お話の詳細
対人関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.なやむさかな
1ヶ月前
思い込みすぎ?
他人が何気なく発した一言や、LINEの文面から勝手に相手の感情を想像してしまいます。 私は人の顔色を伺うのが小さい頃から癖で、特にピリピリした空気なんかは怖くて喋り出すことも出来ないくらい苦手です。その癖故に、他人の声のトーンがほんの少し違っていただとか、いつもは絵文字や!が着くのに今回つかないな、という些細なきっかけだけで、あれ今私まずいこと言ったかな?もしかしてあれが気に食わなかったのかな、とたくさん考え込んでしまいます。しかし本当に私がなにかしてしまったことはほとんどなく、大半が杞憂です。 多分私はいわゆる「繊細さん(HSP)」で、人一倍人に嫌われるのを恐れています。(自己診断ですが)そんな簡単に嫌われないというのは分かりきっているのですが、空気と他人の雰囲気を読み取ってしまう癖に苦しめられています。何か緩和できる方法など、ないでしょうか。
対人関係
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 2個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
1ヶ月前
HSPの人が自分を守るためのヒント
#HSP #繊細さん #対人関係 #自己肯定感
なやむさかなさん、日頃から他人の感情に敏感に反応し、疲れてしまうのですね。 何気ない一言やLINEの文面から相手の感情を想像し、不安になってしまうとのこと、お気持ちよく分かります。 今回は、なやむさかなさんのご投稿内容について、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者様は、他人の何気ない一言やLINEの文面から、相手の感情を想像して不安になってしまうことに悩んでいます。幼い頃から人の顔色を伺う癖があり、特にピリピリした空気が苦手です。 些細なきっかけで「何か気に触ることを言ってしまったのではないか」と深く考え込んでしまいますが、実際には杞憂であることがほとんどとのことです。 HSP(繊細さん)の傾向があり、人に嫌われることを人一倍恐れています。他人の感情を読み取る癖に苦しめられており、緩和する方法を探されています。
[悩みの原因・分析]
投稿者さんはHSP(Highly Sensitive Person:非常に敏感な人)の傾向があり、他人の感情や周囲の環境に敏感に反応しやすいと考えられます。 また、幼い頃からの経験から、人に嫌われることへの恐れが強く、自己肯定感が低い傾向があるかもしれません。そのため、他人の言動を過度に気にしてしまい、自分を責めてしまうのではないでしょうか。
[やってみましょう!]
1.自分の特性を理解する HSPに関する書籍や情報を参考に、自分の特性を理解しましょう。 自分の特性を理解することで、過度に自分を責めることなく、受け入れることができるようになります。 2.認知の歪みを修正する 「相手は怒っているに違いない」「自分が悪い」など、ネガティブな考え方に気づいたら、意識的に別の考え方をするようにしましょう。例えば、「相手は疲れているだけかもしれない」「勘違いかもしれない」など、客観的な視点を持つように心がけましょう。 3.境界線を引く 他人の感情と自分の感情を区別し、必要以上に相手の感情に巻き込まれないようにしましょう。例えば、相手が不機嫌でも、「それは相手の問題であり、自分の責任ではない」と考えるようにしましょう。 4.自己肯定感を高める 自分の良いところに目を向け、自己肯定感を高めましょう。小さなことでも良いので、できたことや頑張ったことを認め、自分を褒めるようにしましょう。 5.リラックス法を身につける 不安や緊張を感じた時に、深呼吸や瞑想など、自分に合ったリラックス法を試してみましょう。心を落ち着かせることで、客観的に状況を判断できるようになります。 6.専門家のサポート 必要であれば、カウンセラーなどの専門家に相談しましょう。専門家は、あなたの悩みや状況に合わせて、具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。
なやむさかなさんは、繊細で優しい心の持ち主です。その優しさを、まずは自分自身に向けてあげてください。 もし今自分が間違った考えに引きずられているなと感じたら、一度深呼吸して見てください。これは自分自身が生み出してしまった杞憂だったんだなと言うことに気づくだけで十分なのです。少しずつ、自分を守る方法を身につけ、より楽に生きられるようになることを応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
shiho911
1ヶ月前
私もなやむさかなさんと全く同じ事に悩んでいます。 相談を読んで「これは私か?」と思うほどです。 私はカウンセリングを受けたときに「身近な人とのやりとりから感情を振り回されない練習をしましょう」と言われ、今旦那を相手に練習しています。 普段一生懸命にいる旦那だからか、旦那が不機嫌でも『あれ…私何かしちゃった?』から『私は何もしてないから知らない』という思考に切り替えやすいです。 私もまだまだ練習中ですが、一緒に少しずつ緩和していけたらいいですね🍀