専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
容姿
マナー、自分の気分を
マナー、自分の気分を上げるため、よく見せるため、見られたくないものを隠すため、以外で、化粧をする理由はありますか? する気がないわけではないんですし、自分のためにしたいなとは思うのですが、 肌が弱くて肌の上に何かが乗っかってる状態が苦手というのもあり、 するのが当たり前、みたいな風潮に違和感を感じるので、疑問に思いました。 そこまで重視するものか?と。 清潔感があれば印象はそんな悪くないと思いますし、内側から整えることのほうが長い目で見たら、美しさを保ち続けられると思うのですが。 メイクしてても性格は顔に現れてますし。 ビジネスで印象が大事かもしれませんが、内側からにじみ出る性格の悪さの方が悪影響を及ぼすと思うのですが。
expert
お化粧を心理学的に考えてみたら。
しらい ゆうき8ヶ月前
私自身は化粧品の専門家ではないので、残念ながら肌に優しい化粧の方法や化粧品の紹介などはできないのですが、 最後に化粧が印象と性格に与える影響について心理学的な視点からお伝えできればと思います。   化粧と性格について調べたのですが、化粧により性格そのものが根本的に変わるということは科学的には証明されていないようです。 ただし、化粧により心理的な影響を受けることによって、その人の行動に変化をもたらす可能性は十分にあるようですね。 個人差もあるので性格の悪さをカバーできるほどの行動変容があるかは定かではありませんが、たとえば清楚で知的な印象を与えるメイクをすることで、その印象に沿うように振る舞うといった変化がありそうです。 以下に主な心理的影響をまとめてみました。 <自信の向上> 化粧をすることで見た目が変わり、自分に自信を持つことができるという経験は多くの人が共感するのではないでしょうか。 自信を持つことで、普段とは異なる行動を取ったり、積極的なコミュニケーションを取るなどの行動変容があるようです。 <役割の演じ分け> 化粧は、ある種の「仮面」のような役割を果たすことがあります。 例えば、仕事をする時は落ち着いた印象を与えるために控えめなメイクをする、パーティーに行く時は華やかな印象を与えるために濃いめのメイクをするなど、TPOに合わせて自分を表現する手段として化粧を活用している人もいます。 <気分転換> 化粧をすることは、単なる身だしなみだけでなく、気分転換の手段にもなります。 好きなコスメを使ってメイクをすることは、ストレス解消やリフレッシュにつながっているようです。 顔は人間が最も多くの情報を発信しているパーツですので、メイクアップをすること自体は効率的で合理的な社会戦略なのでしょうね。 個人的にはmg81さんもおっしゃる通り、「するのが当たり前」といった同調圧力がある社会では息苦しさがあるように感じます。 一方で、上で書きましたように、化粧の力によってその方の行動変容も期待できる点は重要に思います。 化粧を「こういう自分になりたい」を叶えるための、自己実現につながるツールとして捉えてみるとなんだか素敵ですよね。
結婚・子育て
長文ですみません💦
長文ですみません💦 1歳5ヶ月の男の子がいる24歳です。 とにかく元気で家でもお店でもどこでも 騒ぎます。こちらの言っている事を少し理解 してくれているようなので、危ない事などをしたら注意するのですが聞いてくれなくて 駄目なのはわかっていても怒ってしまって… 夫や自分の親は子供が危ない事しても あまり止めてくれなくて、夫に関しては 子供がグズるのが嫌なのか思うがままで 自分の都合が悪いと怒ったりして、それなのに子供を怒った自分の事を怒ってきます。 たまに子供を可愛いと思えません… 少し前に離れた人からお前は親になるべきじゃないと言われた事が頭をグルグルして 子供から離れた方が良いのか?とか思って 悲しくなります。 正直今自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわかりません… #不安
expert
社会的ルールの理解は3歳から。今はママ自身を労わりつつ、愛情を伝える時間を大事にしましょう☆
相楽 まり子9ヶ月前
まずは、サヤ2000Hさん自身が、自分をしっかりねぎらって、癒してあげることを大事にしてください。 母親としてしっかりしなくては! こんな自分は親失格なのでは、、、などと、自分を追い詰める言葉が自分の中に充満していると、 どうしたって子どもとのんびり向き合うことが難しくなりますよね。・ だから、第一に自分を満たすこと、お子さんが寝た後にリラックスして過ごしたり、 日中、少しお子さんを預けてリフレッシュに出かけたりして、頑張っている自分を労わってあげてください。 それができたら、お子さんとのかかわりの見直しです! ①サヤ2000Hさんの中で「危険」のレベルを明確にしてみましょう。 例えば、幼児期の危険でしっかり注意が必要なのは、「自分を傷つける行為、他人を傷つける行為、物を壊す行為」だと思います。 それ以外の、ちょっとした冒険、例えば少し高い所に登ってみるとか、坂道をダッシュしてみるとか、 そういう行為は、ママ的には心配でも、その心配をグッとしまって見守ってみてもいいかもしれません。 失敗して転んで傷を作っても、擦り傷レベルであれば、それは大事な学びです。 ②注意する時は、言葉をたくさん使って丁寧に伝えましょう 例えば、子どもが外食先で、フォークを持って振り回していたとします。 親は自分の経験上、そんな風に振り回したら危ない、と思って注意をします。 でも、子どもはなぜフォークを振り回したらダメなのか、全く分かりません。 ・とがっているモノは危険 ・フォークはご飯を食べるものだから振り回すのはマナー違反 1歳半の子には全く理解ができないことばかりです。 だから、「危ない!だめ!」「なんでそんなことをするの!」という言葉だと、1歳半の子には通用しません。 感情的にならず、丁寧になぜやめて欲しいのかを伝えてみてくださいね。 「フォークの先はツンツンしているよね。それが誰かの体にちくっと刺さったらどうなるかな?イタイ!ってなるよね」 「お店の周りの人たちをみてごらん。みんなご飯を食べる時しかフォークはつかっていないね」 こんな感じでしょうか。 実際、言葉だけのやり取りで親の注意がしっかり理解できるようになるのは3歳くらいだと思ってもらうといいです。 今は、理解しきれないことを前提に、それでも丁寧に言葉をかけてあげてくださいね。 ③愛情を伝える時間をたっぷり持つ 最近注意ばかりが増えているなぁと感じる時は、寝かしつけの時、一緒にテレビを見ている時など、 ゆっくりできる時間に、ぎゅっと抱きしめたり、頭を撫でてあげたり、 「今日も元気で健康でママ嬉しいな」など、愛情表現を多めにしてあげましょう。 愛情がしっかり伝われば、ママの言葉は子どもに伝わりやすくなりますからね。
キャリア・就職
専門を卒業して半年
専門を卒業して半年 やりたい仕事があって それ目指すのにもっと 学ぼうと思って専門に行った。 やりたい仕事の試験 3回受けたけど 恥ずかしい話なれなかった。とっても狭き門だった。 だけど 諦めたくないから専門卒業後も働きながら目指すことにした。 観光農園に就職して 数ヶ月 完璧にこだわって 同期と比べて上手くできない自分が憎くて 夜も朝起きた時も泣いて泣いて 何もかも辛くなって怖くなって 辞めてしまった。 そこから地元に戻って 自分のことを小さな頃から知ってる農家さんのお手伝いを ちょくちょくしてた。 他のとこでバイトしようとも たっくさん考えた。けど どこか怖いと思ってしまって 応募すらできない。働かないといけない ってことは充分わかってる。ただほんとに不安で たまらない。また 辞めたらどうしようって また あの誰にも相談できなくなって 精神的にどんどん ダメになっていって 皮膚むしって痛い思いして 訳わかんないくらい 泣く日くるんじゃないかって思ったら 動けない #不安#ストレス#就職 #身体症状 #強迫観念
expert
少し気持ちを吐き出してみましょう
岡安 一正6ヶ月前
やりたい仕事は何ですか?どんなお仕事なのでしょうか?その仕事をしている自分がどのように輝いているとイメージされているのでしょうか? たぶん初めの頃はその姿を明確にイメージする事ができていたから、学校も勉強もがんばれていたのですよね。 結果ではなく、そこまでがんばっている自分を褒めてあげることはできましたか? 専門学校通って、卒業してもあきらめたくないと目標のためにがんばっていらっしゃる姿は、なかなか他の方ではできることではないですよ!そのがんばる気持ちは素直に素晴らしいと思います! そして完璧主義過ぎることが返って気持ちをつらくさせてしまっていないでしょうか? だから他人との比較にも悩まされてしまっているのでしょうか? 人には個性も性格もあり、もちろん良い所も悪い所もあります。理想を高く完璧を求めていくことは素晴らしい事だと思いますが、yuanaさんが描いている完璧な理想像は、今の自分とは少し遠い所の自分ではありませんか? まずは、自分はどういう性格でどういう強みがあるのかを考えてみるのかもいいかもしれません。 文章を拝見するに、yuanaさんは、きっとお気持ちが強くて、夢に向かってコツコツと努力を積み上げられるタイプだと思います。でもお気持ちが他の方よりお優しすぎるので、周りに気を使い過ぎてしまい、相手に迷惑をかけられない気持から、自分を責めてしまうタイプかなと想像します。ほんとにお優しいのでしょうね。 やりたいお仕事もきっと誰かのためになる大変なお仕事なのでしょう。 簡単な気持ちの整理術を一つ! やりたいお仕事は何ですか?それは何のためにやりたいのですか?誰のためにやりたいのですか? そのお仕事をしている自分はどんなキラキラした姿をしているかをノートに書き出してみてください。 始めにその仕事を目指した時の気持ちです。思い出して書いてみてください。 書き出すことができれば、その夢を叶えるために自分は何をしていかなければならないのかが見えてくると思いますし、今の状態を変えていく力と勇気が湧いてきます。 そして、気持ちが落ち込んでしまったり、つらくなってしまったら、それを読み返してみてください。 気持ちが落ち着いて、その時の自分に戻れると思います。
自分の性格
何事も5回くらい確認
何事も5回くらい確認しないとちゃんとできているか、持ち物を持っているかなど心配で仕方がないです。 自分に自信が持てず、記憶力も要領も悪いと思っているので、バイトの方や、友人に迷惑をかけてしまうのではないか不安でたくさん確認してしまいます。 最近は新しいバイトをはじめ、いろいろな仕事を覚えているため1つ1つの行動を確認しないと不安で仕方ないです。 店長は失敗しても大丈夫だとおっしゃって下さり、「確認する回数を減らしていこう」や「これは覚えておくだけでいいよ」など優しく声を掛けてくれるのですが自分自身は難しいと感じてしまいます。 また、時間も1日に10回以上確認してしまいます。 何かの病気?なのでしょうか?また、改善できるのであればその方法を教えて欲しいです。 どなたかよろしくお願いします
expert
新しい環境で不安が高くなっているのかもしれません
滝 真樹子4ヶ月前
強迫性障害といっても症状の表れ方は人それぞれで、上に挙げたような確認行為の他にも、抑うつ症状が現れる方もいます。また、もともとそういった傾向のある方で、ストレスや環境の変化によってより確認行為が増えてしまうということもあります。トルテ0620さんの場合も最近新しいバイトを始められたとのことですので、もしかしたらストレスや疲労がたまってきていて、それによって確認行為の症状が強く出ているのかもしれません。 もしそうであった場合、やはりストレスの軽減が一番の対処法かと思います。職場の方は理解があり、フォローしてくださっているのですね。緊張や不安がある中、店長さんが大丈夫と言ってくださるのはとても心強いことで、安心しました。ゆっくりで良いので、着実に仕事を覚えていく中で不安が減り、できることが増えたら自信もついてくることと思います。仕事に慣れて不安が減ってきたら、確認行為も自然と減ってくるかもしれません。また、今日は確認するのを5回までにしておこう、その次は3回に減らしていこう、といったように、慣れてきたら少しずつ確認する回数を意識して減らしていく練習をしていくのも良いと思います。 強迫症状が強く出てしまい、日常生活に支障をきたすようなことがある場合には、病院で専門的な治療を受けることによってずいぶん症状は軽減します。強迫性障害の治療は基本的には薬物療法とカウンセリングの二本立てで進めていくことが多いです。お薬では不安や緊張を和らげることを中心に、そしてカウンセリングでは認知行動療法によって、行動にアプローチした治療をしていくことが中心となってくるかと思います。確認行為によってあまりにも日常生活に支障が出るというような場合には、病院への受診も検討してみても良いかもしれませんね。
結婚・子育て
毎日のように子どもを
毎日のように子どもを怒鳴ってしまいます。 これではダメだとわかっていても、自分の気持ちを抑えられません。 最初は怒らず、優しく声をかけたり話したりするのですが、それではなかなか言うことを聞いてもらえなかったりダメなことを繰り返したりするので、最終的には怒鳴ってしまいます。 今日は子どもの態度にイライラが止まらなくなり、背中を叩いてしまいました。 そして泣く姿にまたやってしまった…と悔いています。メンタルが不安定、鬱鬱としています。 同じような方いらっしゃいますか? どうしたらこのループを抜け出せるでしょうか? 夫は頼りになりません。 #うつ #不安定_躁うつ #アンガーマネジメント #不安 #ストレス
expert
育児は大変ですよね。怒鳴ってしまったら親子ともにストレスケアが大切です。
わたなべみもえ11ヶ月前
そうはいってもやっぱり怒鳴らない母になりたい!と思われたら、 ご自身のストレスを減らす方法を考えていくことも必要です。 ストレスが多いとどうしても感情のコントロールは難しくなりますし、イライラしやすくなります。 また、育児中はホルモンバランスも乱れたりしますので排卵日や生理前のPSMなどの症状でイライラが抑えられなくなることもあります。 育児から離れて1人で好きなことをする時間を持つこともとても大切ですね。親子ともにストレスケアが必要な状況ですね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
3日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
5日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
17日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.33
(3)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
コラム
ネイチャーセラピー

ネイチャーセラピー

日常の心理学#86 ストレス社会を生き抜くために!ネイチャーセラピーのすすめ

2025. 4. 24

FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10