海外一色になってしまって、留学する、移住したいといった発言のほか、旅行前は暇さえあればやっていたゲームも辞めて英語を勉強したり、海外の情報収集を精力的にやるようになりました。 これまでの些細な変化にさえ精一杯だった私は、恋人のこの変わりように困惑を隠せません。同時に、今後の私たちのことを考えたとき、別れた方がお互いのためにいいのではないかとさえ思っています。 小さな刺激で少しずつ変化していく私が、海外という未知の大きな刺激の虜になった恋人に、もうこれ以上追いつけないと思うのです。 それに今後人生を共にするパートナーとして、私は海外で得られる以上の刺激を恋人に与えられません。 色んな世界や人に出会って帰ってきた恋人が、私と一緒にいて刺激にあふれた退屈しない楽しい人生を送っていけるとは思いません。 今ここでこの気持ちから目を逸らして交際し続けたとして、急速に変わり続ける恋人から「つまらない」と思われて振られる可能性だってあります。 先日思い切って恋人に言いました。 「私と一緒にいても、刺激がいっぱいあって楽しい人生にはしてあげられないよ」と。 私は小さな刺激や変化を受け入れるのに精一杯だと伝えると、「大きく変化してもそれを楽しめばいい」「安定していても飽きる」「結局は変化を怖がっている、変化に払うコストを嫌がっているだけ」と言われました。 そうだと思います。結局は大きな変化に対して自分の体力をたくさん使うのが嫌なだけですし、挑戦や刺激の結果リスクを取りたくないから安定したいだけです。 でもそれってだめなんでしょうか。 安定していたいと思うのはつまらない思考でしょうか。 人生を無駄にしているんでしょうか。 少なくとも私は、恋人に対して胸を張って自分の安定していたいという人生観を主張できるようにしたいです。 多くの人は挑戦や刺激をたくさん経験して、成長しろと言います。それが楽しい人生だと、有意義な人生だと言います。 でも私は、自分のペースで穏やかに、安定して生きていきたいと思っています。 もし同じように安定のほうが大事だと考えていらっしゃる人がいれば、人生観やそう考える根拠など教えてほしいです。 私は言語化が上手ではないので、今後恋人や自分と向き合う時の参考にしたいです。 ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。よろしくお願いします。
専門家にオススメ 0個, 共感 5個, コメント 6個
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ムーラン
14日前
私もおRanさんと同じタイプで、仕事面でですが同じように悩んでも来ましたので、お気持ちはとてもわかります。 私は安定していたいと思うことは一向に悪いことだとは思いませんよ。人それぞれ考え方があるように、心地よいと感じる刺激の大きさも人によって違うと思います。彼はバケツくらいの量許容できても、おRanさんはお猪口くらいが適量なのかもしれない。それが悪いということではありません。バケツくらいが適量なのが良いとか悪いとかではなく、それが合っているだけです。嫌な思いやしんどい思いをしてまで、変化する必要があるのでしょうか。私はないと思います。自分が楽しければ、人生はそれでいいのですから、彼や社会に考え方を押し付けられる謂れはありません。何が「楽しい」かなんて、人によって異なります。人間としての成長だって、べつに必ず必要なことではないですよね。(そりゃできたら良いけど、それが楽しいかはわかりません。成長するのが楽しい人もいるし、楽しくない人もいる。)彼が海外から帰って来てキラキラしているように、おRanさんが自分の楽しめる範囲でキラキラしても良いはずです。人生をどう生きるかなんて、誰かに決められるものではないし、ましてや無駄だなんて人に言われることじゃないと私は思います。そんなに成長・変化・刺激を求められたら、私なら苦しいです(笑)そんなに高め合わなきゃいけないんでしょうか… おRanさんはおRanさんが思うようにしていいと思います。変化も成長もしなくたって、おRanさんはおRanさんだし、責められることではありませんから。 わかりにくかったらすみません。長文、失礼しました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
14日前
@ムーラン さん コメントありがとうございます。同じ考えの方がいらっしゃって、本当に心強いですしすごく心が軽くなりました。本当にありがとうございます。 バケツとお猪口の例え、とてもわかりやすかったです。そうなんです、少しずつゆっくりお酒を嗜むためのお猪口のように、私は小さな刺激や変化を着実に自分の中に落とし込んでいきたいんです。まさに「適正」ですし、「個人差」ですよね。 安定や穏やかさを求めることが誰に迷惑をかけるわけでもないのに、成長しろ、そのために刺激や変化を自分からたくさん経験しろ、と言われるのが本当に理解できないです。こういうことを言うと、一部の人から「つまらない人間」と軽蔑されてしまうのがつらいところです。 話は変わってしまうのですが、人間としての成長って、別に大きな刺激や変化を自発的に経験しなくともできるとお考えになりますか?刺激論者の方々には、大きなプレッシャーや刺激のある環境に自らの身を投じなければ意味のある成長はできないと考えていらっしゃる方が多いと感じています。私は全くそうは思わなくて、例えば料理が焦げてしまったら、火が強かったのかなとか焼く時間が長かったかなと考えて、なら次は火を弱くしようとか焼く時間を短くしようと改善策を考える、これも人間としての成長だと思うんです。こういった成長は意味がない、もしくは価値の低いものでしょうか?しつこく聞いてしまってごめんなさい。同じ考えの方からの意見を聞いてみたいです…。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ムーラン
14日前
@おRan さん 全然しつこくないですよ。私もお話しできて嬉しいです。 刺激論者の方々が言う「意味のある成長」とは何を指すのか、あまりわからないのですが、意味のない成長なんてないと思います。おRanさんの言う料理の例えについても、私は「意味のある成長」だと思いますよ。価値が高いかどうかは、そこから何を学べたかですから、今までの自分と少しでも今後変わることができ、知識や技術、経験を身に付けられたと感じられれば、それは価値のあることです。 刺激論者の方の言う「意味のある成長」は、きっと見栄えのするものだけを言っているのかな、と勝手に思いました。確かに大きなプレッシャーを感じれば、その分大きな経験を身に付けられるチャンスはあるかもしれません。でも、そこからなにも学べなければ、自己満足で終われば、意味はないですよね。一人の時間を大事にしたり、自己理解を深めたり、他人を許す・認めること等も立派な成長です。大きな挑戦だけにこだわることこそ、成長できていない証拠だと私は思います。 私はおRanさんの方がよっぽど深い人間性をお持ちなのではないかと思います。日々の小さな変化を成長と捉えられるなんて、「つまらない人間」とは私は全く思いませんよ。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
y2tomof3
13日前
確かに人によっては、海外に行ったり色んな文化や人に出会い刺激を受けるのって素敵だし、良いことなのかも知れない。 でも私もそんなに遠くを見つめることは出来なくて、日々の中で花が綺麗だなとか風が気持ちいなとか五感に触れる刺激の方が好きで、ゆったりと穏やかなペースでしか気づけないことに幸せを感じて、人生豊かに生きれてるなって実感しています。 おRanさんは「足るを知る」の中で日々を過ごし その価値観は素晴らしいものだと私は思いますよ😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
13日前
@ムーラン さん 優しさがとても温かいです…ありがとうございます🥲 そうですよね。成長っていうのは誰かに価値を決められるものではなく、成長した自分自身がどう捉えるかによってその価値が決まるものですよね。大きな挑戦をしても何も学べなければ、たとえ「挑戦したこと自体に意味がある」と言われても、因果や根拠が不透明で納得できないです。周りから見れば小さくてしょぼいとバカにされるような学びや経験も、何も変わらないことより良い成長ですし、積み重なれば大きな成長にもなると思います。ムーランさんが仰るように、自己理解を深めたり他人を許す・認めることができる人のほうが、人間的に成長している人だなと私も感じます。 そう言っていただけて本当に嬉しいです!最近は刺激に貪欲な人のほうが成長できて、深い人間性を育めるのではないかと自己嫌悪に陥っていました。ムーランさんのお話を聞くことができて本当に良かったです。私を助けてくださって本当にありがとうございます。 「私は私」と、胸を張って主張していけるように頑張っていきたいと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
13日前
@y2tomof3 さん コメントありがとうございます!同じ感性でいらっしゃるのが本当に嬉しいです☺️ 色んな世界や人に出会う刺激が楽しくて仕方ないという人もいれば、むしろそういう刺激は強すぎて疲れてしまうという人もいる。本当にこれは個人差なのだなと痛感します…。 とてもよくわかります!私は散歩が好きなんですが、その日によって世界が少しずつ違って見えるのでとても楽しいです。それこそ五感で感じるものの些細な違いですが、私の中では大きな気づきや感動のトリガーです。 きっとこの感動は、海外に行く刺激に比べたら無に近いちっぽけなものだと思います。でも私は逆に、どうして月や花や空の青さに心を揺さぶられないのか、満たされないのかと不思議に思います。我ながら、こんなすぐ手に届くもので感動したり満足したりできるなんて、コスパがいいお得な人間だなと思っています笑 「足るを知る」…!初めて知りましたが、古来からこのような考えがあったんですね。刺激に貪欲な人のほうが結果的に豊かな人生を送れるのだと、自分の考えを悪く考えていました。でも、昔から私と同じように考える人はいて、そしてそれを良いものだと言葉に残してくれている。これでどれだけ救われることか…。y2tomof3さんはいつも私に様々なことを教えてくださって、その度に少しずつ心が軽くなっていくのを感じます。今回も本当にありがとうございます🥲自分を強く持って、恋人とちゃんと向き合っていこうと思います