お話の詳細
仕事関係
匿名さん
2ヶ月前
出勤の憂鬱さで気が狂いそう
出勤が毎回ひどく憂鬱で、仕事に行く前と帰宅後の体が鉛のように重くて辛いです。 次の日も仕事があると夜に泣き出すか心がざわついて落ち着かなくなって眠れません。 いざ職場へ来てしまえばある程度は動けるし私用での外出等は特に支障なくできるのに何故か出勤直前と前夜は自分が自分でないように感じるほど憂鬱です。 最近は体がまったく動かせず欠勤や遅刻が増えつつあることも情けなく感じますし、結果仕事に遅れが出てストレスになっています。 仕事というものが多少億劫なのは致し方ないとしても、せめて通常に行動できるようになりたいです。元々こんなことはなかったのにと思うばかりです。どうしたら元の状態に近付けるのでしょうか。
無気力めまい不安頭痛
専門回答希望 0個, 共感 5個, コメント 3個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
2ヶ月前
出勤前の憂鬱が辛い…どうすれば通常通り行動できる?
#出勤前の憂鬱 #仕事のストレス #メンタルケア #気持ちの整え方
こんにちは。心理カウンセラーのアンパロ エレンです。 出勤前や前夜に強い憂鬱を感じてしまうのは、とても辛いですよね。 仕事には行けるのに、前夜と直前に限って体が重くなる…。 「元々こんなことはなかったのに」と思うと、余計に焦る気持ちもあるのではないでしょうか? まずは、今のあなたの状態を整理し、どうすれば負担を減らせるかを一緒に考えていきましょう。
[今回の悩み]
• 出勤前や前夜になると強い憂鬱を感じ、体が鉛のように重くなる。 • 職場に行ってしまえば動けるが、出勤直前と前夜は涙が出たり、心がざわついて眠れない。 • 最近は欠勤や遅刻が増え、仕事が遅れがちになっていることがストレスになっている。 • 元々はこんな状態ではなかったのに、どうすれば元の状態に戻れるのか知りたい。
[悩みの原因・分析]
① 出勤前に強い憂鬱を感じるのはなぜ? 「職場に行けば動ける」ということから、完全に仕事ができなくなる状態ではないようですね。 ただ、出勤前に強いストレス反応が出るのは、心が仕事に対して過剰に警戒しているサインかもしれません。 ・以前はなかったのに最近こうなった → 仕事に対するストレスが蓄積している可能性 ・私用での外出は問題ない → 仕事特有のプレッシャーが関係している可能性 特に、 ・仕事内容に大きな負担を感じている ・職場の環境や人間関係がストレスになっている ・過去に嫌な経験があり、無意識に仕事を「危険」と感じている などの要因が絡んでいることも考えられます。 ② なぜ前夜や出勤直前に憂鬱が強まるのか? これは「予期不安」と呼ばれる状態かもしれません。 仕事に対する不安やストレスが、実際に働くときよりも「考えているとき」に強くなることがあります。 ・「明日も仕事か…」と考えると心がザワザワする ・布団に入ると、仕事のことが頭から離れなくなる ・出勤の準備を始めると、体が重くなる このように、仕事そのものよりも「仕事のことを考える時間」がストレスになっているのかもしれません。
[やってみましょう!]
① 「仕事のことを考える時間」を減らす 予期不安を減らすために、仕事を考える時間を意識的にコントロールしてみましょう。 ・仕事終わりに「仕事をオフにする」習慣を作る • 帰宅後すぐに趣味や好きなことをする • 軽い運動やストレッチでリラックスする • 音楽やポッドキャストを聴いて気分を切り替える ・ 寝る前に「安心感」をつくる • スマホで仕事のことを調べるのをやめる • 温かい飲み物を飲む • 「明日は何とかなる」と言葉にしてみる 不安が強いときは、紙に書き出して**「今は考えなくていいこと」を意識する**のもおすすめです。 ② 朝のルーティンを変えてみる 出勤前の重さを減らすには、「朝の流れ」を少し変えてみるのも効果的です。 ・ 気分が上がる習慣を取り入れる • 好きな音楽をかける • 出勤前に好きな飲み物を飲む • 朝に少し散歩してみる(体が軽くなることも) ・ 支度の順番を変える • 「憂鬱になる前に準備を終わらせる」ために、早めに動いてみる • 服を前日のうちに決めておく(悩む時間を減らす) 「朝起きてすぐ仕事を考えてしまう」のを防ぐだけで、気持ちが楽になることもあります。 ③ 「職場に行きたくない理由」を少し探ってみる 「仕事に行きたくない」と感じるとき、そこには何かしらの理由があります。 • 仕事の内容が辛い? • 人間関係にストレスを感じている? • 休みが足りなくて疲れている? 「仕事だから仕方ない」と思ってしまうと、自分の気持ちを無視してしまうことになります。 もし「仕事自体にストレスを感じている」のなら、働き方を見直すのもひとつの方法です。 ④ カウンセリングを活用する 今の状態は、心と体が「仕事に対して強いストレスを感じている」サインかもしれません。 この状態が続くと、うつ症状に発展する可能性もあります。 カウンセリングでは、 • なぜ仕事のことを考えると辛くなるのか? • どうすれば負担を減らせるか? を一緒に整理し、あなたに合った対処法を見つけることができます。 「元の状態に戻る」というよりも、今の自分にとって負担の少ない働き方を見つけることが大切です。 ひとりで抱え込まず、ぜひ一度相談してみてくださいね。
今のあなたの状態は、決して「怠けている」とか「心が弱い」わけではありません。 むしろ、無理をし続けた結果、体が「もう限界だよ」とサインを出しているのかもしれません。 「なんとか出勤できているから大丈夫」と思ってしまうかもしれませんが、心の負担が大きくなる前に対策をすることが大切です。 少しずつできることを試しながら、あなたに合った働き方を見つけていきましょう。 もし一人で考えるのが難しいと感じたら、カウンセリングでお話しすることで、新しい視点が見つかるかもしれません。 あなたが少しでも楽に働けるよう、応援しています!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
とり天定食
2ヶ月前
投稿の内容が、適応障害と診断される前の私とそっくりでしたので、思わずコメントしてしまいました。見当違いな内容でしたらスルーしていただいて構いません。 職場へ来てしまえばある程度は動けるとの事でしたが、動けないほどでは無いけれど明らかに体調が良くないな?と感じることはありますか?もしあるのであればそれは毎日のように続いたりはしますか?また、職場に居て精神的に辛いと感じたことなどはありますか?もし前記のものが何かしらある場合は、勇気がいるかもしれませんが心療内科等に行ってみるのも良いかもしれません。私も次の日に仕事があると思うと涙が止まらなくなったり心が落ち着かない日がほぼ毎日あってそれでも職場に行けば動けるから大丈夫と鞭打って働いていましたが、完全に壊れてしまいました。ですので、手遅れになってしまう前に何もかもが台無しになってしまう前に自己防衛として保身として専門家に頼ってみるといいかもしれません。長々と失礼しました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
匿名さん (投稿者)
2ヶ月前
@とり天定食 とても丁寧なお返事をありがとうございます。ひとつ勇気を出してみようかと思えました。 頑張り続けるのはやっぱりどこかで毒になりますね…… とり天定食さんもどうかご自愛ください。私にくださった優しさがどこかであなたに返ることを心より願っています。