お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.カヤカヤ
1ヶ月前
先延ばし癖とADHD
中2の女子です。私には先延ばし癖があり、提出物の期間を忘れて出せなかったり提出物があると分かっているのに中々出来ません 出来たとしても期間がギリギリです それに整理整頓が苦手でいつも部屋が汚いです。そのせいで周りの人に迷惑をかけて申し訳なく感じています この前も提出物を忘れてしまい先生に飽きられてしまいました。 ダメダメな自分を変えようと意識をしても上手くいきません。 もしかしたらADHDなのかなと思っています 授業もあまり集中出来ません(出来ても10分程度)。じっとすることが無理でもじもじしています。その他にも道を歩く時に金網を踏まないようにして歩いています 検査に行きたいのですが親に言えず、もしこれがADHDじゃなかったらと不安です 皆さんの意見が聞きたいです
専門回答希望 0個, 共感 7個, コメント 1個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門回答
1ヶ月前
先延ばし癖への対処法
#発達特性 #学校生活 #ADHD
カヤカヤさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。日常生活での色々な困り事について、ADHDかもしれないと感じていらっしゃるのですね。スクールカウンセラーとしても勤務していた経験から、分かる範囲でコメントさせて頂きたいと思います。
[今回の悩み]
カヤカヤさんは提出物を期限内に提出できなかったり、整理整頓が苦手だったりと学校生活で困ってしまうことが色々とあり、自分はADHDなのではないかと悩んでいらっしゃるとのこと。その他にも集中しにくかったり、道を歩く際に独特のこだわりがあったりといった特徴もあるようです。お家の人に話すことができず、一人で不安を抱えていらっしゃるのですね。意見を聞いてみたいと、お気持ちを投稿してくださいました。
[悩みの原因・分析]
こちらは医療機関ではありませんので、一部の情報のみでADHDかどうかを判断することはできません。投稿の内容を見る限り確かにそのような特性もあるように感じられますが、実際にお話ししてみたり、詳しく聞き取りしてみないと正確には現在のお困りごとの背景にADHDがあるかどうかということは分かりかねます。ただご本人が不安に思っていらっしゃるとのことですので、どのように対処していったら良いのか、いくつか考えられるアドバイスをさせて頂きたいと思います。
[やってみましょう!]
ご両親にお話するのは難しいと書いてくださっていましたが、普段からあまりご両親に相談事などはできない状況でしょうか。困っていることをお家の人に相談できないというのは、とても辛い環境だと思います。お一人で悩んでいるのは、大変負担の大きいことですよね。自分でお家の人に話をするのが難しいようであれば、学校の先生から話をしてもらうというのも一つの方法です。スクールカウンセラーの人がいたら自分の先延ばし癖や集中のしにくさ等について相談してみて、カウンセラーから親御さんに説明してもらうということも可能かと思います。実際私もスクールカウンセラーとして勤務している時には、生徒さんの話を受けて親御さんに来てもらい、発達特性の可能性についてお話させて頂く機会は何回もありました。子どもからの話はなかなか聞けなくても、専門家からの話だったら聞いてくれるという場合もあります。カウンセラーからカヤカヤさんのお困りごとを伝えてもらった上で、本人の希望や必要があれば検査に繋げるという流れも作れるのではないでしょうか。中学生ですと、専門機関の受診にあたりどうしても保護者の方の了承が必要になってきてしまいます。不安な気持ちが大きいようであればまずは学校の先生達に協力してもらうということも、検討してみてください。 先延ばし癖については、携帯電話を持っていたらアラーム機能などを使ってうまく対処できると良いですね。大切な提出物があったらまずはアラームを設定したりカレンダーに印をつけたりして、締め切りの存在を意識しましょう。実際の締め切りを意識しているだけだと直前になって慌ててしまうことも多いので、それより何日か前にも自分の中での締め切りを決め、二段階でアラームを設定することにより余裕を持って終わらせることができるかもしれません。また、一度に全部をやろうとせず、タスクを分けて少しずつ取り組んでいくということも役に立ちます。課題が出たらそれをいくつかに分けて、それぞれに自分の中での期限を設定してスモールステップで片付けていくというのも良いかと思います。 それから、先延ばし癖のある方は自分の納得のいく形じゃないと終わらせられずに結果として取り組むことが出来なかったり、こだわりが強いせいでなかなか動き出せなかったりということもあります。完璧を目指さず、とりあえずは形にするということを目標にまずは取り組んでみるということも大切です。道を歩く時にも金網を踏まないようにする等の独自のルールがあるようですので、こだわりの強さによって日常生活にも支障が出ているようであれば、そちらに関してもスクールカウンセラーの人に話してみると良いかもしれませんね。
発達的な特性というのは治すというよりも、きちんと理解してうまく付き合っていくことが大切になってきます。苦手なことと得意なことの差が大きいために日常生活で困ってしまうこともあるかもしれませんが、適切に対処することで自分の強みにすることもできます。実際、社会に出て働いていると、発達障害の特性がありながらもそれをうまく生かして働いている社会人の方を多く見かけます。あまり悲観的になることなく、自分の特性に合った対処法を見つけていけると良いのではないでしょうか。 カヤカヤさんの心の負担が減り、より充実した学校生活を送れることを応援しています。発達特性があると日々の生活で疲れやすかったりもするので、しんどい時には無理をせず、一人時間を確保して十分に休養を取るようにしてくださいね。