お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.おRan
2ヶ月前
就職先決まらない気がして寝れない
絶賛就活中の26卒です。就職先が決まる気がしなくて、日に日に不安が大きくなっていきます。 不安から、面接の受け方とか面接で聞かれることとか、ESの書き方とか、企業ごとの通過率とか、知恵袋とか…とにかく何十個ものタブを開いて調べ物をしないと寝られなくなってしまいました。そろそろ寝なきゃ、と思ってスマホを消しても、目を閉じると不安なことがまた出てきてスマホを手に取ってしまう…なんてこともざらにあって、結局寝られるのは明け方です。 インターンとかサボったツケなんだと思います。 大学生活もやりたいことやってダラダラと過ごしてしまったので、ガクチカとかも飛び抜けて良いものではありません。説明会の参加者や、ES・面接の良い例文などを見ていると、他の人は私より何倍も優秀に見えて、余計に落ち込みます。 私は特にやりたい仕事や興味のある業界などもなく、ただ待遇や給与の良い会社で働きたいと考えているだけなので、必然的に見る企業は大手に偏ります。身の丈に合ってないのはわかっているんですが、やはり長く働きたいので待遇や給与には妥協したくないんです。受かるわけないとわかっていながら、でもこういうところしか受けたくないというジレンマ?も不安を助長しています。 何より私はこれまで、このような面接とか履歴書みたいな自分を売り出して選別されるというイベントの成功体験がなく、内定をもらえるイメージが全く湧きません。バイトの選考でさえ過去に5、6回落ちています。就活中、1度だけ書類が通り一次面接を受けた企業があったのですが、それも落ちてしまいました。本当に、内定をもらえる気がしないんです。 私には2歳年上の恋人がいて、彼は今年社会人1年目でした。彼は大抵の人が知っているような大手企業勤めで、給与も待遇面もよく、そこまでストレスがなさそうな感じで仕事をしています。そんな彼を誇らしく思う一方、就活が本格化するにつれて彼の存在を鬱陶しく感じるようになってしまいました。特に約束はしていないのですが、私の就職先について彼から「自分(彼)の地元にきてほしい」と言われたので、将来は一緒に暮らしたりするのかなあと考えています。だから余計に、彼は大手勤めだから私もいい所に就職しないと…と焦りを感じるようになりました。彼に悪いところなんて全くないんですが、私が勝手に彼を目の上のたんこぶのように思ってしまっています。彼に出会う前の私は、仕事できればどこでもいいやって考えてた人間だったので、彼に出会えて人生に希望が見えた一方、出会ってしまったからちゃんと就活しなきゃってこんなに苦しんでるのかなって思ってしまったりもします。 なんというか、もう本当に鬱状態です。何が不安なのかもわからない。全部不安です。アドバイスでも話聞いてくれるだけでもなんでもいいです。既に複数社から内定もらって就活終わらせた友達が身近に2人います。誰にも弱音を吐けなくて、これまで1人でなんとか自分を律してたけど、いよいよ抱えきれなくなっていつでも涙が出てしまうくらい限界です。私がポジティブになれるようなこと言ってもらえませんか……。長々とごめんなさい。今日もきっと4時くらいまで寝られません。一次面接あるのに…。
うつストレス不安定_躁うつ不安不眠症無気力
専門回答希望 0個, 共感 4個, コメント 7個
専門家プロフィール
田中 裕 さんの専門回答
2ヶ月前
なななななさん、重い荷物をおろしましょうよ!
#うつ #不安定 #そううつ #ストレス #無気力 #不眠症 #不眠症 #不安 #不安
こんにちは。 私は、あなたよりはるか過去に、あなたと同じような経験をしてきました。 遠い過去のことですが、あなたの記述を読ませて頂いてついつい思い出してしまいました。
[今回の悩み]
就職先が決まる気がしなくて、日に日に不安が大きくなっていく毎日をお過ごしなのですね。 ESの書き方、企業ごとの通過率、知恵袋、たくさんの調べ物が必要でそれをこなす事があなたの義務であり、日課になってしまったような日々・・・。 そんな事からでしょうか?他の人がご自身より優秀に見えると言う事。 待遇や給与の良い会社で働きたい、長く働きたいと言う希望があって、結果、大手企業に目が行ってしまうと言う。 そんなことをお考えでいらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
彼と出会う前は「仕事できればどこでもいいや」とお考えになっていたとのこと。 出来れば、彼とは一度お話をされる方が良いかも知れません。 「彼の近くにいて欲しい」と希望をおっしゃる彼ですから、1年とは言え社会人先輩の彼から、何らかのアドバイスやこれからの事など、大切なお話があるかも知れません。 そしてあなた・・・。 「仕事できればどこでもいいや」に立ち帰ってみませんか? たしかに大手企業はさまざまな事が確約されています。 でも、大手企業とは言っても必ずしも将来が保証されているわけではありませんよね。 某自動車大手も、某電器大手も、私たちの時代には国が潰れてもその会社は潰れないと思うほどすごい会社でしたよ。でも今は・・・。 私、恥ずかしながら就活などほとんど何もしませんでした。学生時代も趣味(バンド活動)と恋愛(同棲生活)で毎日を過ごしていました。 結果、出身学部(工学部)とはまったく畑違いのスーパーマーケットに入社しました。 まさに「仕事できればどこでもいいや」でした。 でもね、入社してみたらけっこうおもしろい、それまでまったく興味がなかったファッションの世界や周囲の8割の人が女性(高卒~おばあちゃんまで)と言う環境などで、まさに異次元の世界を体験しました。 そしてその会社が倒産し、いくつもの会社を渡り歩きました。 ただそれは、その一社めの会社の後半に経験した人事・総務系の経験から得たスキルを使った「人事系、管理系」の仕事一本で通しました。 そしてこの歳になった今でも、IT企業で管理系の仕事を続けつつ、就職ガイダンスをやったりこういったカウンセリングをやったりしています。 仕事だけでみると「仕事できればどこでもいいや」から始まったこの人生ですが、けっこう長く楽しく過ごしていますよ。
[やってみましょう!]
ですので上にも書きましたように、なななななさんも「仕事できればどこでもいいや」に立ち帰ってみませんか? 今かかえていらっしゃる(心の)重い荷物を降してすっきり整理して、改めてやるべき事や出来る事を検討し、今から始めてみませんか? もし大企業に入れたとしても、将来の会社やあなたがどうなっているか?など誰にも分かりません。 「仕事できればどこでもいいや」で入った会社でもまた、その会社やあなたがどうなっているか?など誰にも分かりません。 であれば、今、思い悩んで重い荷物を背負って時間を過ごすよりも、あなた自身が軽くなってゆったりゆっくり、やりたい事をやって結果を待ってみても良いように思いますよ。
とは言え、ちょと抽象的な話ですので、具体的にどのように動けば良いのか、なかなか切り替えられないと思います。 また、ご記載の 「アドバイスでも話聞いてくれるだけでもなんでもいいです。」 「いよいよ抱えきれなくなっていつでも涙が出てしまうくらい限界です。」 「私がポジティブになれるようなこと言ってもらえませんか……。」 なんでもお受けしますよ! 可能なアドバイスは何でもしますよ! 実務的な 面接の受け方とか面接で聞かれることとか、ESの書き方とか、企業ごとの通過率とか、知恵袋とか 何でも相談に乗りますよ。 よろしければ、お声がけください。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
y2tomof3
2ヶ月前
大手じゃなくても、どこでだって働いてお金を稼ぐということは立派なことです。 勝手にこうでなきゃ!て決めつけて自分を苦しめる必要なんてないし まだ1年ちょっとあるからきっと大丈夫です! 明日の面接、元気な声だしてがんばりましょ😊
コーヒー豆_レベル._アイコン.
あはみめ
2ヶ月前
同じく内定0の26卒です。 本っ当に不安ですよね…私も周りは複数内定持ちだったり最終面接なのに自分は書類選考落ちばかりでずっと泣いています。 最近は小さいことでも就活についての行動を起こしたら何もやらないよりマシ、夏の自分よりはマシと思うことにしています。 なななななさんも私も多分サボってた時よりかは内定に近づいてます。きっと。 似たような人間がいるとなれば多少和らぐものもあるかと思いコメントさせていただきました。ご不快に思われるところがあったら申し訳ありません。 不安は消えないですが、お互いどうにか就活生き抜きましょうね🥲
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
2ヶ月前
@y2tomof3 さん、コメントありがとうございます。自分でも、見栄ばかり気にして、本質を見失っていると思います……。自分で稼いだお金で生活するのは、どんな仕事であっても立派なことですよね。先程面接が終わりましたが、思ったより好感触でした🥲これからも頑張ります…!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
2ヶ月前
@あはみめ さん、コメントありがとうございます。全然不快でもなんでもありません!むしろすごく安心しました🥲コメントしてくれて本当にありがとうございます🥲何もしてなかったときよりマシになってるって思うの、とてもいいと思いました!危機感覚えて行動してる時点で、私たちはとても頑張っているし、えらいと思います…。お互いに良い結果で終わらせられて、笑顔で社会人生活を始められることを祈ります🤝一緒に頑張りましょうね!私がついてます
コーヒー豆_レベル._アイコン.
juanmiguel
2ヶ月前
僕は30数年前、大手に就職しましたが、会社はもうありません。 当時リクルーターの先輩が言った一言、"まぁ、うちの会社が無くなるときは日本がどうかなっちゃってるよ。"という言葉が今も忘れられません。 就職してからの頑張りや、そしてそれからの出会いが大切だと実感しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan (投稿者)
2ヶ月前
@juanmiguel さん、コメントありがとうございます。大手に就職されたのはとてもすごいことだと思います、尊敬します…。でも、今はなくなってしまったということは、大手だからって安心できるわけではないということですよね…。大手にこだわらず、自分なりのキャリアを積んでいくことを大事にしたいと思います。ありがとうございます!