お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.サイトウ
1ヶ月前
友達との関わり方が分からない
友達との関わり方が分からなくなっています。学校の友達です。 ⬇️私が困ってる友達の行動の特徴?みたいなものです ・どんな時も一緒にいたいと言う ・どこにでも着いてくる ・急に「私の事面倒臭いって思ってるでしょ」「も ういいよ」と言われる ・機嫌が悪い時の私への暴力暴言がある ・DMの返信が遅いと「私の事どうでもいいんだ」 「お前友達としてそれはどうなの?」と言ってくる ・ついていい嘘といけない嘘の区別が分からない などに困っています。 機嫌がいい時はあまりこういった行動はないんですが、嫌なことがあったとか機嫌が悪いとかなり私への当たりが強いです。特に困っているのが言い方が分からないんですけど、言葉で責めてくる?ことが1番辛いです。これ以上機嫌を悪くさせないように共感してあげたり謝ったりして対応するしか方法がわからないです。 私自身人との距離は誰とでも一定の距離感を保ちたいのでずっと一緒にいる状況もかなり苦しいです。1回離れてみようと距離を置いたりしてみたんですが、そうするとヒスって当たりがかなり強くなってしまいました。 かなり限界に近いです。 学校に行くのも苦痛です。私の体質なのかもしれないんですが急に泣き出したくなってしまうので暴言を耳元で大声で言われたりすると堪えたり誤魔化したりするのが大変でどうしたらいいかわからないです。学校にいるだけで勝手に泣いてしまいます。被害妄想とか自意識過剰なのかもしれないですが早くこの状況を改善したいです。 分かりにくい文でごめんなさい。 皆様の意見を聞きたいです。
不安無気力ストレス
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門回答
1ヶ月前
見捨てられ不安を抱えられているのかもしれません😢
#友達 #対人関係 #距離感 #見捨てられ不安
harwwqbさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 お友達との距離感が違うと、どのように接したらいいのか悩んでしまいますよね。 少しでもお気持ちが楽になればと思い、コメントさせていただきました。
[今回の悩み]
harwwqbさんは現在学生さんで、学校のお友達との関係に悩まれているとのこと。 お友達はharwwqbさんといつも一緒にいることを望み、harwwqbさんが望んでいなくてもどこにでも着いてくるのですね。 かと思うと、急に「私のこと面倒くさいと思っているでしょ」「もういい」などと機嫌を損ねたり突き放すようなことを言ってきたり、harwwqbさんに対して暴力を振るったり暴言を吐いたりしてくることもあるし、DMの返信が遅れれば「私のことはどうでもいいんだ」「友達としてそれはどうなの?」と言って来たり、ついていい噓といけない嘘の区別がつかないようなところもあるとのこと。 ご本人の機嫌がいいときは目立たないこうした行動も、嫌なことがあったり機嫌が悪いとharwwqbさんへの当たりが強くなるのですね。 そのような態度は当然harwwqbさんにとってつらいものなので、共感したり謝ったりしてお友達の機嫌を損ねないようにしているものの、それだけでは不十分な感じもあるようです。 harwwqbさんは皆と一定の距離を保つような関係でいたいので、一度そのお友達と離れてみようともしたけれども、それは逆効果だったのですね。 今は学校に行くこと自体が苦痛になってしまい、急に泣き出したくなってしまったりすることもあるそうで、かなり心配な状態ですね。 耳元で暴言を大声で吐かれるなんて、堪えられなくて当然だと思います。 harwwqbさんはご自分の被害妄想や自意識過剰なのではと書かれていらっしゃいましたが、そんなことはないです。 このつらい状況を一刻も早く抜け出したいお気持ちで、こちらにご投稿くださったのですね。
[悩みの原因・分析]
書いていただいた内容から、harwwqbさんはそのお友達からかなり執着されてしまっているように受け取りました。 学生さんとのことで、中高校生か大学生くらいでしょうか、いつも一緒にいようとするとの記載から、中高生くらいである可能性が高いかなと推測しながら書かせていただきます。 harwwqbさんがお困りのお友達のご様子は、見捨てられ不安を抱えていらっしゃる特徴と重なるものがあります。 具体的には、まわりの人が離れていってしまうのではないかという過剰な不安のために、些細なこともその不安に結びつけて捉えてしまい、他者に異常に依存してしまう、相手の気持ちを試すような行動をとる、感情が不安定で、拒否されたり否定されることに対する恐れが強いなどといった特徴が挙げられます。 その背景には、その方の育った環境などその方の力だけではどうにもできないものが隠されているので、振る舞いだけを見るとまわりを振り回す困った方に見えても、その方自身もいろいろなことに悩み苦しまれていることが多いです。 とはいえ、そうした方と一緒にいるとこちらの感情もかき乱され、試されるような行動をとられると混乱した気持ちになってつらいですよね。 そんなお友達とこれからどんな風に接していけたらいいか、少し一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
中学生くらいの時期は、特にまわりと自分との違いに意識が向きやすく、親とは別の一人のアイデンティティを確立しようとしていく過程で見捨てられ不安がより強くなりやすいと考えられます。 そしてそうした不安定な心の状態は傷つきやすく、怒りを生じやすい状態であるともいえます。 harwwqbさんたちが今どのくらいの年代なのかはわかりませんが、中高生くらいであるとするならば、そうした不安定な時期をそのお友達もharwwqbさんも過ごしているということを念頭に置いてこの先を読んでいただければと思います。 見捨てられ不安を抱えている方に対しては、その方の感じている不安を否定せず、受け止めてあげることが大切だといわれています。 その一方で過剰な依存を防ぐために、できることとできないことがあることは明確に伝える必要があります。 お友達が「私のこと面倒くさいと思っているんでしょ」と言ってくることに対しては、「そんな風に感じさせてしまったんだね」とその不安はそのまま受け取め、でも実際にはそうではないということをちゃんとお伝えすることが大切かもしれません。(とはいえそうした態度が積み重なると本当に”面倒くさい”と感じてしまうこともあるかと思いますが💦) また、DMの返信が遅れてしまう、いつもいつも一緒にいるのは難しいということについては、harwwqbさんにも都合があること、決してお友達のことを嫌いとかどうでもいいと思っているわけではなく、自分の時間の使い方としてそうなってしまうことはあるし、人との距離の取り方がお友達とは少し違うのだということもお伝えになってもいいかもしれません。 暴力や暴言、嘘については、それをされることでharwwqbさんは嫌な思いをし、少なからず傷ついているということをお伝えになってもいいでしょう。 大切なのは、harwwqbさんのお気持ちもお友達の気持ちも、どちらも否定することなく、どちらもあっていいものだと尊重し合える関係でいることです。 ただ、ご自分の素直な気持ちを伝えたり、できないことを伝えるというのはさらなる怒りをかうのではないかと不安になり、勇気のいることですよね。 お友達が冷静に受け止められるように整理して紙に書いてお手紙にしてお伝えする、何かあったときに冷静に見守っていただける第三者に事前に相談しておくということもできるのではないでしょうか。 場合によってはクラス担任や養護教諭、部活の顧問など、頼れる大人に相談してみるのもいいと思います。 harwwqbさんは現在既に学校にいるだけで涙が出てしまうほど追い詰められているので、早急にどなたかにご相談されることをお勧めします。 決してご自身の被害妄想や自意識過剰ということではないので、ご自身の傷ついた心をケアすることを大切にしてくださいね🍀
お友達との距離の取り感が互いに異なるとき、どうしたらいいか悩みますよね。 けれどもどちらかが涙が止まらなくなるほど思い詰め、悩まれている関係というのは健全なものとはいえません。 harwwqbさんが中高生くらいの年代だとすれば、ご自身もご自分のアイデンティティを確立していく大切な時期です。 お友達のために心を砕かれる姿勢も素晴らしいものですが、ご自分の心が傷ついたままになり不安定なものとなってしまわないよう、ご自身のケアも大切にしてくださいね🌷 カウンセリングではharwwqbさんがどうしたいのか、どんなお気持ちでいるのかをより詳しくお伺いし、より具体的にどうしていったらいいかを考えていくこともできます。機会があればぜひお気軽に活用ください☺ harwwqbさんの心が少しでも軽くなることを陰ながら応援しております。