お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.おくら2321
22日前
子どもにママいらないと言われ。
二児の母です。 年子の女の子を今までずっとワンオペで育ててきてやっと保育園が決まり、バイトですが仕事復帰ができるようになって数ヶ月。 保育園の帰り、たまたまパパと一緒にお迎えへ行ったら 子どもらから「ママはいなくてもいい」「パパと3人でいい」と言われ相当ショックを受けました。 その言葉だけなら子どもの戯言で済ませれたかもしれませんが、 子どもたちの発言に乗っかって パパまでも「そうだねー」「パパがいいよねー」「パパがいいって言ってくれて嬉しい」などその発言を叱ることもなく ママがいなくていい、ことを肯定したことに さらに傷付きました。 私は逆の発言を子どもたちがしたとき、 「パパはいなくても」と言ったとき ものすごく叱りました。そんなこと子どもだからといって冗談でも気軽に言っていいことじゃないと考えていたからです。 それから何度もおなじようにママいらない、を繰り返されその度に喜ぶパパ。 こちらも何度も「ヘラヘラしてるの意味がわからない、子どもならまだしも大の大人が 言われて傷つくのが分からないのか」と言い続けてきましたが。 パパは40にもなって相手の気持ちが分からないようです。 家事をして子どもの世話をしているのはすべて私なのにこんなことを言われる生活が苦痛すぎて毎日死にたくて無気力で泣いてばかりで。 本当にふらっと命を絶つことばかり考えてしまって自分自身命の危機を感じました。 「このままなら私は死んでしまう、なら希望通りママは居なくなりましょう。」 と話したこともあります。 パパの返答は「ママは死んでもいいから今のまま子どもたちの日常が大事」でした。 ママはいらないと何度も言ってたくせに 結局都合のいい時だけママは居ろ。 理解ができません。 私はどうすればよかったんですか。 この発言を許せない私が悪いんですかね。
強迫観念アンガーマネジメントうつストレス
専門家にオススメ 3個, 共感 2個, コメント 4個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門コメント
22日前
とても傷つき悲しい体験でしたね
#家族 #夫婦 #子育て
おくら2321さん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 お子さん、そしてご主人からの心無い発言に深く傷つかれていることと思います。 微力ですが、少しでもお気持ちが軽くなればと思い、コメントさせていただきました。
[今回の悩み]
おくら2321さんは保育園に通う年子の女の子のお母さまで、普段はワンオペで子育てをされているのですね。 数か月前からお子さんたちは保育園に入園され、おくら2321さんもアルバイトを始めれたとのこと。 少し前に、ご主人と保育園のお迎えに行かれた際に、お子さんから「ママはいなくてもいい」といったことを言われたとのこと、とても悲しく、ショックなことでしたね。 ただ、それだけならまだ幼い子どもの言うことと片付けられたかもしれないところ、ご主人がそれに同調し、むしろ喜んでいらっしゃったとのことで、おくら2321さんには怒りや悲しみ、深い傷つきがあったことと思います。 その後も同じようなやりとりが繰り返され、そのことで傷ついていることをご主人にお伝えしても、ご主人は子どもたちに同調する一方で変わらないとのこと。 また、逆の立場、ご主人の方が「パパはいらない」といったようなことをお子さん達が言った際には、子どもだからといって、冗談でもそんなことを言ってはいけないと強くお子さんたちのことを叱ったこともあったのですね。 普段家事も育児もすべてしているのに、お子さんだけでなく大人であるご主人までもそのありがたみがわからないということに愕然とされたことでしょうし、そんな日々に苦痛を感じられ、精神的に参られているようです。 命を絶つようなことまで考えてしまい、気力も湧かず、泣いてばかりいらっしゃるとのこと。 それだけの傷つきから「このままなら死んでしまう、希望通り居なくなる」というようなことをお伝えしても、ご主人は「それでもいいから今のまま子どもたちの日常が大事」といった返答だったとのこと。 そのような都合のいいご主人の態度に理解ができないと感じつつも、そうした発言を許せないご自身が悪いのか、どうすればよかったのかとお悩みでご投稿くださったとのことでした。
[悩みの原因・分析]
まず、まだ幼い年子のお子さんをワンオペで日々お育てになっているとのこと、毎日大変ですよね。お疲れ様です🌿 さらにアルバイトとはいえお仕事もされていて、きっとご自分の時間なんてほとんどないような毎日かと思います。 しかし、それだけお子さんのこと、お家のことを優先させて過ごしていらっしゃったのに、「ママはいらない」なんて、幼いとはいえお子さんからの発言はひどくショックなものだったと思いますし、そこに同調し喜んでいるご主人の姿には強い怒りや悲しみが湧いていらっしゃることと思います。 子どもは単純なところがあるので、自分の発言によって相手が喜んでくれればそれが良いことだと学習しますし、繰り返し同じ発言をすることで相手を喜ばせたい、楽しいやりとりを相手としたいと思うものでしょう。 また、ご主人からしてみれば、普段なかなかお子さんと一緒にいることができず、おくら2321さんよりも自分が良い、と言われたことで嬉しくなってしまったのかもしれません。そのお気持ちの部分だけなら理解はできますが、だからといっておくら2321さんのことを傷つけて良いわけではありませんし、何より日々子どもたちのため、家のために奮闘してくださっているおくら2321さんへの感謝が感じられないことに何より驚かれ、愕然とされたことと推測します。 他の方もコメントされているように、普段おくら2321さんに家事も育児もお任せされているのに、そのことは棚に上げ、また何よりおくら2321さんがいらっしゃったからこそのお子さんたちの存在なのに、おくら2321さんのことをどう思っているのかとご主人の態度へ腹立たしく大きな疑問が湧きます。
[やってみましょう!]
他の方のコメントにもあるように、感情的にいえばご主人の態度は家出してもいいくらいひどいものだと感じます。 そうでなくても、おくら2321さんが一切の家事をやらなかったら家の中が回らなくなるということだけでも、ご主人に少しでも想像していただけるきっかけがあればと思ってしまいます。 しかし、そうした振る舞いに対してご主人がどのような反応をされるかは、このご投稿内容だけでは推測しかねますし、さらにおくら2321さんが傷つくことになってもいけないので、ここからはもう少し実行可能そうなことを書かせていただきますね。 ・お子さんの教育という視点で話し合ってみる おくら2321さんにとっても、恐らくご主人にとっても大切なのはお子さんという点では共通していることと思います。 そのお子さんは、今はまだ保育園に通う小さな年齢とのことですが、これから成長していくにつれ、今よりもいろいろなことを学び、善悪や常識的な態度を身に着けていく必要がありますね。 その中で、上にも書いたように誰かを「いらない」と言ってしまう態度を良しとするのは、おくら2321さんが書いていらっしゃるようにお子さんの教育上良いことではないでしょう。 今はご主人もお子さんも、そのやりとりによってお互いへの好意を確認したり、結託したような感覚を快く感じているのかもしれませんが、その陰で深く傷ついているおくら2321さんがいらっしゃるということは、お子さん達にはあまり真剣に理解できていないのではないかと思います。 また、今はママ対パパという構図の中だけで済んでいる話ですが、これがこれからお子さんのお友達関係の中などで繰り広げられてしまう可能性を考えると、そうした発言を受け入れてしまうことは、お子さん達が外の世界で誰かのことを「いらない」と言ったりして、気づかないうちに他者を傷つけてしまうことに繋がるかもしれません。 そうした行為は、結果的にお子さん達自身が傷つくことになりうることも含め、学校などの社会に出る前の対人関係の基礎作りという意味でも、言っていいことと悪いことというのをお子さん達にお伝えしていくよう、ご主人と話し合われてみるのはいかがでしょうか。 ・お子さん達におくら2321さんの気持ちを伝える また、ご主人の態度はどうであれ、そうした発言はお子さん達が本当は大好きなはずのおくら2321さんのことを深く傷つけているということはお伝えになってもいいでしょう。 そうでもしないと、ご主人の態度が改まらない限り、そうした発言がいけないこと、他者を傷つけるものであるということにお子さん達が気づくことはなかなかできないかもしれません。 強く叱る必要はなく、そういうことを言われるとママはとても悲しい、いらないのかなって思ってしまう、ということをお伝えになってみるのはいかがでしょうか。日々お子さん達のために奮闘されていることは、お子さん達自身もよくわかっていることと思います。 そして、きっと自分たちの軽はずみが発言が、おくら2321さんのことをそんなにまで傷つけることになっているとは思っていないのかもしれません。 ・夫婦の時間を作ってみる そしてこれはさらに可能であれば、になってしまいますが、お子さんの存在以前におくら2321さんとご主人とのご夫婦としての繋がりを再確認できるような機会があれば少しずつご主人の態度も変わってくるかもしれません。 子育てをしていると、夫婦の時間なんてほとんどなくなったり、後回しにされがちで、お互いへの感謝の気持ちも忘れてしまうことがあります。 それでもおくら2321さんはご主人のことをいらないと言ったお子さんのことを強く叱るという、その意図の有無は別としても夫婦としてパートナーを守る行動をとられていたのでご立派だと感じました。 もしかすると、今はお互いにお子さんにばかり目がいきがちになってしまっているのかもしれませんが、まずはお二人の繋がりによってお子さんが存在していること、そしてお子さん達が巣立った後、また二人で長い時間を過ごしていくことも見通して、日頃の感謝を振り返り、相手に伝えてみるのもいいかもしれません。(あくまで無理にではなく、おくら2321さんがご主人に今そういう感情を抱くことができれば、ですが。)
家族になる、子どもを育てるというのはとても複雑で難しいことですね。 その過程でいろいろなことを感じますし、関係性も時の流れやお子さん達の成長と共に変わっていくものです。 どうかご自分のお気持ちや心を後回しにすることなく、そのときどきに感じたことを大切に、傷ついたときには率直に「傷ついた」と伝える勇気を持ってくださいね。 カウンセリングではそうしたお気持ちに丁寧に寄り添い、傷ついた心をどう癒していけるか、現実のご家族との接し方など、一緒に考えさせていただきます。 ご興味や機会があれば、ぜひ活用してみてくださいね。 おくら2321さんの傷つきが少しでも癒され、お子さんと明るい気持ちで毎日を過ごしていけることを、陰ながら応援しております🌷
コーヒー豆_レベル._アイコン.
o真理藻o
22日前
ごめんなさい。 子どもなんて一時期お世話したことある程度の男ですが、読んでてご主人に怒りが湧きます。 子供たちの日常がとはおっしゃってますが、そもそも奥さんがいなければお子さん達は生まれてません。 元気に産まれてきてくれたのも妊娠中のおくらさんの体調管理の賜物です。 感謝を忘れた人ってなんで生きてられるの?ってくらいふざけてますよね。 おくらさんがいなければ今の生活がないってことを忘れてしまってるご主人に喝が必要だと思います。 家出するくらいしてもバチ当たりません。 お子さん達にも影響しちゃうのが可哀想ですけどね🥺
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おくら2321 (投稿者)
22日前
@o真理藻o わわ………っコメントありがとうございます。涙が止まらないです。 こんなことで傷つく自分が悪いと思い込むことでなんとか保っていましたが、、 私自身の気持ちを肯定していただける方がいて本当にありがたいです。 私の心がとても救われました、
コーヒー豆_レベル._アイコン.
むちむち
22日前
私は出産の経験がないのですが、妹が2人いるので子育ての大変さは少しだけ理解しているつもりです。 ワンオペで育ててきたお子さんにママはいなくてもいいなんて言われたらショックですよね、、 しかも年子のお子さんをワンオペで育ててきたということなので、その大変さは想像を絶するものだと思います。 よく頑張ってきましたね😢 みんなができることではありません、とても素晴らしいことです! お子さんはまだ幼いので、成長の途中で言っていいこと悪いことの区別がつかないというのが分かるからまだ許せるけれど、旦那さんがお子さんに同調するのは何故なんだろうと思いました。 しかも1回ではなく何度も同調するということは、おくらさんが傷ついていることを分かっていないということですよね? 命の危機を感じるくらい追い詰められているということなので、可能であれば一旦ご実家に帰る、ご友人と一緒に過ごすなどしてお子さんと旦那さんと離れる時間を作った方が良いのかなと思いました! ワンオペがどれだけ大変なことなのか、旦那さんにも体験してもらうのが必要な気がします! ここの皆さんはおくらさんの味方です😊