お話の詳細
一般的な悩み
cafune
1ヶ月前
自分じゃないみたい
昔からたまにあったのですが、自分の魂だけが出て他の視点から自分を見てる感覚になる。最近なら電車に揺られてる時に見えるはずのない自分の後ろ姿みたいな感じに見えるのはおかしいですか?
ストレス
うつ
2 専門回答希望
4 人が共感
コメント 1 個
専門回答希望 2個, 共感 4個, コメント 1個
滝 真樹子 さんの専門回答
1ヶ月前
色々な要因が考えられるかと思います
#うつ #ストレス #離人感
cafuneさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。「専門家におすすめ」をしてくださった方が何人かいらっしゃいましたね。心配な症状があり、ご不安なことと思います。
[今回の悩み]
お話を投稿してくださったcafuneさんは昔から、自分の魂だけが抜け出て外から自分を見ているような感覚になることがあり、最近では電車で自分の後姿を見ているように感じることもあるようです。ご不安な気持ちを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
外から自分を見ているような、現実感が消失して精神が身体から切り離されたような感覚になることを、離人感と言います。自分の体や精神、感情が切り離されているように感じ、感情が麻痺しているように感じることもあります。不安が高かったりうつっぽかったりする時に出現することもあれば、強いストレスを感じた時に自分を守る術としての解離症状として出現することもあります。様々な要因が考えられますが、どのように捉えていけばよいでしょうか。
[やってみましょう!]
昔からたまにあるとのことですので、cafuneさんの場合はある時から急にそうなったという訳ではなく、時々なることがある位でしょうか。頻繁に一部の記憶が抜け落ちたり、人格が交代してしまったりといった場合には日常生活にも支障が出て大変ですが、そこまで生活に影響がないようでしたら、あまり心配し過ぎる必要はありません。別の人格が出てきてその間の記憶がなくなったりする場合には、解離性同一性障害が疑われますので専門機関での相談が必要かと思われます。幼少期の強いストレスや生命を脅かされるような危険な経験をした場合に、自分の心を守る手段として別人格が出現します。一般的には多重人格と呼ばれる状態ですね。これは極端な例ですが、それ以外でも、離人症状にはいくつかの原因が考えられます。 不安な気持ちがあったり、鬱症状が出ている時にも、離人感を抱くことがあります。現実感がなく、全体的にぼーっともやがかかったような、客観的に自分の状態を眺めているような感覚になります。cafuneさんは現在、大きな不安を抱えていたり、うつっぽくなったりすることがあるでしょうか。そういった場合にも、離人感が出現します。こちらに書いてある以外にも気分の落ち込みや、睡眠障害などの鬱に見られるような症状があり、日常生活に支障をきたすようでしたら、こちらも専門機関での相談が必要かもしれません。 あまりにも自分の精神が切り離されているように感じ、不安が大きい時には、グラウンディングという方法が役に立ちます。グラウンディングは、聴覚や視覚といった五感を利用して、自分自身が現実と繋がっているという感覚を取り戻す方法です。例えば大きな音で音楽をかけたり、冷たい物(氷など)を手の上に乗せてみたりします。無視することのできないこういった強い刺激を与えることで、現実感覚を取り戻すことができます。また、目の前にある物に集中することで「今、ここ」に意識を集中させるのも、グラウンディングの方法です。例えば電車の中であれば目の前の広告に書かれている内容や文字数、色など注目して、じっと観察してみます。現実感覚を失って不安が大きくなった時には、試してみてくださいね。
普段起きている出来事を人に話すというのも、現実感を取り戻して自分の感情に気付くために役立ちます。離人感の背景にあるストレスや不安、抑うつ気分等について相談したいという場合には、こちらでのカウンセリングの利用もよろしければご検討くださいね。 cafuneさんが安心して、心穏やかな日々を送れるようになることを応援しています。どうぞご無理のないようにお過ごしください。