お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.komaru
11日前
旦那さんが受けた精神攻撃。
旦那さんがなんとなく鬱っぽく感じる。 ずっと会社で不当な扱いをしているって聞いていて、それが悪化している感じ。 今日は朝から何も食べていないはずなのに、お腹減ってないの一言。 結構心配。溜め込む人だから。 旦那さんは運送会社にお勤めしていて、大型資格を持つけど会社の都合で中型のドライバーをしています。 去年の今ぐらいの時期から近々大型の仕事を回すからといわれ楽しみにしていたら、その仕事をまだ中型の資格しか持っていない人に無理矢理大型の資格を取らせて、その人に回されました。 そしてそれが本人が言ってもいない噂話を鵜呑みにした事務員が勝手に割り振ったと、事務員本人が話していたと。その噂話とは旦那さんが大型の仕事をしたくないと言っていたというものでした。 その前もとあるショッピングセンターに配達をしてトラックを通用口に駐車をしてお店に配達するため通用口を離れていた時に旦那さんのトラックをぶつけられてしまいました。本人は決して悪くないものです。それを上司に報告したら『お前のせいでまた赤字だわ』と言われたそうです。 そして強制参加の新年会の時にその上司がその話をして周りを何とも言えない空気にしたり、他の人の事故をわざわざ居酒屋で大声で話したりしたそうです。1人女性は半泣きだったようです。 更にその人は調子がよくなってきたのか、旦那さんの話をしながら『お前の仕事はいいよな、楽で。だからデブなんだよ』と言われたと本人からも聞き、同僚の方からも聞きました。 その日からずっと旦那さんの調子がおかしく、異常なまでにサプリメントを買い漁り、痩せると言われてるものは試し、運動や筋トレもやり始めてどんどんおかしくなりました。 正直旦那さんはデブではありません。筋肉質です。正直言った人のが太っています。 これってパワハラ、モラハラですか? 最近は同僚の方々も信じられなくなっているようです。元々言った人は会社のNo.2で社長の次に偉い人らしいです。 私も精神疾患者、発達障害者なので旦那さんの心が壊れていくような感覚が分かったのかもしれません。 なにかしてあげたいんですが、何もできません。会社に匿名で一言申したいですが、私だとバレたら旦那さんが余計に傷つくかと。。 退職も勧めていますが収入がなくなることが不安らしく。。 どうかどうか教えてください。
パニック頭痛不安定_躁うつトラウマ衝動_暴力アンガーマネジメントうつ
専門家にオススメ 2個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
11日前
ご家族の感じる「なんとなく」の違和感は、当たっていることが多いです
#家族関係 #うつ #パワハラ
komaruさん、こんにちは。ご主人の様子、確かに心配になりますよね。気になって、またコメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
ご主人は会社で理不尽な扱いを受けており、それに伴い鬱っぽい状態が悪化してきているように感じていらっしゃるのですね。会社では本人が言ってもいないことを噂話にして回されたり、ご主人には全く非がないことをご主人のせいにして叱責されたりと、不当な扱いを受けていらっしゃるようです。更に、太っている訳ではないのにデブと言われたことでサプリや筋トレを試すようになり、komaruさんから見てとても心配な様子が見られるとのこと。投稿からは、komaruさんがご主人を気にかけ、何かしてあげたいけどなるべく本人を傷つけないような形にしたいと配慮する、家族思いの優しい気持ちが伝わってきました。
[悩みの原因・分析]
ほとんど食べていないのにお腹が空いていないと言ったり、相手の一言で過剰に反応してサプリを買い漁ったりと、確かにご主人の様子には心配な点が多く、鬱っぽくなっている部分があるように思います。普段一緒に過ごしているkomaruさんから見て「なんとなく」おかしいと感じているようであれば、その感覚はきっと信頼できるものなのでしょう。そして、鬱っぽくなってきている時には視野が狭くなっており、相手から言われた一言が常識的な範囲なのかそうでないのか、自分が普段と違う状態になってきているのかということに気付かなくなってしまうことも多いです。目の前に苦しんでいる家族がいて何かしてあげたいけど何もできない、というkomaruさんのもどかしいお気持ちも、とても辛いものだとお察しいたします。それでは今後どういった対応が考えられるでしょうか、可能性として考えられることをいくつか挙げてみたいと思います。
[やってみましょう!]
◎職場で受けた不当な扱いや発言について、記録しておく 先ほども言及しましたように、やるべきこともたくさんあって理不尽な扱いを日々受けているご本人は、視野狭窄に陥っていて客観的な判断ができにくくなっている可能性があります。しかし、投稿を読んだ限りでは職場の方の言動は明らかに理不尽でパワハラと捉えられるものも多く、今後何かしらの対応をとっていく必要があるかもしれません。今は難しくてもいつかアクションを起こす時が来る時のために、理不尽な扱いやパワハラ的な発言について、その内容や日時を記録しておくことをお勧めします。ご主人にそのエネルギーがなければ、komaruさんが話を聞いた範囲で記録しておくというのも役に立つかと思います。そして、komaruさんがご主人のことを心配しているということ、何かできることがあれば味方になるということを伝えてあげたら、きっとご主人にとっては支えになることと思います。 ◎会社内の窓口に相談するメリット・デメリット 会社などの事業主に対しては、従業員がパワハラについて相談する窓口を設けることが法律で義務付けられています。基本的にどんな会社であってもパワハラ相談窓口があるはずで、相談することは従業員としての義務なのですが、komaruさんとしてはご主人が余計に傷つくことを心配してなかなか相談できずにいらっしゃるのですね。確かに、小さい会社であればあるほど相談したということが周りに伝わってしまいますし、上司にも相談内容が共有されてしまいます。ただ、会社内ということで相談担当者が状況を把握しやすく、迅速に対応できるというメリットもあります。ご主人がどうしても辛そうであれば、そういったメリットやデメリットについてよく話し合った上で、会社内の窓口や労働組合を利用する意向があるかどうか相談するというのも一つの方法かもしれません。 ◎外部の相談機関について 社内の相談窓口を利用することに不安があったり、不利益が生じる可能性があったりする場合には、各都道府県の労働局や労働基準監督署に総合労働相談コーナーという所があります。職場での様々なお困りごとやハラスメントについて、専門の相談員さんが面談もしくは電話で相談に応じてくれます。また、自治体の相談以外でも法テラス等の法律相談では、無料で法律関連の専門家に相談することもできます。お住まいの地域でどのようなサポート体制があるかどうか、一度調べてみるというのも良いかもしれません。いざという時に相談できる場所があるということを知っておくだけでも、ご本人にとって安心材料になるということもあります。 ◎退職について 抑うつ症状が出ていて気分の落ち込みが強い時には、客観的な判断能力が低下している可能性がありますので、基本的に退職や離婚などといった生活上の大きな変化に関わる重大な決断は後回しにしましょう、とお伝えしています。体調によってはしばらく休職し、ゆっくりと静養した上でその先のことを考えた方が適切かもしれません。その上でやはり環境改善も望めず、本人も辛いと感じるようであれば将来的に退職という選択肢も考えられます。経済的なご不安があるようでしたら、一定の条件を満たせばハローワークで申請して失業手当がもらえることもあります。少し落ち着いて考えられる時があれば、そういった制度について調べてみるというのも良いかもしれません。
普段一緒に過ごしている配偶者の方が日々苦しんでいる様子を見るのは、ご家族としてもとても辛い時間だと思います。komaruさんご自身もなるべく一人で溜め込むことのないよう、こういった場所をうまく利用して吐き出したり、好きなことをして過ごす時間を取って気分転換したりして、上手に心のメンテナンスをしてくださいね。komaruさんとご主人にとって、心穏やかに過ごせる時間が訪れることを願っています。どうぞご自愛ください。