お話の詳細
自分の性格
コーヒー豆_レベル._アイコン.tacon
2ヶ月前
聞いてない
人の話を聞けなくて困ってます。 自分ではちゃんと聞いているし、返事もしています。でもその後になって、そんなこと言ってたっけ?とか、あの時なんて言ってたっけ?ってなることがよくあります。 他にもふと話しかけられた時に、一回目は最初の部分が聞こえなくて結局聞き返してしまいます。会話をしている途中でも急に聞こえなくなる瞬間があるし、周りの会話やなんかの音にかき消されて聞こえなくなる時もあります。 いや、正確には聞こえてるけどなんて言ってるのか分からないです。 そのせいで、他の人からは話を聞けない人だとか、改善しようとする気が見られないとか言われてとても苦しいです。難聴とかでは絶対ないんですけどこれ病気ですか?何科ですか?
身体症状
専門家にオススメ 1個, 共感 13個, コメント 1個
専門家プロフィール
山路 和英 さんの専門コメント
2ヶ月前
人の話を聞けないお悩みについて
#APD #ADHD
taconさん、人の話を聞けないことでお困りとのこと、つらい気持ちお察しします。周りの人から「話を聞けない人」「改善しようとする気が見られない」と言われて苦しいとのこと、本当にお辛いですね。 今回は、taconさんのおみについて、専門家の立場からいくつかのポイントをお伝えさせていただきます。
[今回の悩み]
投稿者様は、人の話を聞けないことで悩んでいます。 自分ではちゃんと聞いているし、返事もしているつもりですが、後になって「そんなこと言ってたっけ?」「あの時なんて言ってたっけ?」となることがよくあるそうです。また、話しかけられた時に聞き返すことが多い、会話中に聞こえなくなる瞬間がある、周りの音にかき消されて聞こえなくなるなどの症状に悩まれています。 周りの人から「話を聞けない人」「改善しようとする気が見られない」と言われて苦しく、難聴ではないものの病気ではないかと心配されています。
[悩みの原因・分析]
今回の症状の場合、 聴覚情報処理障害(APD) 注意欠陥多動性障害(ADHD) などの可能性が考えられます。 聴覚情報処理障害(APD) 聴覚情報処理障害とは、聴力は正常であるにも関わらず、音や言葉の意味を理解する脳の働きに問題がある状態です。 APDの方は、 ・人の話を聞き取るのが難しい ・会話中に聞き返すことが多い ・騒がしい場所での会話が苦手 ・指示や説明を理解するのが難しい などの症状が現れることがあります。 注意欠陥多動性障害(ADHD) ADHDは、注意散漫、多動性、衝動性などを特徴とする発達障害です。 ADHDの方は、 ・集中力が続かない ・人の話を最後まで聞けない ・忘れ物が多い ・落ち着きがない などの症状が現れることがあります。 特に会話中に聞こえなくなる瞬間がある、周りの音にかき消されて聞こえなくなるなど、APDの症状に似た特徴が見られます。 また、人の話を聞けないことで周囲から指摘され、苦しい気持ちになっていることから、ADHDの二次的な症状である抑うつや不安が生じている可能性も考えられます。
[やってみましょう!]
1.専門機関への相談 まずは、耳鼻咽喉科や精神科を受診し、聴力検査や心理検査などを受けることをお勧めします。 専門家による適切な診断を受けることで、原因を特定し、適切な治療や支援を受けることができます。 2.聴覚補助機器の活用 APDの場合、聴覚補助機器(補聴器、FM補聴器など)が有効な場合があります。 聴覚補助機器は、特定の音域の音を強調したり、周囲の雑音を抑制したりすることで、聞き取りを助ける効果があります。 3.コミュニケーション方法の工夫 ・話す人にゆっくりと話してもらう ・話す内容を事前に伝えてもらう ・静かな場所で話す ・メモを取りながら聞く など、コミュニケーション方法を工夫することで、聞き取りやすくなることがあります。 4.心理カウンセリング 心理カウンセリングでは、ご自身の抱える悩みや苦しみを話すことで、気持ちを楽にすることができます。また、言語聴覚士などの専門家のサポートを受けることも有効でしょう。カウンセリングでは対人関係の改善やストレスマネジメントの方法などを学ぶこともできます。
人の話を聞けないことで悩み、苦しむことがあっても、決してご自身を責める必要はありません。 まずは専門機関に相談し、ご自身の状態を把握することから始めましょう。 適切な支援を受けることで、少しずつ困り感を軽減し、より快適な生活を送ることができるはずです。