お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.ロストマンダイスケ
1ヶ月前
母の介護のことを考えるとパニックになる
前半は以前も投稿したことある内容です。 2月中旬、母の介護中にパニックで大暴れした。 昨年末、ものすごく楽しみにしていた人生初のライブ参戦をキャンセル。また、週2で楽しんでいたサークルを1ヶ月断念していた中での出来事。 他にも、俺がご飯作っても味覚障害を理由に作るものにケチつけられたり再度別の料理作らされたり、就寝中にオムツ交換やトイレの介助で呼び出されたりして精神的に参っていた。 そんな中母の就寝の介護中なかなか思うような体勢になれずイライラしてたら、母にお前の態度が怖いと言われて、自分の感情が一瞬で壊れてその場から逃げ出し別の部屋で大暴れ。母がお巡りさん呼んだが、お巡りさんが逮捕せずなだめてくれて就寝までこぎつけられた。 しかし、翌早朝に電話で母に呼び出されトイレの介助させられ、前夜の出来事を思い出してまた大暴れして、またお巡りさんに母が通報。また落ち着くまでお巡りさんが付き添ってくれたおかげで仕事へ行けたが、その日の昼に面倒みれないとデイサービスを利用している介護施設に相談したらショートステイからのリハビリ入院となった。 ※ここからが最近の話です。 母の介護から解放され自分の時間を謳歌してたところ、先日施設から控えるよう言われてた電話を母がしてきて(しかも仕事の昼休み中に電話出るまで1分おきに着信)、退院許可がでたこと、「相談員から特養施設の手続き進めると言われたが、本当は家で末期を過ごしたいんだ」と泣きながら言われた。 けれども、母が鬼電してきたことや先日の出来事で声を聞いただけで不快でたまらなく、でも反抗できない俺は「俺が趣味や仕事全て捨てて母さんの面倒見りゃ良いんだね。それが1番いい方法なんだね。」って本心とは真逆のことを怒り口調で言った。そしたら「ありがとな」と言葉をそのまま受け止めるような言い方をされた。 その態度に余計に怒って何か捨て台詞を言って電話を切った。そして介護施設の方に電話して愚痴を聞いてもらった。 施設の方は俺の人生を大切にしないといけない、そのための今後を考えましょうねと慰めてくれて少し安心したが、「母の言うことは絶対だ」という考えが潜在意識の深いところまで洗脳されてる自分はなかなか安心できず、ここ3日くらいずっと母の言う通りに介護しないといけないのかという悩みに苛まれている。 (ちなみに、電話あった後、気持ちが切り替えられず始業後も30分は仕事できなかった) 今退院しても母と顔を合わせただけでパニックになる感じがしているし、母と生活再開したらしょっちゅうパニックで大暴れしてそのたびに警察沙汰になる気がしている。 もう母の面倒みたくない。末期になったら家に連れてきてもいいから、それまでは施設に入っててもらいたい。 それが叶わなくても、せめてまだ1〜2ヶ月はパニックの傷を癒すための期間として家に戻ってきて欲しくない、会いたくない。これ以上自分の心身と、今と、将来の時間を母に費やしたくない。でも、そんな気持ちを覆すほど母の言う通りにしなければならないという潜在意識が襲ってくる。 俺ってどうしたらいい?施設の人に頼っていい? それとも、母の言う通りにして仕事や趣味を捨てた生き地獄をこれからも続けないといけない? もしまた生き地獄ってなったら、母を置いて親父やじいちゃんや、5年前に亡くなった友人のいる世界に先立っていい?
トラウマ衝動_暴力無気力
専門家にオススメ 1個, 共感 4個, コメント 8個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
1ヶ月前
どうぞご自分の人生を大切に
#介護 #家族関係 #トラウマ
ロストマンダイスケさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。既に優しいコメントをしてくださっている方がいらっしゃいますが、ロストマンダイスケさんの応援をしたくて、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
以前、自宅でお母様を介護されている際に心身が限界に達し、パニックになって警察沙汰にもなったことがあるという、ロストマンダイスケさん。ご自分の力ではもうどうにも対処できない程追い詰められ、心が疲弊していたのでしょう。その後なんとか入院となり、介護からは少し離れた生活を送ることができるようになったとのことで、本当に良かったです。しかし今回、病院から退院の許可が出たとお母様が連絡があり、またパニックになるのではないか、どうしたら良いのかと混乱した気持ちでいらっしゃるようです。
[悩みの原因・分析]
心配になって他の投稿も拝見させていただきましたが、ロストマンダイスケさんはご自分が愛着障害にあたるのではないかと感じていらっしゃるとのこと。色々と本を読んで理解していく中で、ご自身と向き合っているところなのですね。お母様の言うことが絶対だと感じ、どんなに周りの方が施設への入所を勧めてくれても自宅で介護した方が良いのではないかと思ってしまう背景には、そういったお母様との愛着の問題があるのでしょうか。大変難しい葛藤を抱えていらっしゃることと推察できます。
[やってみましょう!]
私が言いたいことは、既にコメントしてくださった方がほとんど書いてくださっています。どの方も、本当に優しく思いやりのあるコメントを投稿してくださっていますね。これもきっとロストマンダイスケさんが普段から介護やご自身の問題に真摯に向き合い、頑張ってきたからこそだと思います。介護の経験のある方からのコメントも、大変参考になりますね。本当にその通りで、まずはご自分の人生を大切に、頼れるべき機関やサービスはできる限り利用して、お母様とは適度な距離を保つことが大切かと思います。適切な距離を確保することで落ち着いて対応することができますので、結果としてお母様にとっても利益になります。介護に関しては、とにかく誰かに負担がかかり過ぎないことが重要です。お母様の安全を確保するためにも、必要な資源は上手に利用して、負担の偏りが起こらないようにした方が良いのではないでしょうか。 また、今気持ちが混乱している背景には、幼少期からのご家族との関係や愛着の問題が背景にあるとのことでした。電話の後30分も仕事が手につかない状態だったとのことで、相当気持ちが動揺したのだろうと想像できます。まだロストマンダイスケさんの中で、ご家族との葛藤がうまく処理されていないということの表れだと思います。そんな状況ですのでやはり自宅で再度介護するということになったら、おっしゃる通りまたパニックを起こしたり、関係が悪くなったりする可能性は大いにあります。今回は入院と言う形でしたのでどうしても期間が限定されてしまいますが、お互いの安全を守るためにも、施設の方や病院にも協力してもらい、退院後は施設入所に移行できるような働きかけをしてもらった方が良いように思います。 最近の他の投稿を拝見すると、ご自身の自己肯定感や愛着の問題については、本を読んで少しずつ理解が進んでいるとのことでした。理論として頭で理解できると問題を客観的に捉えて距離を取ることができ、心の負担を減らすことができますので、とても良い方法だと思います。ご自身の心の葛藤に向き合うために、色々と努力をされているのですね。自分の問題に向き合うというのは、時に苦しい経験でもあります。辛い時には、無理をする必要はありません。少しずつ、心の重荷を降ろしていけると良いのではないでしょうか。
介護の問題だけに限らず、お母様との関係やご自身の性格、メンタルヘルス全般についての相談につきましては、機会があればこちらのカウンセリングもご利用ください。ご一緒に、ご家族との葛藤やこれからのことについて考えていくことができるかと思います。 お母様の退院先の生活が安定し、ロストマンダイスケさんにも心の平安が戻ってくることを祈っています。どうぞご自愛ください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ムーラン
1ヶ月前
あなたのすべてをお母様に捧げる必要はないと思います。もう十分お世話をしてこられました。本当に大変でしたね。苦しかったですね。悔しかったですよね。 あなたはとても優しい人だと思います。そんなにパニックになるまで、親だからといって頑張る必要なんてないですよ。あなたはお母様と血は繋がっていても、別の人間です。自分のことを一番に考えてください。ぜひ頼れる施設があるなら、施設に頼ってください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
チビッツ
1ヶ月前
うちの父が亡くなり残されたアルツハイマーの母を施設にはいってもらうのは大変でした。行政(包括支援センターさん)や医師、色々な方のおかげでようやく落ち着くことができました。施設の人など専門の人はさすがだなと思います。頼るべきだと思います。偉そうに失礼しました。ご自分をお大事に。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ばはさち0426
1ヶ月前
家は兄弟との介護での揉め事もありますが、似たような状況です。 自分の人生を大切にして、とはよく言いますが、兄弟も絡んでくる、親はデイサービスやショートステイを利用してくれない。親は自分がどういう状態か理解していない。このまま放っておいたら、ご近所から変な噂が流れる恐れがある。 ケアマネさんも包括さんの限界があるし、じゃどうしろと? 私も先が見えない不安で押しつぶされています。 すみません、愚痴のようになってしまいました。 ロストマンダイスケさん、なんのアドバイスや励ましはできませんが、深く強く共感します。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ (投稿者)
1ヶ月前
@ムーラン いつも温かい言葉ありがとうございます。 少し日が経って落ち着いてきましたが、未だに母の声聞くのが怖いです。 施設に頼って、少なくとも母を受け入れられるくらい落ち着くまでは母と距離を置くことにしようと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ (投稿者)
1ヶ月前
@チビッツ 全然偉そうとは思わないですし、優しいお言葉をかけていただきありがたいです。チビッツさんも大変でしたね。 施設に頼って、母との適度な距離置こうと思います。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ (投稿者)
1ヶ月前
@ばはさち0426 自分の母もデイサービス利用自体乗り気じゃなかったんです。だから家にいること多くてストレスでした。 加えて、県外にいる弟は私に冷たいので連絡とってないんですが、母に肩入れしているので話をしたら俺を責めるだろうと想像しています。 お互い辛い思いをすることが多いですが、お互いに心身の調子を崩さないように行きましょうね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ロストマンダイスケ (投稿者)
1ヶ月前
滝真樹子さん アドバイスありがとうございます。 解決策をくださったことより、悩みの原因・分析で、私の気持ちに寄り添ったをコメントしてくださったことがなによりも気持ちが軽くなりました。 少し時間が経って落ち着いたので、母と距離を置くため連絡は施設を通して連絡取ってくれと本人に伝えました。 今後は施設をより頼っていこうと思います。