キャリア・就職
メンタル面ですり減っ
メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。
園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。
普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。
ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。
そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。)
同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。
よろしくお願いします。
#HSP #保育 #就活 #保育以外の仕事

ちょこれーととさんのやりがいは何ですか?
岡安 一正9ヶ月前
今日のこの状況までちょこれーととさんは、一生懸命がんばってこられたのですよね。いろんな環境が重なってしまい、調子を崩されてしまっているのですよね。まずはゆっくり休んでみることから始めてください。
ちなみにちょこれーととさんは、子どもが大好きで保育士さんとして、幼稚園で仕事をしたいと思われていらっしゃったのですかね。可愛い子どもたちといっしょに楽しく仕事がしたいと思われていらっしゃったのですかね。
たぶんそんな夢があって、しっかり勉強されて実習まで経験されているのだと想像しております。
この職業は、子どもたちのお世話をすることで得られる充実感が非常に高いお仕事で、やりがいが高いお仕事のひとつと言われいます。対人のお仕事で大変な部分も確かに多いですが、目の前の子どもたちの喜怒哀楽を全身で受け止めることができるので、母性、寛容性、優しさを備えた方には、やりがい、働き甲斐を感じやすいお仕事だと思います。
実はHSP傾向の方は、感受性が高い分、子どもの気持ちを理解する能力が高く、時には親よりも子どもたちに寄り添えることができる方もいらっしゃり、この傾向の方には適した職業でもあります。
むしろHSPの方の方が、幼稚園の先生としては、子どもたちの感情を的確にとらえたり、子どもたちの安全などの配慮にも有利に働く可能性があることもわかっており、親御さんの感情も読めるため、良好な関係を気づくのが上手いとも言われております。
ですので、子どもたちの笑顔を、ご自身の仕事のやりがいに変えられるかどうかが、職業として受け入れられるかのポイントになります。