お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.あしにく
2ヶ月前
病院に行くタイミングが分かりません
1年ほど前から仕事で責任者の立ち位置につくことになりましたが、職場の年上の人達の喧嘩の仲裁や、ここ最近上司の自分主義の考えに違和感を感じモヤモヤしながら過ごしております。 上司は自分に甘く人に厳しい性格で、言ってることとやってる事が違い矛盾してます。 提案する時、気に食わないと上から目線で批判をし受け入れて貰えません。 なので一方的に否定し続けられるため提案をするのをやめました。そしたら上司とのコミュニケーションが足りていないなどといった長文のLINEが届きました。 最近はLINEの通知で上司のアイコンや仕事のアイコンを見るだけで心苦しくなります。 職場のストレスをかなり感じており、 1ヶ月ほど謎の頭痛・背中痛・胃痛・不眠に悩まされております。 そして情けない話ですが先日 適当な理由をつけて欠勤してしまいました。 今まで経験したことないけど、他の人の症状を見るとそうでも無いかと思いまだ病院に行く程でもないかと思ってる段階です。どのタイミングで行くべきものでしょうか? 長文ですみません、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
身体症状ストレス不安不眠症めまい頭痛無気力
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 1個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門回答
2ヶ月前
仕事のストレスと体調不良への対策
#職場の人間関係 #ストレス #体調不良
あしにくさん、お仕事で責任ある立場になられ、様々なご苦労をされているのですね。 上司とのコミュニケーションや職場の人間関係でストレスを抱え、体調不良も続いているとのこと、本当にお辛い気持ちお察しします。今回は、ご投稿内容についての仕事のストレスについて整理し、体調不良への対策をお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者様は、1年ほど前から仕事で責任者の立場になり、年上の同僚との仲裁や上司とのコミュニケーション不足に悩んでいます。上司は自分に甘く人に厳しい性格で、提案をしても頭ごなしに否定され、コミュニケーション不足だと指摘されます。 最近はLINEの通知を見るだけでも辛くなり、1ヶ月ほど頭痛・背中痛・胃痛・不眠などの体調不良が続いています。先日には欠勤してしまい、病院に行くべきかどうか悩んでいます。
[悩みの原因・分析]
あしにくさんの場合、仕事上のストレスが原因で心身に不調が現れていると考えられます。 責任者という立場上、人間関係の調整や業務量の増加など、様々なプレッシャーを感じているのではないでしょうか。特に、上司にコミュニケーション不足となじられ、あしにくさんにとって大きなストレス要因となっていると考えられます。マイクロマネジメントという言葉が話題になることがありますが、部下の自律性や創造性を奪う上司の言動は、自尊心を傷つけ、自信を失わせる原因にもなっているかもしれません。 また、体調不良が続いているにも関わらず、「まだ病院に行くほどではない」と考えていることは、ご自身の状態を悪化させる可能性があります。
[やってみましょう!]
1.専門家への相談 まずは、医療機関(内科や心療内科)を受診し、体調不良の原因を特定することをお勧めします。 検査の結果、身体的な疾患が見つかった場合は、適切な治療を受けることができます。 また、ストレスが原因で心身に不調が現れている場合は、医師やカウンセラーに相談し、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。 2.上司とのコミュニケーション改善 上司とのコミュニケーション不足を解消するために、以下の方法を試してみてください。 ・自分の意見や提案を明確に伝える ・上司の意見を丁寧に聞き、理解しようと努める ・建設的な対話を目指す ・必要に応じて、第三者(同僚や上司の上司)に相談する 3.ストレスマネジメント ストレスを溜め込まず、適切に発散する方法を見つけましょう。 ・趣味やリラックスできる活動を取り入れる ・十分な睡眠時間を確保する ・適度な運動をする ・友人や家族と話す ・カウンセリングを受ける 4.職場の環境改善 可能であれば、職場の環境改善に向けて行動してみましょう。 ・同僚と協力して問題解決に取り組む ・上司に改善を提案する ・人事部に相談する
仕事のストレスと体調不良で大変お辛い状況ですが、決して一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家のサポートを求めることを検討してください。また、ストレスを減らすと同時にご自身が今の立場で得られていることについても考えてみてください。今の仕事のやりがいや将来のキャリア、収入などのバランスの中で今の仕事をいつまで続けるべきか検討してみてください。ご自身の心と体を大切にしながら、少しずつ状況を改善していくこともできるはずです。応援しています。