お話の詳細
一般的な悩み
コーヒー豆_レベル._アイコン.amkkkkkkkkk
2ヶ月前
パニック
よく分からないけど、パニックになるんです。 パニック障害とは違うと思うのですが、 事前に考えれば普通にできる事や 冷静になればいい所を何故か頭が回らないのか真っ白というよりも考えられない。 忘れやすさも増していて、昔は逆に忘れにくいタイプだったと思っているのに 何かどこかおかしいんです。 簡単に出来る事が自分の中でパニックになって 仕事がどんどん出来なくなってる気がします。 脳が衰えているのでしょうか。 こんなのでは社会に出ていられないような気にもなります。 鬱から復帰したつもりでもまだ頭がぼやんとしているのでしょうか。 自分の将来が不安です。 十分幸せなのに、ずっと以前より楽しい楽しみと感じる事も減りました。 また、鬱気味になっているだけでしょうか。 寒さで自律神経がおかしいのでしょうか。 それともまた別の問題なのでしょうか。
パニック不安無気力
専門回答希望 0個, 共感 2個, コメント 2個
専門家プロフィール
きむらかなえ さんの専門回答
2ヶ月前
まずは出来ることから少しずつ
#不安 #無気力 #パニック
amkkkkkkkkkさん、初めまして。カウンセラーのきむらと申します。 お話しを拝見し、お役に立つことがあれば良いなと思いコメントさせていただきますね。 お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
[今回の悩み]
amkkkkkkkkkさんは、よくわからないけれどパニックになってしまうとのこと。 事前に考えればできることや冷静になればいいところを冷静になれなかったり、考えられない状態になったりするのですね。 以前は忘れにくいタイプだったのに、最近は忘れやすさも増している気がする。 うつから復帰したけど、まだ頭がぼんやりしているのかもしれないとも考えていらっしゃるのですね。 こういったことから将来を不安に感じ、今は十分幸せなはずなのに、以前よりも楽しいと感じることが減った気がするとのこと。 こんな風に感じながら日々を過ごすのは、どれほど辛い状況なのかと想像します。
[悩みの原因・分析]
可能性はいろいろ考えられますが、例えば… 〇焦りによるもの これまで出来ていたことが出来なかったり、ミスをしたりすると、焦りを感じることがあります。 焦ると余計にミスが増えたり、判断を誤ったりしてミスを重ねてしまう…。そうするとパニックのような状態に陥っていつも通りの行動が出来にくくなる場合があります。 amkkkkkkkkkさんのように、考えられなくなってしまう(思考停止状態)状態に陥ってしまうことも考えられます。 〇うつの症状によるもの うつから復帰されたとのことですね。うつは病院で治療されたのでしょうか? うつ症状のひとつに思考力の低下があります。思考力が低下すると、集中力や判断力、注意力といったものも低下します。 このような脳への影響は一朝一夕に改善するものではないので、休職から復帰したと仮定した場合、うつ症状はだいぶ良くなって復帰したものの、本調子に戻るまでもう少し時間が必要なのかもしれないですね。 加えて、仕事をするリズムにまだ心身が慣れていない可能性もありますね。通勤で多くの体力を使っていたり、社内のやり取りで思いのほか気を使っていたりして、自分で思っている以上に消耗しているのかもしれません。 うつから回復したとはいっても、復職後間もない時は疲れやすいものです。 身体的・精神的な疲れから「これまで通りに考えられない状態」なのかもしれません。 〇スマホによるもの スマホの使い過ぎが習慣化すると、情報のインプットが多過ぎて「脳疲労」となり、脳の情報処理機能が低下すると言われています。この影響から、物忘れや集中力の低下、脳の不調から自律神経が乱れて不調が起きやすくなることがあります。 集中力の低下によって「これまで簡単に出来ていたことが捗らなくなった」と感じる可能性もあるかと思いました。 〇季節性によるもの amkkkkkkkkkさんが書いてくださっているように、季節の影響もあるかもしれません。 冬場の日照時間不足が原因と考えられている季節性うつ病によって、気持ちが沈んだり思考の働きが悪くなったりしている可能性も考えられますね。 他にも考えられる原因はありそうですが、今挙げた内容に対してどんな対処ができるか考えてみましょう。
[やってみましょう!]
〇外で落ち着ける手法を試す 職場などでパニックのようになってしまった時には、深呼吸する、お気に入りの香りを嗅いでみるのはどうでしょうか。 これらはどこでも手軽にできる方法で、深呼吸は鼻からゆっくり吸って口から吐き出します。 息を吐きだす時には、焦りや不安が出ていくのをイメージすると良いかもしれません。 amkkkkkkkkkさんが香りが大丈夫なのであれば、アロマオイルをティッシュ等に染み込ませて常備し、パニックのようになった時に嗅ぐのも良いでしょう。アロマオイルの作用を意識して香りを選んでみるのも良いですね。 そして多少の落ち着きを取り戻したら、「できない!」と焦る気持ちと距離をとるイメージをしてください。 焦ってる自分を客観的に眺められたらより良いと思います。 〇心身の緊張を解く リラクゼーションは体やこころの緊張をほぐし、自律神経のバランスを保つのにも役立ちますし、うつの周辺症状の改善にもなります。 先にお伝えした呼吸法や香り、ゆっくり湯舟に入る、ストレッチをするなど、心身がリラックスしたり自分がホッとしたりできる体験を意識的に増やすと良いですね。 〇スマホとの距離を見直す もしお風呂、トイレ、寝室にスマホを持ち込んでいたら辞めてみましょう。 食事中はスマホを触らない、移動時間は本などスマホ以外のものを使うなどルールを決めても良いかもしれませんね。 〇専門家にかかる うつの時に掛かった主治医がいるのであれば、相談してみるのもひとつの手です。 今は不安が高く、なかなか楽しいと感じられない状況ですね。 ご紹介した中でできそうなものがあれば試しつつ、しばらくは省エネモードで過ごしてエネルギーを溜めるのも良いと思います。
お話しの内容から推測しているため、amkkkkkkkkkさんの状況を十分に理解できていないと思います。 カウンセリングではご状況を詳しくうかがうことができるので、amkkkkkkkkkさんにあった対策が考えられます。機会があればカウンセリングを検討するのも良いかもしれません。 amkkkkkkkkkさんが少しでも穏やかな日々をお過ごしになれるよう願っています。 まだまだ寒い日が続きますので、温かくしてお過ごしくださいね。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
amkkkkkkkkk (投稿者)
2ヶ月前
カウンセラーきむらかなえ様 私の悩みにコメントをいただきありがとうございます。このように自分の声を拾って応えてくださる事がとても嬉しく有難く回答に感謝です。 仰る通り、休職から復職してしばらくは不安になるとアロマを嗅ぐなどしていましたが、いつからかそれも忘れ習慣化が途切れていました。仕事に新たな生活に慣れてきたようでそちらに目線が行き過ぎて、他のことが疎かになっている事の警鐘かもしれません。 スマホの見すぎもあるかもしれません。心が落ち着かない時にいつも何かヒントが無いかとスマホで探していましたが、それが悪循環になっていたのかもしれません。 改善のきっかけが見つけれたかもしれません。見ていただいて本当にありがとうございます。