お話の詳細
学校・勉強
コーヒー豆_レベル._アイコン.c5s2
1ヶ月前
母に迷惑をかける自分も父親も死んで欲しいと思ってしまう
わたしは今年度の春から専門学校に通う18歳です。しかし、父は「お前の学費も一人暮らし生活費も払わないし、払うつもりもないけど、周りには俺は手伝っていて負担していることにするし妹のは全額払う」と言っていて、母は、「お父さんは学費払ってくれないから、お母さん仕事量増やしてもっと稼ぐね。今週5の9時間勤務だけど、夜も働くから、安心して学校通ってね」と言ってくれています。一人暮らしも、「こんな家からははやくでたほうが、気持ちが楽になれる」という母からの提案でした。わたしは本当に、進学しても良いのでしょうか?母は元々身体が強くありません。わたしのせいで過労死してしまったらわたしは生きていける自信がありません。一応特待生制度にもうかって授業料は免除してもらえることになりましたが、それでも、母が働きづめで休めることはなくなるし、私も、一人暮らしのための生活費全額と、スマホ代、インターンシップや、学外研修時の移動費、下宿代等の全てを稼がなくてはいけません。お金のことも、母のことも、全て不安で仕方ありません。父親は怒ると手がつけられないので相談することもできません。わたしはどうしたら良いですか??
専門家にオススメ 2個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
1ヶ月前
是非、進学してしっかり勉強してほしいです
#学校生活 #家族関係 #一人暮らし
c5s2さん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。いくつか辛いお気持ちを投稿してくださっていましたのに、なかなかお返事できず申し訳ありませんでした。投稿を読んで心配になり、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
春から専門学校に通う予定のc5s2さんはお父様から生活費も学費も一切払わないと言われ、体の弱いお母様が働くことを心配されているようです。特待生制度により授業料は免除になったものの、お母様に負担をかけているのではないか、自分は本当に進学して良いのかというお悩みを抱えていらっしゃるとのこと。お母様思いのとても優しい気持ちが伝わってきました。c5s2さんご自身も生活費やその他諸々の費用を働いて捻出しなければならず、経済的な面やお母様の体調面で不安になってしまうお気持ちを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
まずは、春から専門学校に進学されるとのこと、本当におめでとうございます。特待生制度に受かったとのことですので、とても努力した結果の合格だったのだと思います。本当に頑張りましたね。せっかく頑張って入学が決まったのですから、将来のためにも、是非進学してしっかりと勉強してほしいところです。 どのように気持ちを切り替えていったら良いでしょうか。一緒に考えてみましょう。
[やってみましょう!]
心配になって他の投稿も拝見させて頂きましたが、お父様とは幼少期には別居しており、その後また同居となった経緯があったようです。そして、c5s2さんはお父様からはひどい言葉や暴力を受けることもあり、スクールカウンセラーからは虐待を指摘されていたとのこと。確かに内容を拝見すると、お父様の言動は虐待と捉えられるようなものだったように思います。今回、ご実家を出て一人暮らしをされるとのことですので、そういった環境とは距離を取ることが出来そうで安心しました。経済的な面での不安はあるかとは思いますが、心の安定のためにはお父様とは物理的に離れて生活をした方が良いように思います。 娘さんがひどい扱いを受けていたのに別々に暮らすことを選択せず、愛情があるからと言っていたというお母様は、お父様と共依存関係に陥っていたのではないかと推察できます。共依存というのは、この人にとって自分がいないとだめだ、相手を支えられるのは自分しかないと感じて離れられなくなってしまう状態のことです。娘さん達のことを考えれば、色々な支援を頼りながら再度離れて暮らすことを選択できたはずなのにそうしなかったのは、お母様の意志だったのかもしれません。c5s2さんは大変思いやりがあり、お母様に迷惑をかけているのではないかと心配されていますが、お父様と暮らし続けることを選んでいるのはお母様ご自身なのです。ですので、今の環境で迷惑をかけているのではないかと心配になり過ぎる必要はないように思います。進学して勉強することはあなたの当然の権利です。しっかりと専門学校で勉強した方が将来の就職に有利になるかと思いますので、是非、進学してきちんと学びの機会を確保してほしいです。それがお母様にとっても親孝行になるのではないでしょうか。 お母様の身体がご心配なようであれば、実際にどの程度お母様に負担してもらう必要があるのか、具体的に計算して一緒に考えてみると良いかもしれません。授業料が免除され、生活費や学校生活にかかる費用一切をc5s2さんのバイト代から賄うのであれば、お母様にはそれほど大きな負担がかからないような印象を受けます。実際にどれ位の費用が必要で、お母様にはどれ位なら無理のない範囲で協力してもらえそうか、一度可視化してみると、c5s2さんの不安が軽減されるかもしれません。お母様に迷惑をかけているという気持ちが強いのであれば、しっかりと勉強して卒業し、就職した後で、たくさん恩返ししてあげたら良いのではないでしょうか。 また、虐待家庭から逃れて一人で生活する学生さん向けの支援について、調べてみることも必要かと思います。そういった支援はいくつかあって、例えば日本学生支援機構では無利子で貸付を行ってくれる場合があります。ただ貸付やローンは無利子だったとしてもいずれ返済しなくてはならず将来的に負担が増えてしまう可能性もありますので、民間の支援団体を利用するというのも一つの方法です。例えばNPOですとD×Pさん等で、家族に頼ることができず一人で暮らす学生さん向けに、現金給付や食糧支援をしてくれるケースがあります。食糧を支援してくれるというのは一人暮らしの学生さんにとって大変ありがたい制度ですよね。こういった場所で相談することで、新たな支援先についての情報を得られる可能性もあります。是非、色々な制度について調べてみてくださいね。
c5s2さんが少しずつでも前向きに、学校生活を楽しみながら生活していけることを応援しています。メンタル面で不安定になってしまう時や、ご自身の性格・家族関係などについて相談したいという時には、こちらのカウンセリングの利用もご検討ください。 4月からの学校生活が楽しく充実したものとなりますよう、願っています。