お話の詳細
家族関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.にころん
2ヶ月前
高齢の母に人格人生否定されすぎて 心が疲弊してしまった
初めて投稿します。 過去にうつ病と診断され、入院したことがあります。 退院後に就労支援施設へ通い、そこから就職もし、薬も飲まずになれました。 元気になったのに、 「気に入らない」というよくわからない理由だけで、母や兄弟からの誹謗中傷にされます。 疲れ切ってしまいました。 仕事も退職して、今休養しています。 希望や目標も見失ってしまいました。 また自分を立て直し、本当の自分の幸せが何なのかを見つけたいのに、どうしたら良いか
ストレス
専門家にオススメ 1個, 共感 5個, コメント 2個
専門家プロフィール
内田 朋加 さんの専門コメント
1ヶ月前
ご家族からの否定的な言葉はとても堪えますよね
#家族 #依存 #家族力動
にころんさん、初めまして。 臨床心理士・公認心理師の内田と申します。 懸命に生きているのに、ご家族から否定的な言葉をかけられ、疲弊してしまったのですね。 少しでもお力になれたらと思い、コメントさせていただきました。
[今回の悩み]
にころんさんは過去にうつ病になり、入院治療をされたことがあるのですね。 その後退院され、就労支援施設に通い、就職、お薬での治療もいらないくらいに回復されたのに、お母さまやご兄弟からなぜか「気に入らない」という理由で誹謗中傷されてしまうとのこと。 そうした積み重ねから、疲れ切ってしまい、現在は就職されたお仕事も辞めて休養されていらっしゃるのですね。 これまで持っていた希望や目標もわからなくなり、この先ご自分の幸せを見つけていくためにどうしたらいいのかとお悩みとのことでした。
[悩みの原因・分析]
過去のうつ病、入院治療が必要なほど大変だったのに、よく回復されたことと思います。 就労支援施設に通われるなどして、ご自身の再出発のために前向きに取り組んでこられたのだと思います。 お薬が必要なくなるくらいにまで回復され、一時は順調に毎日を過ごされていたことでしょう。 しかしお母さまやご兄弟は一緒にお住まいか、すぐ近くにいらっしゃるのでしょうか。そうした身近な存在から否定的な言葉をかけられると、せっかく取り戻した自信だったり自己肯定感も削られていってしまいますよね。 本来ご家族だったり日常を過ごす場所は、安心して気を緩めることができる環境であることが理想です。 しかしにころんさんが日々帰る環境、心も身体もほぐすような場所が、そうした誹謗中傷を浴びせられる場であるのであれば、とても安心して心や体をリラックスさせることができず、抑うつ的な気分を引き起こしやすくなってしまっていると考えられます。
[やってみましょう!]
にころんさんは過去に回復経験もおありのように、ご自身のために前向きに動き、心身の調子を整えることのできる方であると見受けられます。 しかし、日々過ごす環境から受ける影響というのは大きいものです。 せっかく回復されても、また抑うつ感を招く状況に長く身を置くことで、再び心身の調子を崩してしまうということは考えられることでしょう。 以前、入院という形でご家族と離れられたことは、にころんさんの治療にとっても意味のある大切なことだったのでしょう。 もし可能なのであれば、そうした誹謗中傷などをかけてくるご家族から距離をとることをお勧めします。 もし同居されているようであれば、すぐに住まいを別にするというのは難しいことと思います。 しかし長い目で見たときに、いずれは住まいを別にすることを考えておいて、”今の状況が永遠に続くわけではない”と思うだけでも受け止め方は少し変わってくることでしょう。 そしてすぐに物理的な距離をとることが難しいのであれば、心理的な距離をしっかりと保つことが大切です。 ご家族というのは長く一緒に過ごしてきた分、お互いの心の距離が他の人に比べて近くなりやすいものです。 ネガティブな側面としては、他人には普通言わないような言葉も、ついご家族には甘えだったり依存だったりといった心理から許してもらえるような気になって投げかけてしまうことがあります。 にころんさんのご家族は、もしかするとにころんさんに対してそんなお気持ちから否定的な言葉をかけてしまっているのかもしれません。 にころんさんに必要なのは、そんなご家族の言葉からご自身の心を守ることです。 何か言われても、その言葉を真に受けないような心の距離をとること、あまり言われた言葉に対して深く考えたりしないことです。 そのために、ご家族以外ににころんさんの理解者をもっておくことも大切でしょう。 ご自身の感覚が間違っていない、ご自身の考えが正しいものなんだということを強く感じているためには、人に話して共感してもらったり、考えを整理することが効果的です。 お友達でも通院先の先生でも構いません。つらいときほどそうした存在を頼って、ご自身の心を傷ついたままにしないようにしてくださいね。
ご家族から否定的な言葉をかけられるのは、他人からされるのよりもつらいことがありますよね。 上にも少し書いたように、家族関係というのは複雑な力関係でバランスを保っているところがあります。 にころんさんが変わろうとすることで、ご家族が強く出てくることもあるかもしれません。 しかしにころんさんはご自分の健康や幸せのために、懸命に生きる権利があります。 マインドカフェのカウンセラーは、にころんさんに寄り添い、幸せのためのお手伝いをさせていただきます。いつでもお気軽にご利用くださいね。 にころんさんが再び希望や目標を見出して、毎日を過ごしていけるようになることを陰ながら応援しております。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
にころん (投稿者)
1ヶ月前
内田先生 はじめまして。 とても丁寧で分かりやすい分析とアドバイスをありがとう御座いました。嬉しかったです。 すぐには物理的な距離を置けませんが、おっしゃる通り、人に話して客観的にアドバイスや共感をもらおうと思います。