自分の性格
ここ最近になって、人
ここ最近になって、人として良くないことや答えが見つかるわけもないことを考えてしまいます。
具体的なことを言うと、かなりセンシティブに聞こえてしまうのかもしれませんが、
・自分は結局何がしたくて何になりたいのか
・自分は何もできてないのに、このいろいろ言われるご時世の中で教師をやっていけるのか、そしてそもそも本当に向いているのか
・大好きな推しがもし表舞台から去ってしまうことがあったら…。
・自分が背中からふわっと落下したりして存在を消すことができるなら…。
そんなことを考えたり想像したりしてしまうことが多いのです。
現実として
大学のたくさんの授業の課題もやること。
サークル代表としていろいろ活動を進めたり取りまとめたりすること。
また教育系ということもあり、再来年の教員採用試験や来年の附属の学校での実習などの後先をしっかり考えること。
そう言ったことに一番集中して、真剣に取り組まなきゃいけないのに良くないことや他愛もないことを考えたり想像したりしてやるべきことに手がつけられなくなって、それがまるで自分が心のどっかで現実逃避してるような気がして日に日に焦りもあります。
本当は何もない日を何日も作って授業も休みたいです。でも休んだ後の手続きが授業によって異なり面倒なこと、ただでさえできないことも多いのに休んで遅れてしまうのが怖いこと、そういったことがあって無理くり学校に行ってでも頭に何も残らないまま1日1日が過ぎてしまうのです。
今を集中するために考え過ぎないようにするコツというのはあるのですか?
#不安

将来のことを考えると不安や焦りが出てきますよね
内田 朋加4ヶ月前
まずできたら本当に一日ゆっくりできる日を作れるのが一番だとは思うのですが、現実問題それは難しそうな状況ですね。
いろいろなタスクを抱えられているNBS1913さんが取り組めそうなことを、ここからは書かせていただきますね。
〇やることリストの作成
もうすでにやられている可能性が高いかなと思いますが、複数のタスクを抱えてパンクしそうなときほど、やることリストは役に立ちます。
ご自分が今どれだけのことを抱えているのか、またそれらの時間的な優先順位など、目に見える形で書き出すことで、頭の中でぐるぐると考えているだけのときよりもいくらかすっきりとして捉えることができ、気持ちも落ち着きます。
また、視覚化することで、”今はこれに取り掛かろう”とすぐに判断することができたり、メモを残したりすれば途中までで終わった作業も、再開するときに思い出しやすくなります。
もしまだやられていないことであれば、簡単にできることなので、ぜひ取り入れてみてください。
〇1日のスケジューリング
やることリストと似ていますが、どれもこれも大切で優劣をつけにくいときには、一日の中でいつ課題に取り組んで、いつ試験勉強をするのか、どの時間にサークルのことをやるのか、といったことを事前にスケジューリングしてみましょう。
イメージとしては、ご自分で自分だけのその日の時間割を作る感じです。
このとき重要なのは、あまりタイトなスケジュールにしてしまうと思った通りに活動が終わらずに、結局計画倒れになってしまうので、時間にゆとりをもって作成することです。一度に多くのことをやろうとせずに、一つ一つ丁寧に取り組むつもりで予定を立ててみてください。
〇マインドフルネス
そしてこれが今のNBS1913さんに一番お勧めしたいことなのですが、”いま、ここ”に目を向ける時間を一日のどこかに持ちましょう。
今のNBS1913さんは、将来のことに向けていろいろなことを考えなくてはいけない時期で、どうしても思考が先のことにいきがちです。
しかし常にその状態ではその時が来るまでに心も疲弊してしまって大変です。
ゆっくりと深呼吸をして、その呼吸に意識を向け、自分の今の状態を観察してみてください。
マインドフルネス瞑想は、Google社などでも取り入れられているほど集中力や仕事の効率upにも有効だといわれています。
YouTubeなどでもどのようなものか紹介しているチャンネルがいくつかあるので、ぜひ見てみてください。