お話の詳細
結婚・子育て
コーヒー豆_レベル._アイコン.ポインセチア
1ヶ月前
近所から子どもの泣き声がよく聞こえる
ご近所さん、どこの家から聞こえているかだいたいは見当がついている状態です。 1週間に2日以上子どもの泣き声が長時間聞こえたり、大人の怒鳴り声が聞こえます。きっと沢山夜泣きする子でそれに親がキャパオーバーになってしまっているのかなと考えています。 最初は警戒心があって難しくても私はママさんと仲良くなって気分転換するのに協力したりして少し育児を楽にしてあげたい。でも今の御時世話しかけないほうが良いのでしょうか。ご近所付き合いで疲れさせてしまう方が悪影響なのでしょうか。 いつも声が聞こえる度子どもとお母さんが気になります。 役所などの訪問も見かけた事があります。 迷惑でしか無いのでしょうか?そっとしておくべきなのでしょうか?
専門家にオススメ 1個, 共感 2個, コメント 2個
専門家プロフィール
滝 真樹子 さんの専門コメント
1ヶ月前
本当に迷うところですよね
#子育て #ご近所付き合い
ポインセチアさん、こんにちは。臨床心理士・公認心理師の滝と申します。正解のない、本当に悩んでしまう問題ですよね。同じ親としてもとても気になる投稿だと感じましたので、コメントさせて頂きました。
[今回の悩み]
ご近所からの子どもの泣き声が気になっているという、ポインセチアさん。きっとママさんも慣れない育児にいっぱいいっぱいになっているのだろうと思い、何か助けになれることはないかと考えていらっしゃるのですね。しかしこのご時世、話しかけても良いものかどうか、ご近所付き合いが増えることで相手を余計疲れさせてしまわないかどうかと、悩んでいらっしゃるようです。
[悩みの原因・分析]
役所関係と思われる訪問が既に行われているということは、他のご近所さんからの情報提供等もあり、児童相談所や子ども家庭支援センターは状況を把握しているのでしょう。児童相談所というと子どもの一時保護等を思い浮かべる方も多いのですが、もともとはお子さんのことで悩んでいる保護者の方の支援をする機関です。きっと今訪問している担当の方達としても、お母さんの負担を減らそうと働きかけてくださっていることと思います。頻繁に怒鳴ってしまうお母さんを責める訳ではなく、状況を想像して寄り添い、負担を減らしてあげたいと考えていらっしゃる所に、ポインセチアさんの心配りを感じました。本当に、そうしてあげたいところですよね。
[やってみましょう!]
ご近所さんからの何気ない一言に救われるということは、確かにあります。私も子どもの夜泣きやイヤイヤが激しくしょっちゅう泣いていた時に、お向かいの方に「いつもうるさくてすいません」と謝ったところ、お相手の方から「全然気にならないわよ~向こうの家と今日はどっちが元気に泣いているかな、なんて比べてるの」と言われ、とても心が軽くなった覚えがあります。普段育児で手一杯だと目の前のことしか見えず、子どもは泣いてイヤイヤするのが当たり前だという事実が見えなくなることがあります。視野が狭くなっている時に、そっと視点を変えてくれるようなご近所さんの言葉には、とても救われる思いでした。 そんな風に何気ないやり取りでママさんの負担が少しでも軽くなるようでしたら、とても素敵なことですよね。ポインセチアさんが決してお母さんを責めている訳ではなく心配しているんだという気持ちが伝われば、お相手の方の警戒心も解けるように思います。ただ、やはりその一言が有難い一言になるか、余計相手を追い詰めてしまうかというのはその方の置かれている状況や性格によります。一瞬の会話でさーっと引いてしまったり、逃げるように家に入ってしまったりといったことがあれば、今はその時ではないのかもしれません。和やかに会話ができるようでしたら徐々に仲良くなっていけたらとても良いのですが、壁を作っているような状態でしたら刺激することで余計お子さんとの関係を悪化させてしまうということもあり得ます。そんな時には静かに見守っているというスタンスも大切なのかもしれません。 お相手の方との関係構築が難しい場合、ママさんのことももちろん引き続き心配にはなりますが、同時にお子さんの安全確保も必要となってきます。家庭全体をそっと見守るという気持ちで、もし万が一明らかな虐待の兆候があったり暴力的な場面を見かけたりした場合には、関係機関に再度の情報提供をすることも必要となってくるかとは思います。そういったケースも念のために頭に置いておくと良いのではないでしょうか。既に訪問が行われている場合には、何か起きた時の対応が比較的迅速に行える可能性が高いです。
ポインセチアさんはきっと育児の大変さを身に染みて経験されているからこそ、ママさんの立場に立ち、そのしんどさに配慮するお考えができているのだろうと思います。ご自身が悩んだことがある出来事には、余計気になって心配になってしまうということもあります。ポインセチアさんご自身も何かご家庭のことや普段の生活上でお困り事がありましたら、専門機関に相談したり、こちらのカウンセリングを利用したりといったことも検討してみてくださいね。 ご近所さん、心配ですが、お子さんの成長に伴ってママさんの負担も少しずつ軽くなってくると良いですよね。ポインセチアさんのように優しく配慮のできる方とも仲良くなって、気軽に子育ての話などできるようになったら良いなと思います。ポインセチアさんご自身もどうぞご無理のないようにお過ごしください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ひーころ
1ヶ月前
あなたの優しい気持ちを手紙にかいてあげたら