専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
結婚・子育て
子どもに怒鳴りたくな
子どもに怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう。感情を抑えることができずに怒ってしまう自分が嫌になる。 保育園の長男が発達相談教室に通い始めた。癇癪を起こし、保育園ではみんなと同じことができない。 こうなっているのは私のせいなのではないかと思うときがある。ヒステリックに怒ってしまうことが多く、そうなるたびに私の顔色を伺っている長男を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。私が母親でごめん。私が怒ってばかりだからいつも不安にさせていたのかもしれない。 私が悪いのかもしれない。変わりたいけどどうしたらよいかがわからない。
expert
子育ては感情を揺さぶられるものですよね
内田 朋加1ヶ月前
子どもに対して感情的になってしまったことのないい親御さんというのはきっといないでしょう。 誰しもがきっと一度は理不尽な怒りを子どもに向けてしまい、後悔したことがあるのではないでしょうか。 そのときに大切なのは、相手がどんなに小さな子どもであっても、きちんと謝ることです。 感情的になっている時はなかなか落ち着いて伝えられないと思うので、ご自身の気持ちが落ち着いたタイミングで、「さっきはママも余裕がなくなっちゃって、怒ってごめんね」などと伝えられることが大切です。 そうして謝ることで、子どもに、”親でも間違えることがあるのだ””親といっても感情をもつ一人の人間なのだ”ということを伝えることができますし、同時にちゃんと自分(子ども)の気持ちを理解しようとし、大切にしてくれる存在なのだという安心感を与えることが出来ます。 また、何か間違えたときには謝ることが大切だということも伝えていけるでしょう。 間違えてはいけないのはなく、間違えた後のフォローが大切だということは、お子さんが成長していったときに、間違いを恐れて何もしないのではなく、いろいろなことにチャレンジしていける姿勢につなげていくことができるでしょう。 そして、お子さんを前に感情的になってしまうご自身のお気持ちについて。 きゃろっとさんはお子さんのどんなことに対して感情的になってしまいやすいのかを冷静に分析してみると良いでしょう。 お子さんの発達が気になって、まわりと同じようにできないことに対してなのか、発達云々は別にして、年齢に対して常識的な行動をとれないことに対してなのかなど、何かしらきゃろっとさんの怒りのスイッチを押してしまうポイントがそこには隠れているはずです。 そうした要素を把握することは、きゃろっとさんご自身の価値観の確認や、お子さんに対して期待すること、どんな風に育てていきたいのかを考えることにも繋がっていくでしょう。 そしてそこがわかってくることで、お子さんの行動に対して”これは怒りスイッチが入りやすいかも”などと事前に心の準備をして、怒りの表現を最小限にとどめることができるようになっていくでしょう。 また、発達相談教室に通われているとのことなので、その中でペアレントトレーニングなど、親御さんに向けたお話を伺うことができるかもしれません。 そうした講座で、お子さんに対してどのように接していけばいいのかのヒントを得ることができるでしょうし、同じように悩まれている親御さんとお知り合いになることで、気軽に相談し合える相手ができるかもしれません。 そして最後に、きゃろっとさん自身が一人の人間としてほっと一息つける時間も大切にしてくださいね🌿 母親といっても一人の人間です。ご自身の心の余裕がなければ、日々の子育てで冷静にお子さんに対応することも難しくなります。 日々のお仕事や家事、子育てと、息つく間もない日々かもしれませんが、朝5分だけゆっくりとお茶を飲む時間を意識的にとってみる、夜眠る前にゆっくりとストレッチをして一日頑張ったご自身の心身を労わるなど、できる範囲で”自分だけの時間”というものを作ってみると、少しずつ心の余裕も生まれてくるかと思います。
結婚・子育て
小学二年生のいとこ(
小学二年生のいとこ(女の子)についての相談です。本気で心配なので投稿します。 その子は三人兄弟の長女で勉強は苦手だけれど主体性があって、クラス会の遊びを企画したり、兄弟で揉めた時もじゃあこうしたら?と提案できたりする子です。とても兄弟思いで下の子2人のこともまるでもう1人のお母さんみたいにしっかり見ています。 しかし、「宿題やらないの?」と声をかけたり激しい兄弟喧嘩をしたときなどに、「自殺してやる!」とパニックになり何階だろうと構わず窓から飛び降りようとするそうです。 もともと小さい頃からお菓子やおもちゃを買う時も「がまんがまん」と毎回我慢させられたり、お姉ちゃんだからと下の子に譲ったりする子でした。(本当に2番目の妹ちゃんが聞かない子なんです)なので本当に我慢我慢の結果の大爆発だと私は思っています。 普段はおじとお嫁さん2人で3人育てていて(しかも皆活発な子)そんなんで面倒見きれるのかよとまだ大学生ではあるけれど思っていました。 それでじいちゃんちに帰ってきたら私が基本面倒を見てるんですが、子供も育てたことの無い一般大学生なのでトラブルがあっても対処しきれないんです。でも親はただ他の親族と喋ったり料理を食べたりしていて私がヘルプの視線を送っても気づいてくれなくて、私の母が気づいた時は子供たちのこと叱ったりしてくれてるんです。 完全に環境のせいだとは思うのですが、今修正しないとその子の人生本当にハチャメチャになってしまうと焦っています。 次会うのは多分お盆とかだと思うのですが、もしパニックになってしまったらどう接するのが正解ですか? また何か私に出来ることはあるのでしょうか? 私自身小さい頃から病んではいたけど、早く大人なって楽になりたいとしか考えていなくて小学二年生で「自殺したい」というワードが出てくるのももう本当に心配で心配でなんとか救いたいです。 #不安 #アンガーマネジメント #強迫観念 #パニック #ストレス #衝動_暴力
expert
その子の当たり前や良いところを認めてあげるところからスタート!
かんだ なおこ8ヶ月前
それぞれについてアドバイスを考えてみました! 1つ目:いとこの長女がパニックを起こす姿について☆ しっかりしている子は、“しっかりすることが当たり前”になっていることが多くあります。 そういう子は、経験を繰り返していく中で、無意識に我慢をしたり、しっかりすることが染みつき、自然とそれを目指そうとしてしまいます。 いつの間にか「しっかりすれば認められる」となり、しっかりすること=自分の居場所確保になっていることもあります。 私も多くのお子様と接してきた中で、このタイプの子と向き合うことが多くありました。 対応としておすすめなのは、背伸びをした姿や我慢している姿ではなく、ありのままのその子をまずは受け止めることや小さいことを褒めることが重要です。 例えば…「おいしい」と感想を言ったとき「あ!わかる!」と返事をすること、困って助けを求めてきたとき「困ってる?助け求めてきたね!OK任せて」、弟たちに普通に譲れた時「なかなかできないよそんなこと」等 何気ないことでいいんです。 その子が見ているもの、感じているもの、できていることは、とても素晴らしいことだと言葉や相手に分かりやすい方法で伝えることが重要です。 伝えるときは、なるべく「何を褒めているのか(受けとめているのか)」具体的に伝えることで、脳が記憶していくそうです。 「すごいね」ではなく、「〇〇がすごいね」というようなイメージです。 褒められることに慣れていないと「別に大したことないし」と言ってくることもあると思いますが(経験済みです)、その時は「私はすごいと思ったよ」等とLinariaさんが感じたことを添えてフォローしてみてください。 自殺については、落ち着いているときとかに「なんで飛び降りようとするの?」と会話として話してみるのも1つだと思います。 「自殺はダメ」と直球で伝えたいのですが、自殺しようとする=自分の存在を確認することとなっていた場合、頭ごなしに叱ってしまうと“自分自身が否定された”と思ってしまう可能性もあります。 まず、いとこさんの考えを聞いてから、Linariaさんの気持ちや考えを伝えてみたり「自殺するって言ってほしくない」と伝えてみてはどうでしょうか。 また、いとこさんが自殺をする以外に注目される場面(褒められる場面など)を増やしていくことで「自分に価値を感じる場面は自殺以外にもあるんだ」と学習をしていけます。 ぜひ良いところや、受け止めてあげることから始めてみてください。 2つ目:いとこたちとの関わりについて★ 1つめの方法をいとことの関わりの中でも活用してみてください。 長女さんだけでなく、どの子にも実は使える方法で信頼関係の構築にも繋がります! また、いま任されるのは辛いとLinariaさんのご両親、または伯父さま叔母様に相談してみるのも1つだと思います。 その他、いくつか対応方法を考えました。 ①面倒を見るのをやめる、②大人の輪に入る、③いとこたちとルール設定する ① Linariaさんにとっていとこたちを面倒見るのは、大変なことだと思います。 本を読みたいから、課題の提出があるから、散歩してきたいから等なんでもいいので理由をみつけ、少しいとこたちの面倒を見る時間を減らしてみるのはどうでしょうか。 少し距離を設けることで関りや見えることも変わってきます。 ② ①の1つの選択肢にもなると思いますが、大人の輪に入ってみるのも1つだと思います。 その中でいとこたちが喧嘩を始めたり何かしていたら、伯父さま叔母さまにお伝えしたり、声をかけに言ったりするのはどうでしょうか。 ③ 今のようにいとこと長い時間接したいのでしたら、遊びのお約束や、大人を呼ぶタイミングなどを決めてみるのはどうでしょうか。 お約束は意外と使えます! 保育園や幼稚園で集団生活をしているようでしたら、お約束は子どもの身近ですので。 本来なら、伯父さま叔母さまが代わりに面倒を見てほしいという気持ちもあるかと思いますが、相手を動かすのは難しいことですので、まずは自分でできることをアドバイスしてみました。
学校・勉強
テストの日が近づいて
テストの日が近づいてくることが怖くて怖くてたまらなくてテスト2、3日前になると勉強も手につかづ寝られなくなってしまう。 テスト本番の日にケアレスミスをすることが多々ある。 小学校受験、中学受験を失敗したトラウマなのか誰かにいつも追い込まれている気がする。 どうすればもう少し楽な気持ちでテストに臨めるのだろうか、 テスト前に寝られなくなってしまったり、無気力になってしまうことが習慣化してしまい、自分の100%の力が発揮できないことが多い。 他人に失敗を非難されることが怖く大人から失敗を非難された、嫌な過去の思い出が頭をよぎる。目の前の道に濃い霧がかかったように何もしたくなくなり、自分にはなんの成功も成し遂げられない気分になる。 #大学受験#現役高校生#受験生#悩み#対策 #トラウマ #無気力 #不眠症
expert
テストっていつでも不安になりますよね。
南條 かほり11ヶ月前
今後テストに少しでも心穏やかに取り組めるようにするためのポイントをいくつか考えてみました。 試せそうなら試してみてくださいね。 ●過去の気持ちの消化  幼い頃のカタリナ8888さんは不安な中、一生懸命に受験に取り組んだことと思います。  そのころの自分を思い出し、「小さいころの私、精一杯やったね。お疲れ様」とねぎらい認めてあげてください。  気持ちの消化をするのに思ったことを紙に書くのもいいですよ。  とにかく、頑張った小さいころの自分をねぎらってあげてくださいね。  過去を振り返る作業は、癒し効果もありますが、ストレスもかかるので、不安が強く出た時などはカウンセラーなど専門家を頼ってください。 ●何に不安を感じるのかを見極める  テストの不安は主に、①周囲の期待に応えたい、②周囲との比較、③完璧にしたい(前回よりいい点を取らないといけない、計画通り勉強したい、範囲すべてを理解しないといけない)などがあげられるかと思います。  他の不安もあるかもしれませんが、自分の不安が何から来ているのかを見極めます。  ①なら、「テストは人のためではなく、自分のためにやっている」、  ②なら、「テストは過去の自分との比較であり、周囲は関係ない」、  ③なら、「完璧でなくても大丈夫。勉強がすべてではない」と置き換えてください。  勉強の遅れで焦りや不安が出るなら、どこに比重に置くのかスケジュールの見直しに時間を割いてください。 ●プラスのイメージをする  テスト本番をイメージし、集中して解いている姿や、テスト終わりに「終わったー」と晴れやかな気持ちになっている自分の姿をイメージします。  できるだけ鮮明にイメージし、気持ちも本当にそういう気持ちになれるようにトレーニングをすることで、テストに対する前向きな気持ちを持つことができます。  不安が強すぎると難しいですが、日ごろから練習していると少しずつできるようになっていきますよ。 ●最後は、「人事を尽くして天命を待つ」の精神  「不安の中、できる限りのことをした。結果は、神のみぞしる」と思って過ごしてみてください。  結果が返ってくるまでの不安を多少軽減してくれるのではないでしょうか…。   
家族関係
もう大学生なのに、母
もう大学生なのに、母親を怒らせたらどうしようと思うと怖くて何もできません。今は自分が原因で怒られることはほぼないけれど、弟や父親への怒りを私にもぶつけられて、自分は全然悪くなくても申し訳なくて罪悪感でいっぱいです。 母親は専業主婦でいつも家にいて、「自分は家族のために色々やってやってるのに家族は自分のことばっかり」と怒ります。怒る基準は決まってなくて、自分の思い通りにならないとき、機嫌が悪いとき、怒りたくなったら怒ります。私は大きくなって地雷が分かるようになりましたが、家に帰ってくるといきなり怒鳴られたりして、その場では何ともないけどひとりになると涙がとまらなくなります。自分は母親の言いつけを守って、友達関係とか諦めてほとんど遊ばず真面目に生きてきて、それでも自分のことばっかりだと言われて、これ以上どうにもできません。。 大学生になる際ひとり暮らしをはじめたかったけれど、「あんたはひとりで生活なんてできないでしょ」と言われ、余計なお金がかかるからダメだと言われ、押しきれませんでした。でもそのわりに家にいると邪魔扱いされてます。まわりからしたら私が家を出ないのが悪いって思われるだろうから、誰にも母親のことを相談できません。 母親については諦めていて、変えようとかそういう気持ちはもはやないのですが、今大学3年生で実習とか就活が始まって行き詰まってしまい、怖いです。前にあった実習では実家暮らしだから家族の支えがある前提の扱いで、でも朝早く出かけて就寝も早く、迷惑扱いでした。来年は今年より長い実習が2つもあって、頼れる人もいないのにひとりでまた乗り切れるか不安です。就活も、まだ本格的ではないですが自分のことをうまく話せなくてその自信のなさを指摘されて、面接で落とされる気がして怖いです。 最近は大学の人みんなが敵に思えて、怖くて行きたくないです。文章も読んだり書いたりうまくできなくなって、気分もとにかく落ち込んで、発表とかしようとすると声がうまく出せなくて、なんか本当に色々無理です。とにかく母親から離れたくて、大学出たら遠いところに就職して逃げようと思ってたけど、この状態で来年の実習とか就活、あと国試も乗り切るのは無理な気がして、どうすればいいのかわかりません。 #ストレス #うつ
expert
もう一歩前へ!
岡安 一正5ヶ月前
きたじまさんのお悩みをひとつずつ見ていきます。一つ目のお母さまとの距離感の件ですが、ご友人がアドバイスしているように、一度家を出てしっかりお母さまとの距離感を取った方が良いと思います。お母さまが専業主婦であるとのこと、たぶん関わっているコミュニティが広くないと思いますので、意識がどうしてもきたじまさまに向いてしまうのは仕方がないのかなと思います。コミュニティが広ければお母さまの気持ちが他にも向くのでょうけれど、今から難しいようであれば、きたじまさまから距離を取る方が安全かと思います。本来こういうケースの場合は、弟さん、お父さまなどご家族できたじまさまのお気持ちを尊重するよう話し合っていただいて、解決策を見つけられれば良いのですが・・・ もし、医療機関でお話しして病名が出てしまった場合は、いっそ弟さん、お父さまを巻き込んでいっしょにメンタルの回復を目指されるのもよいかと思いますがいかがですかね。。 いずれにしても、早期のうちにお母さまと距離感を取る必要があるような気がします。きたじまさまにもう一歩踏み出す勇気があればよいのですが。。 もう一つは、きたじまさまの自己肯定感が低くなってしまっており未来への希望が見えなくなってしまっていることです。きたじまさまは、どのような未来を描かれていらっしゃいますか?現在も大変な実習を積まれてきている、国家試験も視野に入っているという事は、たぶん社会とってとても必要なお仕事を目指されているのではないでしょうか?それを最初に目指された理由は何ですか?小さいころからの憧れではないでしょうか?きたじまさまさんが楽しそうに働いているイメージを明確に持たれているからこそ、大変な実習、勉強ぼ努力を続けているのではないでしょうか?まじめで周りにお優しくて、社会への貢献度が高いお仕事ではないかと想像しております。ぜひぜひがんばっていただきたいと思います。でもここで問題になってくるのは、きっとお母さまとの関わりのような気がします。お母さまもきっときたじまさまの目指されている尊いお仕事に就かれることを望まれているとは思いますが、専業主婦という閉鎖的な環境の中にいるので、いつの間にかその気持ちがご自身でもわからなくなってしまっている気がします。 そのことを考えると、きたじまさまが今がんばっている勉強を乗り越えて、きたじまさまが描いた未来の輝いている姿を実現するためには今の環境を脱し、未来を実現できる環境を作るために一歩踏み出す勇気が必要ではないですか? きたじまさまの未来はお母さまのための未来ではありません。きたじまさまの未来は、きたじまさまのものです。たとえ親であってもそれを制止してはならないと思っています。
仕事関係
最近、仕事(2年目)
最近、仕事(2年目)に慣れてきたせいかちょっとしたミスが多発。 職場の先輩方は時間がないので優しくフォローするのみ。 自分が悪いのは十分わかってる。そこでよく、自分を思いっきり責めて壊したくなる。 壊したらだめなことも良くないこともわかってる でも、それしか方法が思いつかなくて.. 色々気分転換をしても、結局根本は変わらないからどうも気持ちは切り替わらず。 なぜ無性に自分を責めたくなるのか、この気持ちをどうしたらなくせるのか何か思いつくことあれば教えてください。 #ストレス #アンガーマネジメント
expert
「自分を責める声」を捕まえてストップをかけることから始めてみましょう☆
相楽 まり子11ヶ月前
まずはなみなたかさんの中に自動的に生まれてくる「自分を責める声」を捕まえましょう! 例えばミスをした時です。 「しまったな。次は気を付けよう」「同じミスをしないように次はこうしよう」 こういう声掛けはしていますか?これは前向きな反省の言葉で花丸です。 問題はこの先です。 自分の中で無意識のうちに自分を責める言葉が浮かんできていませんか? 「何度も同じミスをする私はなんてダメなんだろう」「もう先輩も呆れているに違いない」 ミスという出来事に対し、勝手に自分で評価を下したり、他人の気持ちを推測したりする言葉ですね。 クセになって染みついているからなかなか気づけないのですが、 はっとネガティブな自己評価や勝手な推測をする言葉が浮かんでいることに気づけたら、 「捕まえた!!!」と思ってください。 これが、なみなたかさんを苦しめている勝手な声です。 くせになっているだけで、なみなたかさんが悪いわけではありません。 責める声に気づいて、捕まえたら、それ以上考えるのをストップすればOKです。 そんな簡単なことで意味があるの?本当にうまくいくかな?と心配になるかもしれませんが、 案外難しいです。 責める声を捕まえて、ストップさせて、今目の前にあることに意識を戻します。 この繰り返しです。マインドフルネスの考えに近いですね。 これを繰り返していると、イライラや衝動的な気持ちが収まりやすくなりますよ。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
4日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
6日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
18日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
26日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(2)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.33
(3)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(5)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(3)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
4.67
(3)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
ネイチャーセラピー

ネイチャーセラピー

日常の心理学#86 ストレス社会を生き抜くために!ネイチャーセラピーのすすめ

2025. 4. 24

FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10