専門コメント
お話を投稿して専門コメントをもらいましょう。
自分の性格
何事も5回くらい確認
何事も5回くらい確認しないとちゃんとできているか、持ち物を持っているかなど心配で仕方がないです。 自分に自信が持てず、記憶力も要領も悪いと思っているので、バイトの方や、友人に迷惑をかけてしまうのではないか不安でたくさん確認してしまいます。 最近は新しいバイトをはじめ、いろいろな仕事を覚えているため1つ1つの行動を確認しないと不安で仕方ないです。 店長は失敗しても大丈夫だとおっしゃって下さり、「確認する回数を減らしていこう」や「これは覚えておくだけでいいよ」など優しく声を掛けてくれるのですが自分自身は難しいと感じてしまいます。 また、時間も1日に10回以上確認してしまいます。 何かの病気?なのでしょうか?また、改善できるのであればその方法を教えて欲しいです。 どなたかよろしくお願いします
expert
新しい環境で不安が高くなっているのかもしれません
滝 真樹子4ヶ月前
強迫性障害といっても症状の表れ方は人それぞれで、上に挙げたような確認行為の他にも、抑うつ症状が現れる方もいます。また、もともとそういった傾向のある方で、ストレスや環境の変化によってより確認行為が増えてしまうということもあります。トルテ0620さんの場合も最近新しいバイトを始められたとのことですので、もしかしたらストレスや疲労がたまってきていて、それによって確認行為の症状が強く出ているのかもしれません。 もしそうであった場合、やはりストレスの軽減が一番の対処法かと思います。職場の方は理解があり、フォローしてくださっているのですね。緊張や不安がある中、店長さんが大丈夫と言ってくださるのはとても心強いことで、安心しました。ゆっくりで良いので、着実に仕事を覚えていく中で不安が減り、できることが増えたら自信もついてくることと思います。仕事に慣れて不安が減ってきたら、確認行為も自然と減ってくるかもしれません。また、今日は確認するのを5回までにしておこう、その次は3回に減らしていこう、といったように、慣れてきたら少しずつ確認する回数を意識して減らしていく練習をしていくのも良いと思います。 強迫症状が強く出てしまい、日常生活に支障をきたすようなことがある場合には、病院で専門的な治療を受けることによってずいぶん症状は軽減します。強迫性障害の治療は基本的には薬物療法とカウンセリングの二本立てで進めていくことが多いです。お薬では不安や緊張を和らげることを中心に、そしてカウンセリングでは認知行動療法によって、行動にアプローチした治療をしていくことが中心となってくるかと思います。確認行為によってあまりにも日常生活に支障が出るというような場合には、病院への受診も検討してみても良いかもしれませんね。
メンタルヘルス
どうしたらもっと自分
どうしたらもっと自分に優しくできますか?当たり前と思わずに、とことん自分を甘やかせますか?中々自分を褒められません。しんどいです。どうしてこんなに自分に厳しいのでしょうか?変われないのでしょうか。承認欲求が強いです。存在そのものを認めてほしくて、無条件に愛されたいです。何もできなくても生きていいと思いたいです。好かれようとしなくても、人より秀でてなくても、褒められなくても良いんだと思いたいです。ずっと本当の人生を生きていない感じがしています。 #不安 #うつ
expert
自分に厳しくしてしまうのは、誰の声なのでしょうか
内田 朋加6ヶ月前
では、アンズさんさんがこんなにも他者からの評価を気にしてしまう背景には、何があるのかを考えてみましょう。 ”自分に厳しい”と書かれていましたが、そのことから思い浮かぶご経験やイメージなどは何かありますか? 人は皆成長していく過程で、養育者だったり周囲の大人、友人、環境など、さまざまなところから影響を受け、ご自身の価値観などを形成していきます。 アンズさんさんがご自身に厳しくなってしまう、なかなかご自分のことを褒めたり甘やかしたりできないというのは、これまでのご経験の中で培われてきた価値観によるものだと思います。 つまり、その厳しくしてしまう声は、もとを辿ればアンズさんさんのものではなく、これまでに受けた影響から形作られたものなのです。 そして、その声はアンズさんさんにどんな理想像を求めていますか? その理想像は、本当にアンズさんさんがなりたい姿でしょうか。 まずはご自身のことをしっかりとご自分の腕で抱きしめてあげてください。 二の腕のあたりを優しくさすってあげるのもいいと思います。 深くため息をつき、疲れた心をゆっくりと癒していきましょう。 ポリヴェーガル理論では、心と体はつながっていて、体が落ち着くことで心も安心感を増していくと考えられています。 そのうえで、ご自身の内面から湧いてくる想いに耳を傾けてみてください。 アンズさんさんが思う本当の人生というものは、どんな生き方なのか、本当にそこまでご自身に厳しくある必要があったのかどうか… 深い呼吸を繰り返しながら、ご自身の想いをしっかりと受け止め、これまで頑張ってきたご自分のことを褒めてあげてくださいね☺
仕事関係
今まで色々と転職を繰
今まで色々と転職を繰り返してきました。 どこの職場でも最長で2年以上続いたことがありません。 いつも「このままでいいのだろうか」とか「職場の人間関係が嫌だ」とか「仕事環境についていけない」などの理由で辞めてしまいます。 いつも入社する時は「今回は頑張って長く働いていこう」と決めて働き始めるのですが、長くて1年半、早くて1ヶ月で「もう続けられない」と思い始めてしまいます。 自分で逃げているだけなのではないかと自分を責めてしまいますが、頑張り続けていると胸の圧迫感や不眠が出てきてしまい諦めて辞めてしまいます。 あまりに転職回数が多いのでいつかはどこにも雇ってもらえなくなるのではないかと不安でいっぱいです。 どうやったら長続きする事ができるのか。 一言でもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。 #不安 #ストレス #不安定_躁うつ #不眠症
expert
転職を繰り返してしまう理由とは
亀田 沙織4ヶ月前
あいさぶろうさんにはいくつ当てはまるでしょうか。 下記から当てはまると思うのを是非取り組んでいただければと思います。 「このままでいいのだろうか」という点に対してはどういった内容への不安かわかりませんが、 もし漠然とした不安であればまずその不安を言語化してみてください。 そしてそれを冷静に退職するまでの理由となっているか確認してみてください。 また、普段から不安を抱えやすいという事であれば、不安要素に意識が集中しやすくなっている可能性があるので その場合は意識して違う側面にフォーカスしてみてください。 「職場の人間関係が嫌」 具体的に誰とどのような関わりをしている時なのかその瞬間を思い出してみてください。 そこにはいつも共通点があるかどうか。 また、事実と思考が曖昧となっている状態で問題とっている相手を解釈している可能性もあります。 ここはあいさぶろうさんのお話しの詳細を伺わないとなんとも言えないところです。 「仕事環境についていけない」 業務内容の部分でしょうか、働き方についてでしょうか。 この部分は恐らく転職先の情報が少ないままご入社を決められてしまったかもしれませんので 入社前にクリアにしておくとミスマッチは防げると思います。 20代で7社経験しているお客様を以前担当しましたが、しっかりとこれまでの退職理由を伝えて納得をいただけて 無事に転職を成功した方もいました。 転職を失敗と捉えずに今後は短期離職はせずに御社で長く活躍できます…という理由を明確に伝えられることで 転職先は見つかると思いますので安心してくださいね。
学校・勉強
今日学校ですが、何も
今日学校ですが、何もやりたくなくて。 学校だ!って思って、布団から出なきゃ、頑張らなきゃって思うと、胸が痛くなって、頭が痛くなって、やる気が出てこないんです。 前はそんな時も踏ん張って頑張ってきたのに、今は頑張れそうにないんです。 どうすればいいか分からなくて。 真っ暗闇の中にいる感覚なんです。 どうすればいいですかね。 #頭痛
expert
頑張りすぎず、ご自分を労わってあげてくださいね
内田 朋加4ヶ月前
もし、こいちゃんさんがここまで読まれてみて、思い当たるストレスや悩みがあるな、とお感じになったのなら、以下の内容を参考にしてみてください。 〇セルフモニタリングでストレスを把握してみましょう こいちゃんさんのように日々頑張って過ごされている方の多くは、ご自分がどんなストレスを抱えているかを把握できていなかったり、なんとなくストレスは感じていても、その正体をハッキリとつかめていなかったりすることがあります。 そうなると、実はストレスを感じやすい場面であっても、無防備な状態でその場に臨んでしまうため、心はより多くのストレスを抱え込んでしまうことになります。 やけに緊張してしまう、ドキドキして疲れてしまう、落ち込みやすいなどといった、ネガティブな体験となっている場面を書き出してみて、ご自分の苦手なシチュエーションというのを理解していきましょう。 そして、それぞれの場面で、どんな行動がその嫌な感覚を軽くするのに役立ったのかも、もしわかればメモしておくことで、ストレスを感じた際のこいちゃんさんなりの対処法(コーピング)を用意しておくことができるようになります👍(例えば深呼吸をするとか、甘いものを食べるとか、人に話すなど、ちょっとしたことも立派な対処法です) ご自分が、日頃どんなことにストレスを感じやすいのか、心が疲れてしまっているのかを把握することで、そのような場面に臨む前に心の準備をしておくことができ、ダメージも少なくすることが出来ます◎ 〇目の前のことから、ひとつひとつ 今朝のように、”学校だ!”と思うと、一気にあれもこれもやらなければいけないことが浮かんできて、せっかくのやる気も萎んでしまうことってありますよね。 まずは布団から出よう、その次は顔を洗おう、というように、1日の予定を一気に考えるのではなく、目の前のことを一つ一つ淡々とこなしていくような意識がもしかしたら役に立つかもしれません。 そうはいってもその日の予定は変わらないし、やらなければならないことは残ったままだと思うかもしれませんが、心や疲れているときは頭もオーバーフロー気味です。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、といった思考は心も頭もいっぱいいっぱいになってしまってパンクしてしまいかねません。 あまり多くのことは考えず、今できること、できそうなことから一つ一つ取り組んでみる姿勢が少し心と脳を休ませてくれるでしょう☕ 〇1日の中で、ほっと一息つける時間を こいちゃんさんは頑張り屋さんのようなので、一日の終わりなどに、その日一日よく頑張ったご自分をねぎらう時間をぜひ設けてみてください。 もちろんご家族やお友達などから、そうしたねぎらいの言葉をかけてもらうことも効果的でしょう。 しかし毎日必ず一緒にいて、自分の頑張りを全部わかっているのは自分しかいません☺ 身体が疲れを感じていれば軽くマッサージやストレッチをするなどして身体を労わってあげて、心が疲れていればどんな気持ちでいるのか耳を傾け、そんなになるまで頑張って過ごしてきたご自分のことを労わり、ゆっくりと休ませてあげましょう。 頑張ることは素晴らしいことですが、頑張りっぱなしでは心も身体も擦り切れてしまいます。 ご自分を労わり、また新たな活力が自然と湧いてくるタイミングを待つことも大切ですよ。
一般的な悩み
もう20年ほども前の
もう20年ほども前のことなのですが 中学、高校とイジメや嫌がらせに遭い 不登校にもなりました。 学校でも家庭でも 私の心に寄り添ってくれる人はおらず それでも高校までは 耐え抜いて卒業しました。 自分でも「よく頑張ったなぁ!」 「イジメられたからと言って やり返さなかった自分偉いなぁ!」 と褒めポイントも大人になってから感じられるようになりました。 それでも、家族仲が良い人や 学校生活が楽しかったという人を見ると 「私もそんな生活を送りたかった…悔しい、悲しい」と感じます。 最近は自己受容として 「辛かったね、大変だったね、悔しいよね…」と受け入れて、泣きたい時はしっかり泣くようにしています。 過去を忘れられる人が羨ましいです。 私は辛い過去を しっかり記憶してしまい、 なかなか忘れられないので 大人になった今でも苦しいです。 どうしたら、過去を受け入れることができるのか、何か良いアイディアや考え方があれば教えて下さい。 #不登校 #機能不全家庭 #過去 #トラウマ #HSP
expert
辛い過去から逃げず、自己受容を実践し尊敬の気持ちでいっぱいです
南條 かほり10ヶ月前
Mihappyさんはもうすでに自己受容を実践していらっしゃいます。 また、辛い過去のリフレーミング(異なる見方での捉えなおし)もしていらっしゃいます。 基本的には、辛い気持ちが出てきた時にこれまでのように自己受容をしていったらよいと思います。 涙を流すことはカタルシス効果があるのでこれまでのようにしっかり泣き、落ち着く場所で自分を抱きしめてあげてください。 もし過去の出来事に、自分が納得できる異なる意味づけができればこれまでのようにしてみてください。 もうこの問題について十分に取り組んでいらっしゃるなと感じています。 本当に辛い作業をご自身によく向き合い、だれかのせいにすることなく取り組んでこられたのだなと思います。 こんなに大変なことを実践されているMihappyさんなら、いつか必ず、過去の辛い出来事が本当の意味で「過去の出来事」になる日が来ると思います。 以下は、すでに実践しているかもしれませんが、もしよろしければ参考にしてください。 ① 紙に書きだす。  「もう頭で記憶しなくていいのよ」という思いで、辛い出来事、自分の感情などを紙に、書きます。殴り書きで構いません。そして、もういらないという気持ちで破り捨てます。破らなくても、ただ書くだけでも効果はありますよ。 ② 落ち込む期限をつけてあげる  辛い気持ちを引きずってしまう時は、落ち込む期限を決めるのも役立つかもしれません。 例えば、いつまでもこんな気持ちがいやだと思っていても、ずっともやもやする時など、明日の昼まではとことん落ち込んでいいと許可してみるという感じです。 ③ 過去ではなく、「今、ここ」に戻るアクションを起こす  日常でふと気持ちが落ち込むときは、今ではない過去に気持ちが引きずられています。 今に集中するため、軽く手をたたく、ほっぺをパチンとたたくなどして現実に戻ってください。 人目が気になるなら、髪ゴムや輪ゴムを腕につけてパチンとしてください。 感覚が刺激され、意識が今に戻りやすくなります。 生活しながら落ち込むたびに自己受容するのは労力もかかるし、時間がない時もあると思います。 自己受容の作業は落ち着けて、時間と心の余裕のある時にするとして… 普段の生活の中では、②、③あたりを取り入れられそうなら取り入れてみてくださいね。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合った専門家を探しましょう。
call
ビデオ (1回券)
6日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
15日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
22日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
25日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
今の状況の整理ができました
滝 真樹子
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって相談に乗ってくださり、何をどうしたらいいのかのアドバイスもくださいました。とても話しやすい先生です
井上 侑
arrow
新規専門家
マインドカフェが厳選した新規専門家
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(2)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
5.00
(2)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
きむらかなえ
5.00
(1)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
鯨井 薫
5.00
(1)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
コラム
内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10

滝先生にきいてみました!

滝先生にきいてみました!

生きづらさを感じたとき

2025. 4. 8

自己効力感

自己効力感

日常の心理学#81 「自己効力感」を高める6つのステップ

2025. 4. 3

初頭効果

初頭効果

日常の心理学#80 第一印象がすべて?

2025. 4. 1