お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.yropp
2ヶ月前
人からの目を気にしてしまう
私は大学受験をしました。 本当は国立の大学に行こうとしていたのですが、私立の推薦も、国立の推薦、私立のある程度上位の一般も全て落ちてしまい。滑り止めの大学に合格しました。 受けた学校は、全て自分のやりたいことができる場所にして、大学は自分の学びたいことを学ぶ場所だと思っていました。 本来なら、滑り止めでも自分の学びたいことが学べるなら満足できるはずなのに、周りの友達は推薦で有名大学にたくさん合格し、自分が勝手に比べて落ち込んでしまっています。 自分より努力してないんじゃないかと思っていた人ほど、どんどん受かっていっていて、勝手に思い込んでたことも嫌だし、自分が努力不足だったのかと思ってしまうことも多々あります。 また、去年初めて彼氏ができて、その人は自分の受験に集中したいという思いを優先してくれて、とても応援してくれていたのに、その人と付き合っていなければよかったのかなと思ってしまうこともあります。 別に就職もこれからなのに、今からすごく気が重くて、親からもお前が行く大学で大企業に就職できる人はほとんどいないと言われました。 長々と書いてしまいましたが、結局は自分がやれるだけやったと思えていたのに、人の大学と勝手に比べて、自分が落ちたのは自分の実力不足なのに人のせいにしようとしているのが嫌なのに友達と話すたびにそのループに陥ってしまってとても辛いです。 このループは、自分自身が人の学歴などを気にせず、自分のやりたいことに注目できたら解決すると思っているのですが、どうしてもプライドや何かがそれを阻みモヤモヤが残ってしまっています。解決策があれば教えてください。
コンプレックス
専門回答希望 1個, 共感 5個, コメント 2個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
2ヶ月前
努力は無駄じゃない。あなたの道は、ここから広がる。
#学歴コンプレックス #自己肯定感 #大学受験 #将来の不安
こんにちは。心理カウンセラーのエレンです。 受験を頑張ったのに思うような結果が出ず、周りと比べて落ち込んでしまう…そんな気持ち、とてもよく分かります。あなたの悩みについて、一緒に考えていきましょう。
[今回の悩み]
第一志望の大学に合格できず、滑り止めの大学に進学することになりました。本来は学びたいことができるなら満足できるはずなのに、周りの友人が有名大学に進学していくのを見て落ち込んでしまっています。自分より努力していないと思っていた人が合格していくことへの悔しさや、自分の努力不足を責める気持ちが入り混じり、どうにも整理がつかない状態です。また、親からの厳しい言葉や、「もし恋愛をしていなかったら結果は違ったのではないか」という後悔もあり、自分の気持ちをどう整理すればいいのか分からなくなっています。
[悩みの原因・分析]
心の中には、「努力すれば報われるはず」という思いがあったのではないでしょうか。そして、それが叶わなかったことで、「自分は努力が足りなかったのか」「周りの人と比べて劣っているのではないか」という気持ちが強くなってしまったのだと思います。 また、周囲の人が次々と有名大学に合格していく姿を見て、「自分もそうなるはずだったのに」という思いが生まれ、より一層つらく感じてしまっているのかもしれません。人間はどうしても「自分の評価」を他人と比較してしまうものです。特に、これまで頑張ってきたことの結果が「合格・不合格」という形でハッキリと分かれる受験では、その傾向が強くなります。 さらに、親の言葉や恋愛に関する後悔も、気持ちをより複雑にしているのだと思います。親の言葉は、相談者さんを否定するためのものではなく、現実を伝えようとしているのかもしれませんが、今の相談者さんには重く響いてしまいますよね。また、恋愛についても、受験に集中したいという気持ちを尊重してくれる関係だったのに、「もしかして邪魔になっていたのでは」と考えてしまうことで、余計に自分を責めてしまっているのだと思います。
[やってみましょう!]
①「今あるもの」に目を向けてみる 合格した大学が「滑り止め」だったとしても、そこには新しい出会いや経験が待っています。「本当にこの大学でよかったのか」と考えるのは、実際に大学生活を送ってからでも遅くはありません。今の時点で「ダメな選択だった」と決めつけず、少しでもポジティブな面を探してみるのも大切です。 ② 周りとの比較を少しずつ手放す 「周りは有名大学に進学しているのに…」という気持ちは、決して悪いことではありません。でも、その気持ちが「自分はダメだ」という考えにつながってしまうと、余計につらくなってしまいます。もし「比べてしまう自分」に気づいたら、「でも私は私の道を歩んでいる」と自分に言い聞かせてみてください。比較することを完全にやめるのは難しいですが、「意識しすぎないこと」を心がけるだけでも、気持ちは少し楽になります。 ③ 受験の努力は無駄じゃない 受験勉強を頑張ったことは、決して無駄ではありません。知識や考える力は、これからの大学生活や就職活動でも必ず活きてきます。結果だけにとらわれず、「頑張れた自分」を認めてあげることも大切です。
あなたが感じている悔しさやモヤモヤ、とてもよく分かります。努力してきたからこそ、思うような結果が出なかったときに、こうした感情が湧いてくるのは自然なことです。でも、その努力は絶対に無駄ではありませんし、これからの人生に必ず活かされるものです。 今はまだ、気持ちを整理するのが難しいかもしれません。ですが、大学生活が始まると、新しい環境で自分の学びたいことに集中できる機会が増えていきます。その中で、少しずつ「この道でよかったかも」と思える瞬間が出てくるかもしれません。 もし今の気持ちを誰かに話したくなったら、カウンセリングを利用するのもひとつの方法です。話すことで、自分では気づかなかった感情に向き合えたり、新しい視点が見えてくることもあります。あなたの努力は、決して報われなかったわけではありません。焦らず、自分のペースで、少しずつ前を向いていきましょうね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
juanmiguel
18時間前
大企業に行く意味なんて、いまどき無いと思います。それよりも、死ぬまで自分をアップデートしながら次の世代と戦っていく事が大事なのだろうなぁと感じています。それは辛いですし、僕はもう年齢的についていけないですが、学生時代の勉強がずっと続くようなものかもしれません。 30余年前、僕はそれなりの大企業に就職しましたが、就職した時のリクルーターに、"うちの会社がなくなるとしたら、そのときは日本自体がどうかなっちゃってるね"と言われたことを今も覚えています。 結果的にはその後、日本の国際競争力が著しく低下し、その会社は他社に吸収されて今はもう無いです。