お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ロストマンダイスケ
1ヶ月前
礼儀もモラルもない理不尽な弟
俺には弟が1人いる。ただ、その弟が嫌い。 弟は一昨年の年末年始帰省した母にしか親切にしないで俺のことは眼中になく、ドライブや料理買い物は全て俺がしていたのに、帰り際には「母さんありがとうね〜」の連発で俺の方には目も向けなかった。俺にはなんの感情もない弟が本当に嫌い。 話は変わって1ヶ月前、母親の介護の我慢が限界で爆発し、施設に引き取ってもらい本人の希望でリハビリ入院したのに、3週間で退院してそのまま施設でショートステイ。 母には冷静に話せないから電話しないでと言ったら、退院間際に施設の人を経由して「自分で介護施設の利用料払うために家の光熱費などを解約する。手続きするために弟に来てもらう。」と言い出した。 母に肩入れしすぎている弟に会いたくなくて、俺が光熱費払うしその手続きするから弟には来ないようにしてくれと伝えたのに、その後一切連絡なく弟が帰ってきて、半ば強引に母を実家に連れてきた。 施設の人がこっそり教えてくれていたので、その日は外泊して弟とは会わずに済んだ。 しかし、弟は帰ったが母は施設に戻らずもう1泊家にいた。俺は家に帰ったがまだ1ヶ月前に爆発した感情が癒えてないのと、勝手なことばかりする母に我慢ならず家を出てネットカフェに宿泊。 今日こそは母が施設に戻って一安心と思ったら、昼に弟が今日か明日の夜電話するとLINEしてきた。 冷静に話せないから暫く電話するなと返信したら、「そんなお前(俺)とは俺も冷静に話せないが、来週同じように実家帰るからな」というような返事がきた。 どんな苦痛を俺に与え続けたら気が済むのかと怒りで冷静になれず返信を繰り返していたら 俺「俺が家を出ていけば良いんだな?」 弟「やっとわかってくれた?ありがとう!アニキが出ていくのが1番良い方法だよ」と返ってきた。 怒りを通り越して笑いが止まらなくなりました… 母の寿命はこの先長くないだろうけど、もうこの家族とは向き合えないし付き合えないです。 冷静さを失ってる俺は悪いと思ったけど、でも俺が礼儀もモラルも思いやりも苦労も我慢もない人なのかな?俺が暴れたことや母への接し方全て間違ってたのかな? 俺ってそんなに悪人だったのかな? もう、本当に何もやってられない。この家と縁を切りたいと本気で思っている。
衝動_暴力パニックコンプレックス不安アンガーマネジメント
専門家にオススメ 1個, 共感 4個, コメント 2個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門コメント
21日前
介護疲れと家族との葛藤を解消するために
#家族関係 #兄弟 #介護疲れ #心理的サポート #アンガーマネジメント
ロストマンダイスケさん、弟さんやご家族との関係で深く悩んでいらっしゃるのですね。 長年にわたる感情の蓄積、介護疲れ、そして今回の出来事が重なり、心身ともに疲弊されていることとお察しします。 今回は、ロストマンダイスケさんのご投稿内容について、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者さんは、弟さんとの関係に長年わだかまりを抱えています。弟さんは、母親にだけ親切に接し、投稿者さんを無視する態度を取り続けています。 また、母親の介護に関しても、投稿者さんの意向を無視し、強引に実家に連れて帰るなどの行動を繰り返しています。これらの出来事が重なり、介護疲れも重なり、家族との関係に限界を感じ、家を出ることも考えられています。 しかし、ご自身の行動が本当に正しかったのか、悪かったのは自分なのかと自問自答し、苦しまれています。
[悩みの原因・分析]
今回のケースの場合、以下の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。 ・兄弟関係の葛藤: 長年のわだかまりが、今回の出来事をきっかけに表面化し、感情的な対立を招いています。 ・介護疲れ: 長期間にわたる介護による精神的、肉体的な疲労が限界に達し、感情のコントロールが難しくなっています。 ・自己肯定感の低下: 弟さんからの否定的な言葉や、家族との関係における孤立感が、自己肯定感を低下させています。 ・怒りのコントロール: 感情が爆発し、冷静な判断ができなくなっている可能性があります。
[やってみましょう!]
1.感情の整理と介護疲れの解消 まずは、ご自身の感情を整理し、介護疲れを解消することが大切です。 日記やノートに気持ちを書き出す: 誰にも見せる必要はありません。自分の気持ちを正直に書き出すことで、感情の整理ができます。 ・信頼できる人に話す: 友人、知人、または専門家など、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。 ・介護から離れる時間を作る: 短時間でも良いので、介護から離れてリフレッシュする時間を作りましょう。 ・介護サービスの利用: 介護サービスの利用を検討し、負担を軽減しましょう。 2.境界線を引く ・家族との関係において、ご自身の限界を明確にし、境界線を引くことが大切です。 ・弟さんとの距離を置く: 必要最低限の連絡に留め、無理に関わる必要はありません。 ・母親との関係を見直す: 介護の負担が大きすぎる場合は、専門機関に相談し、適切なサポートを受けましょう。 ・自分の気持ちを優先する: 周囲の意見に流されず、自分の気持ちを大切にしましょう。 3.自己肯定感を高める ・自分の良いところに目を向ける: 過去の経験から、自分の長所や得意なことを思い出してみましょう。 ・小さな目標を立て、達成感を味わう: 無理のない範囲で目標を立て、達成感を積み重ねることで、自信を取り戻しましょう。・ 4.怒りのコントロール ・アンガーマネジメントを学ぶ: 怒りの感情をコントロールする方法を学ぶことで、冷静な判断ができるようになります。 ・ストレス解消法を見つける: 自分に合ったストレス解消法を見つけ、定期的に実践しましょう。 ・専門家によるサポート: 必要であれば、カウンセラーに相談し、感情のコントロール方法を学びましょう。
大変辛い状況の中、懸命にご自身の気持ちと向き合われていると思います。介護によるストレスというのは軽視されがちで周囲からのささやかなねぎらいも得られないということがあるかもしれません。しかし、ご自身だけでもご自身のこれまでの努力についてねぎらってあげましょう。 あなたは決して悪くありませんし、あなたは、ご自身の気持ちを大切にしながら、より良い未来を築く権利があります。介護疲れを解消し、ご自身のペースで、できることから始めていきましょう。 適切な福祉のサービスを受けながら、一歩ずつ前に進んでいくことをお勧めします。もし、ご家族で解決することが困難な際は家族カウンセリングもご検討ください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ (投稿者)
16日前
山路和英様 私に対してのアドバイスありがとうございます。アドバイスをいただけたということだけでも救われた気持ちになります。 山路さんのアドバイス、特に日記やノートに気持ちを書き出すことを中心に行動に起こしてみようと思いました。 自分の投稿、山路さんからのアドバイスをいただいてから数日経って今は落ち着いていますが、メンタルを維持できるよう、生活していきたいと思います。