お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.モカピコ
2ヶ月前
自分を大切にするようにしたら実の両親と姉、夫ともうまくいかなくなってしまいました
55歳たまにパートに出る主婦です。 25歳の息子は一人暮らしを始めたので夫と2人暮らしです。わたしは子供を産んでから長い間うつ病です。 最初はなぜか分からなかったのですが、最近は少しずつわかるようになってきました。 私は子供の頃から神経質で子育てがとても大変でした。夫は仕事人間だったのでほぼワンオペでした。 仕事よりも自分たちに向いて欲しかった気持ちもあります。 自分の幼少期から思春期にもトラウマがあります。 父方の祖父母と同居しており両親と祖父母の不和、父や母が姉を一番にかわいがり自分は甘えることができなかった幼少期。我慢強い、手がかからない子として育ってきました。思春期に父は口答えした私のお尻をバンバン叩きながらリビング中引きずって、玄関から放り出されました。「言うことを聞かないのは家畜と一緒だ!」と言いながら叩かれ続けたのを忘れることができません。 子供を産んでから私は鬱になりました。55歳になっても薬は続けています。 最近になって私はずっと我慢をして生きてきたことに気づきました。昔は人の顔色を見て人に合わせて自分さえ我慢すればうまく行くと思っていたけど、それは間違えていると。 そして貯めていた感情を、伝わらなくてもいいから伝えてみようと思い、自分のために両親に手紙を書きました。これまで姉ばかり可愛がられて寂しかったこと、父に暴力をふるわれて悲しみや憎しみが同時にわいたことなど。一通目を出したら今度はいい思い出が蘇ったので楽しかった思い出や感謝の言葉を書きました。 出してからしばらく両親からは連絡がありませんでしたが、一週間くらい経った時に母から「大切に育ててきたつもりだったけど、伝わらなくて辛い思いをさせてごめんね」と言う返事がきました。 返事がきてわたしはほっとしましたが声を聞いたわけではないので両親の本心はわかりません。(今まではそのようなことを言うと怒り出す親でした) そして姉ともラインでやり取りをしました。私はうつになった根本の原因は自分ががまんをし過ぎたからだと思ったと伝えました。そしてもっと自分を大切にするということを伝えました。その上で分かってくれない人とは離れても仕方がないと思っているとも伝えたところら姉の返事は「周りの人がマイナスのイメージを持たなければいいね」と言うものでした。理解はしてもらえなかったようです。 両親とや姉とも距離ができてしまい夫とも言い争いが多くなりました。皆とうまくいかなくなり今わたしは自分がしていることは間違えてるのではないかと自問自答しています。 皆さんのお考えをお聞きしたいです。 長文ですみません。
トラウマストレスうつ身体症状衝動_暴力アンガーマネジメント不安家族関係親子関係
専門家にオススメ 2個, 共感 4個, コメント 2個
専門家プロフィール
おかざわけんじ さんの専門コメント
2ヶ月前
辛かった想いを口に出せましたね。素晴らしい勇気です。
#トラウマ #親子関係 #家族関係 #アサーティブ #アンガーマネジメント #うつ #ストレス #不安
 モカピコさん、こんにちは。アンガーマネジメントコンサルタント、産業カウンセラー、心の健康アドバイザーのおかざわです。投稿を読ませていただきました。ご自身の辛かった想いを手紙という形で、言葉にされたのですね。凄く勇気の必要なことだったと思います。  ご自身が選んだ行動について、「自分がしていることは間違えているのではないか」とご不安な気持ちもお有りのようですので、一緒に考えさせてください。
[今回の悩み]
 モカピコさんは、30歳の時に息子さんを出産されてから長い間うつ病に苦しまれていらっしゃる。ご自身が苦しまれている中で、息子さんのことについてもご主人と相談したいのに、仕事人間のご主人とは話も出来ずにワンオペで育児をせざるを得なかった。  ご自身のご家庭を振り返っても、同居するご両親と祖父母が不仲であり、さらに、可愛がられて育ったお姉さんに比べ、自分は両親に甘えることも出来ず、口答えすると暴力をふるわれ玄関から放り出された。  最近になって、自分の鬱症状は人の顔色を見て我慢してしまうご自身の考え方にも原因になっているのではと気付かれ、その溜めていた想いを手紙という形でご両親に託された。お母さんからは返事が来たものの、お姉さんにはその想いが伝わらなかったとも思え、ご自身の行動が良かったのかどうか、自問自答されていらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
 幼い頃から長年続いている本当に辛いご経験を投稿いただきありがとうございます。本来家庭は安心して寛げる場であり、それも、3世帯同居であれば、ご両親が叱り役であれば、祖父母は甘やかしてくれるという中で、精神的な安定も育まれるはずの場所ですね。  お父さんの行き過ぎたと思える行為は、今であれば虐待とされる程の事でしょうし、ネグレクトとも言えるかもしれません。お母さんの「「大切に育ててきたつもりだったけど、伝わらなくて辛い思いをさせてごめんね」というお返事からすると、多少言い訳にも聞こえますが、夫方の両親と同居しながら夫と両親の不仲という状態では、お母さんも気苦労があったのかもしれませんね。  お姉さんの受け止めは想像でしかありませんが、「周りの人がマイナスのイメージを持たなければいいね」というコメントからは、お姉さんご自身はポジティブな受け止めをしてくれたかは疑わしくも感じます。もしかしたら、「自分が我慢し過ぎたから」というモカピコさんからのコメントを、自分が責められている様に受け取ったのかもしれませんね。    ご主人と言い争いが多くなったとされるのは、何か中心になる話題はおありでしょうか?奥さまがそんな状態でも仕事に向いてしまうというのは、もしかしたら面倒なことは避けたいという思いがあるのかもしれませんね。  「一通目を出したら今度はいい思い出が蘇ったので楽しかった思い出や感謝の言葉を書きました。」ということは、二通目で感謝の言葉を伝えられたということでしょうか?
[やってみましょう!]
 まず、モカピコさんが感じてらっしゃる「今わたしは自分がしていることは間違えているのではないか」という思いですが、心の健康アドバイザーとして助言させていただけるとすれば、けして間違いではないと思います。なにより、精神衛生上で考えれば自分の思いを言葉でも文字でも外に出すことはとても重要なことだからです。今までは耳を傾けてさえくれなかったお母さんが、「辛い思いをさせてごめんね」と返してくださったとすれば、少なくともお母さんには思いを届けられましたよね。  お母さんが返事をくれたということは、少なくともお父さんとなんらかのお話はされているのではないかと推察いたします。それでも、お父さんからされたことを、「暴力をふるわれて悲しみや憎しみが同時に沸いた」という手紙の文字は、お父さんが素直に受け止めるには衝撃的な言葉だったのかもしれませんね。  現状、ご両親やお姉さんとも距離ができてしまったとされているので、今後の関わり方について、一つアドバイスをさせていただきますね。  モカピコさんが書かれた文面を見ている訳ではないので思い違いがあればご容赦いただきたいのですが、お母さんやお姉さんの反応からすると、もしかしたらモカピコさんの言葉が、自分たちを責める言葉に聞こえているかもしれないと感じました。  モカピコさんは、「自分のために」と正直な思いを文字にしたためられたと思いますが、もしかしたら受け取った側からすると、「だから私が鬱になったのはあなたがたのせいだ」と言われている様に受け取ったのかもしれません。思いを伝えるのは本当に難しいですね。  そこで、次に話せる機会があったならば、自分も相手も大切にするアサーティブな会話を心掛けてみてください。「アサーティブ」については、このマインドカフェのコラムでも掲載しておりますので、詳しいやり方はこちらもご参照ください。 日常の心理学#68 「アサーティブ」について2025. 1. 31掲載
 人間関係については、一人で考えていると思考がグルグル回って混乱する場合があります。そんな時は、カウンセリングで一緒に考えてみることもお勧めです。差し支えなければ、手紙の文面やご両親、お姉さんの実際の反応もお聴きできれば、もう少し有用なお話も出来るかもしれません。  言葉に出せる少しの勇気を持てたなら、いつでもご相談ください。 モカピコさんからのご連絡をお待ちしております。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ともまま
1ヶ月前
よく頑張りましたね!! 偉いと思います!! 周りの人がどう思うか、は周りの人のことです。 いままで、55歳までず〜ーーーっと他人を優先してきて、それに慣れてあぐらかいていたやつらなんですから 少しぐらい傷ついたっていいと思います。 私も親に同じようなことをした39歳4歳の母ですが 普通の親なら子供を苦しめてたってきいたら いたたまれないはずです。 面と向かっていえないで手紙が来たのは 合わせる顔がないからだと思いますよ。 旦那さんやお姉さんは、ただの他の考えを持った人間なだけなので、 意見があわなくなってもしかたないです。 戦って、話し合って、分かりあっていくしかないんだと思います。 そんな私も今、旦那と争い体制になっています(笑) まだ子供も小さいので、未来のためによい1手を探しています、、、!