お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.おおさや
20日前
つらいです。
職場でいじめられた等の特別嫌なことがあった訳ではないですが、出勤前は仕事へのモチベーションが上がらず気が重くて涙が出そうになります。 今年から転職し、勤務時間もフルタイムではなく、パートとして働いていて少しは余裕があるはずなのに、です。 職場の方も優しいですが、私が人見知りしてしまい、距離があるように感じます。 医療関係の仕事をしていますが、年々この仕事を好きだと思えなくなってるのと同時に、自分にはこの仕事しかできることはないから、転職はしてもこの業界を離れられないと思っています。 自分の性格的に内気で、他人に興味がなく、コミュニケーションも苦手です。勉強も嫌いです。でも、仕事における技術面では得意なことも多く、以前は仕事を楽しいと思えて、天職だとも思えたこともありました。数年前に鬱になりかけたのをきっかけに心が脆くなり、自分に甘くなり過ぎてしまった気がしています。 自分の経済面的に働かなきゃいけないのに、働きたくないです。
不安うつ
専門家にオススメ 0個, 共感 17個, コメント 3個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門コメント
20日前
仕事に行きたくないのに、辞められない。どうすればいい?
#仕事のモチベーション #燃え尽き #転職 #うつ #キャリアの悩み
こんにちは、おおさやさん。心理カウンセラーのエレンです。投稿を読ませていただきました。特に大きなトラブルがあったわけではないのに、仕事へ行くことがつらく、涙が出そうになるほど気持ちが重いのですね。以前は楽しいと感じられていた仕事が、今では好きではなくなってきている。その変化が、今のご自身をより苦しめているように感じました。
[今回の悩み]
おおさやさんは今年から転職し、勤務時間も短くなったものの、仕事へのモチベーションが上がらず、出勤前に気持ちが沈んでしまうとのこと。また、職場の方は優しいけれど、人見知りしてしまい距離を感じることも負担になっているようです。 一方で、医療の仕事に関しては技術的な得意分野があり、以前は「天職だ」と思えた時期もあった。でも、年々その気持ちが薄れてきており、「この業界しかできない」という思いから抜け出せず、働くことがつらくなっているのですね。
[悩みの原因・分析]
投稿の内容から、いくつかの視点で原因を考えてみます。 1. 燃え尽き(バーンアウト)の可能性 以前は楽しいと感じていた仕事が、今は「好きではなくなってきた」とのこと。これは**「バーンアウト(燃え尽き症候群)」**の可能性があります。 バーンアウトの特徴として、 • 仕事への情熱がなくなる • 以前はできていたことが負担に感じる • 身体的・精神的に疲れやすくなる • 出勤前に気が重くなる(時には涙が出る) などが挙げられます。 医療の仕事は責任感も大きく、患者さんと向き合う時間が長いため、少しずつエネルギーを消耗してしまったのかもしれません。 2. 「この業界しかできない」という思い込み おおさやさんは「転職してもこの業界を離れられない」と思っているようですが、それは本当にそうでしょうか? 特定の職業に長く携わっていると、「他の仕事では通用しない」と感じやすいですが、今まで培ってきたスキルは、意外と他の分野でも活かせることが多いです。 また、「今の仕事が嫌いになった」というよりは、働くこと自体がつらい状態になっているため、仮に転職しても同じ気持ちになる可能性もあります。 3. 「働かなきゃいけないのに、働きたくない」— 二つの気持ちのせめぎ合い • 経済的に働かなきゃいけない(理性) • 働きたくない(感情) この二つがぶつかると、ますます気持ちが重くなりますよね。「働かなきゃ」と自分にプレッシャーをかけるほど、心が苦しくなり、動けなくなることもあります。
[やってみましょう!]
1. 「今の職場がつらい原因」を明確にする 「仕事に行きたくない」の中には、いろいろな感情が含まれているはずです。 例えば、 • 仕事内容が嫌なのか?(仕事に飽きた、興味がなくなった) • 環境が合わないのか?(人間関係、雰囲気) • 体力的・精神的に限界なのか?(疲れが抜けない、気持ちが沈む) それぞれの要因を整理すると、対策が見えてくるかもしれません。 2. 「働きたくない」気持ちを少し軽くする方法 出勤前の気持ちを少しでも楽にするために、次のような方法を試してみるのはいかがでしょうか? • 「仕事の前に小さな楽しみを作る」  → 出勤前に好きな音楽を聴く、お気に入りの飲み物を飲む • 「1日を区切る意識を持つ」  → 「とりあえず午前中だけ頑張る」「今日はこの作業だけやる」と細かく分ける • 「帰宅後のご褒美を用意する」  → 仕事終わりに好きなドラマを見る、おいしいものを食べる 3. 「この業界しかできない」と決めつけない 医療業界で培ったスキルは、意外と他の職種でも活かせることがあります。 例えば、 • 人をサポートする力 → 教育・福祉・カウンセリング分野 • 専門知識を活かす → 企業の健康管理やヘルスケア関連の仕事 • 技術的なスキル → マニュアル作成、研修担当 もし今の仕事を続けるのがつらい場合は、「他の選択肢もある」と考えるだけで、気持ちの余裕が生まれるかもしれません。
おおさやさんは「以前は仕事を楽しいと思えた」と感じていたことから、決して「仕事そのものが嫌い」なのではなく、今の働き方や環境が負担になっている可能性が高いです。 • 「このまま続けていいのか?」 • 「自分は他の道に進めるのか?」 このような迷いは、決して甘えではなく、「自分を守るために必要なサイン」かもしれません。 今の気持ちを無理に押し殺さず、少しずつ整理していくことで、「どうすれば楽に働けるのか?」が見えてくるかもしれません。 もし話すことで気持ちが軽くなりそうなら、信頼できる人や専門家に相談するのも一つの方法です。自分に合った働き方を見つけるために、少しずつ考えていきましょうね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
あのねこ
15日前
私と同じ人がいてびっくり!私は介護関係…介護関係の人のコミュニケーションスキルについていけない…そろそろ別の分野で仕事考えてます
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おおさや (投稿者)
4日前
@あのねこ コメントありがとうございます!共感してくださった方がいてくれるだけで心が軽くなります。