専門回答
お話を投稿して専門回答をもらいましょう。
学校・勉強
私は今美大を志望して
私は今美大を志望しています。 一般選抜での受験の為、美大予備校で絵の勉強をしながら勉学の予備校で英語などを学んでいます。 問題をひとつ間違えた時、配色を間違えた時など、物事が上手く進まない時 私はそんな時に動悸のような感覚に襲われます。 上手く呼吸ができなくて前が見えなくて手が震えて涙が出そうになるあの感覚。 最近はその動悸のような症状が普通の生活の時にも現れることが多くなりました。 塾にいくため玄関で靴紐を結ぶ時、朝ごはんを食べる時、学校の帰り道など… この前は電車の中で起こしてしまい、周りの人を心配させてしまいました。 きっとストレスから来る物なのだろうとは薄々感じていたのですが、ストレスの原因はどう考えても受験勉強だと思います。 ストレスを今排除する事は難しい状態で、私はどうすればこの動悸から解放されますか? ここ数ヶ月、心臓が落ち着かなくて上手く眠れません。 なにかやわらげる方法でも良いです。教えて欲しいです。 #めまい #ストレス #頭痛 #呼吸困難
expert
コーピングを意識して、日々のストレスを癒していきましょう
内田 朋加10ヶ月前
他の方もコメントに書かれているように、まずはリラックスする時間を作ることをお勧めします。 今は受験勉強に励まれる毎日で、なかなかそうした時間を作ることは難しかったり、気が引けることかもしれませんが、たちゃんさんが健康に受験を乗り切るために必要なバランスだと思ってください。 ただ”リラックス”といってもいろいろあると思いますが、たちゃんさんにとって心が癒されたり、ほっとする、もしくは明るくなったり高揚するようなこと・活動は何でしょうか?例えば好きな芸術家の画集を見るとか、美術館に行く、ゆっくりお風呂に浸かる、ヨガをする、温かい飲み物を飲む、など、わざわざ企画してやることでなくも構いません。たちゃんさんが好きだと思えることをとにかく沢山紙に書き出していってみてください。 そしてその中から、日常でぱっと取り組めそうなものがあれば、いくつかピックアップして、お財布に入れておくなどして、いざという時のために持ち歩きましょう。 リラックスできることというのは、ストレスに対処するために必要な”コーピング”と呼ぶことができます。 出来上がったリストは、たちゃんさんにとってのストレスコーピングリストです。 人は強いストレス下にあるとき、つい自分にとって何が心癒すのに有効かということを忘れてしまいがちです。 なので、ストレスを感じた時にはすぐにそのリストを見て、その場で取り組めそうなものを実際にやってみてください。 些細なことのように思えるかもしれませんが、ストレスもそのまま放っておいて大きくなってしまうとかなりの負担となります。 小さなうちに一つ一つ癒してあげる、そのストレスに耐えて頑張ったご自分を褒めてあげるような気持ちで、ぜひそのコーピングを行ってみてください。 そしてもう一つ、実際に動悸や息苦しさに襲われたときに取り入れていただきたいのが呼吸法です。 深呼吸とも似ていますが、心のなかでゆっくりと「1,2,3」と数えながら鼻から息を吸って、また「1,2,3」と数えながらゆっくりと息を鼻から吐き切ります。 これをまずは10回ほど繰り返してみてください。 大切なのは、息を吸うことよりも、しっかりと吐き切ることです。人は息苦しさを感じた時、つい一生懸命に息を吸おうとしてしまいがちなのですが、息を吐き切ることができていないと吸うことはできず、余計に苦しい思いをしてしまうことがあります。 そしてストレス下ではない、平常心のときに練習しておくことも大切です。 とてもシンプルな動きなので、練習をしていなくてもできるように感じられますが、いざという時にしっかりと効果を発揮するためには、体にその動きを馴染ませておくことも大切なのです。 たちゃんさんは不眠にも悩まれているので、夜布団に入る前などに練習されてみるといいかもしれません。 また、すでに数か月にわたってよく眠れていないとのことでしたので、就寝前にお風呂で体を温めたり、液晶はできるだけ見ずに脳を休めさせてあげる、ラベンダーなどの睡眠に効くといわれるアロマを焚いてみるなど、リラックスした気持ちで布団に入れるような工夫もしてみましょう。 もしそれでも効果を感じられないようでしたら、心療内科などで睡眠についてご相談されるのもいいと思います。
自由
就活で質問内容に 3
就活で質問内容に 3,5,10年後どのような仕事をしているか? って意味わからない。 知らないよ。分かるわけない。
expert
ありがちな質問には、慣れておきましょう。
おかざわけんじ6ヶ月前
 職業観について質問しているのですから、答えとしては、「それぞれの期間でどの様に成長していたいか」について答えられればOKです。通常、一般的な企業では、入社から3年目程度はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)期間として位置付けています。この期間は、先輩や上司の指導を受けながら、仕事の基礎を理解することが求められます。  そして、5年目というのは中堅社員という位置づけです。自分の仕事は把握し、独り立ちできるようになる。そして、今度は先輩社員として後輩の指導をすることも求められるようになります。  10年目だと、大学卒で32歳。職種にもよりますが、主任や係長(副長)といった指導職から中間管理職になる年代です。ここでは、組織や一つの仕事を任される立場になりますので、リーダーシップが求められるようになります。リーダーシップは、先頭に立って組織を引っ張る牽引型や、後ろから見守るように組織を纏めるサーバント型などがあります。  このぐらいが大企業の場合の一般的な流れですので、それぞれの期間にどんな自分になっていたいかを答えられればOKです。  もちろん、入社年数ごとに求められる資質については、職種によっても大きく異なります。スタートアップ企業であれば、誰かが教えてくれるというより、本人の創造性や瞬発力を求められることもあるでしょうし、中小企業であれば即戦力としての活躍を求められることもあります。  従って、とある学生さんが目指す就職先が、どんな企業でどんな社員イメージを持っているかを把握するのが第一です。
キャリア・就職
専門を卒業して半年
専門を卒業して半年 やりたい仕事があって それ目指すのにもっと 学ぼうと思って専門に行った。 やりたい仕事の試験 3回受けたけど 恥ずかしい話なれなかった。とっても狭き門だった。 だけど 諦めたくないから専門卒業後も働きながら目指すことにした。 観光農園に就職して 数ヶ月 完璧にこだわって 同期と比べて上手くできない自分が憎くて 夜も朝起きた時も泣いて泣いて 何もかも辛くなって怖くなって 辞めてしまった。 そこから地元に戻って 自分のことを小さな頃から知ってる農家さんのお手伝いを ちょくちょくしてた。 他のとこでバイトしようとも たっくさん考えた。けど どこか怖いと思ってしまって 応募すらできない。働かないといけない ってことは充分わかってる。ただほんとに不安で たまらない。また 辞めたらどうしようって また あの誰にも相談できなくなって 精神的にどんどん ダメになっていって 皮膚むしって痛い思いして 訳わかんないくらい 泣く日くるんじゃないかって思ったら 動けない #不安#ストレス#就職 #身体症状 #強迫観念
expert
少し気持ちを吐き出してみましょう
岡安 一正6ヶ月前
やりたい仕事は何ですか?どんなお仕事なのでしょうか?その仕事をしている自分がどのように輝いているとイメージされているのでしょうか? たぶん初めの頃はその姿を明確にイメージする事ができていたから、学校も勉強もがんばれていたのですよね。 結果ではなく、そこまでがんばっている自分を褒めてあげることはできましたか? 専門学校通って、卒業してもあきらめたくないと目標のためにがんばっていらっしゃる姿は、なかなか他の方ではできることではないですよ!そのがんばる気持ちは素直に素晴らしいと思います! そして完璧主義過ぎることが返って気持ちをつらくさせてしまっていないでしょうか? だから他人との比較にも悩まされてしまっているのでしょうか? 人には個性も性格もあり、もちろん良い所も悪い所もあります。理想を高く完璧を求めていくことは素晴らしい事だと思いますが、yuanaさんが描いている完璧な理想像は、今の自分とは少し遠い所の自分ではありませんか? まずは、自分はどういう性格でどういう強みがあるのかを考えてみるのかもいいかもしれません。 文章を拝見するに、yuanaさんは、きっとお気持ちが強くて、夢に向かってコツコツと努力を積み上げられるタイプだと思います。でもお気持ちが他の方よりお優しすぎるので、周りに気を使い過ぎてしまい、相手に迷惑をかけられない気持から、自分を責めてしまうタイプかなと想像します。ほんとにお優しいのでしょうね。 やりたいお仕事もきっと誰かのためになる大変なお仕事なのでしょう。 簡単な気持ちの整理術を一つ! やりたいお仕事は何ですか?それは何のためにやりたいのですか?誰のためにやりたいのですか? そのお仕事をしている自分はどんなキラキラした姿をしているかをノートに書き出してみてください。 始めにその仕事を目指した時の気持ちです。思い出して書いてみてください。 書き出すことができれば、その夢を叶えるために自分は何をしていかなければならないのかが見えてくると思いますし、今の状態を変えていく力と勇気が湧いてきます。 そして、気持ちが落ち込んでしまったり、つらくなってしまったら、それを読み返してみてください。 気持ちが落ち着いて、その時の自分に戻れると思います。
キャリア・就職
メンタル面ですり減っ
メンタル面ですり減っている中、つい最近実習があり体が疲弊し、ストレスから喉を痛め、睡眠不足の状態で泣きながら出勤することもありました。 園に着いたら、子ども達に明るく振る舞わなければいけないと思い笑顔で接しますが、無理やり笑顔で接することが辛かったです。 普段はこんなことにならないのですが、最近気分が落ち込むことが続いているため、来年社会人として幼稚園などで働いた時に気分が落ち込む状況で果たして保育者をできるのか不安に考えるようになりました。 ネットで調べたところ、多分私はHSP(その中でもHSS型HSP)で、いわゆる繊細な心を持っています。そのため、人よりも共感力が高かったり、何事にもすぐ気づくことができたりします。そのようないい面は幼稚園などで就職した際に、子どもの気持ちに寄り添って関わることができる良い事だと思います。ですが、子どもの大きい声が気になったり、無理をして笑顔で過ごさなければいけなかったり、上手くいかなかった時に落ち込んでしまい自分に自信が持てなくなる、残業や計画などが大変な仕事という面では幼稚園などに就職するのには向いてないのかなと考えます。 そこで質問ですが、そんな私でも子どもと関わる仕事で、幼稚園や保育所よりも心の余裕を持って働ける職場があるのでしょうか。(児童養護施設は実習を行いとても良かったのですが、不規則な勤務と心に傷を持った子どものケアという観点で荷が重いことや、実家から遠く一人暮らしとなるとキツイため考えていません。) 同じ経験や考えを持っている方にぜひコメントしていただきたいです。 よろしくお願いします。 #HSP #保育 #就活 #保育以外の仕事
expert
ちょこれーととさんのやりがいは何ですか?
岡安 一正9ヶ月前
今日のこの状況までちょこれーととさんは、一生懸命がんばってこられたのですよね。いろんな環境が重なってしまい、調子を崩されてしまっているのですよね。まずはゆっくり休んでみることから始めてください。 ちなみにちょこれーととさんは、子どもが大好きで保育士さんとして、幼稚園で仕事をしたいと思われていらっしゃったのですかね。可愛い子どもたちといっしょに楽しく仕事がしたいと思われていらっしゃったのですかね。 たぶんそんな夢があって、しっかり勉強されて実習まで経験されているのだと想像しております。 この職業は、子どもたちのお世話をすることで得られる充実感が非常に高いお仕事で、やりがいが高いお仕事のひとつと言われいます。対人のお仕事で大変な部分も確かに多いですが、目の前の子どもたちの喜怒哀楽を全身で受け止めることができるので、母性、寛容性、優しさを備えた方には、やりがい、働き甲斐を感じやすいお仕事だと思います。 実はHSP傾向の方は、感受性が高い分、子どもの気持ちを理解する能力が高く、時には親よりも子どもたちに寄り添えることができる方もいらっしゃり、この傾向の方には適した職業でもあります。 むしろHSPの方の方が、幼稚園の先生としては、子どもたちの感情を的確にとらえたり、子どもたちの安全などの配慮にも有利に働く可能性があることもわかっており、親御さんの感情も読めるため、良好な関係を気づくのが上手いとも言われております。 ですので、子どもたちの笑顔を、ご自身の仕事のやりがいに変えられるかどうかが、職業として受け入れられるかのポイントになります。
学校・勉強
今日学校ですが、何も
今日学校ですが、何もやりたくなくて。 学校だ!って思って、布団から出なきゃ、頑張らなきゃって思うと、胸が痛くなって、頭が痛くなって、やる気が出てこないんです。 前はそんな時も踏ん張って頑張ってきたのに、今は頑張れそうにないんです。 どうすればいいか分からなくて。 真っ暗闇の中にいる感覚なんです。 どうすればいいですかね。 #頭痛
expert
頑張りすぎず、ご自分を労わってあげてくださいね
内田 朋加4ヶ月前
もし、こいちゃんさんがここまで読まれてみて、思い当たるストレスや悩みがあるな、とお感じになったのなら、以下の内容を参考にしてみてください。 〇セルフモニタリングでストレスを把握してみましょう こいちゃんさんのように日々頑張って過ごされている方の多くは、ご自分がどんなストレスを抱えているかを把握できていなかったり、なんとなくストレスは感じていても、その正体をハッキリとつかめていなかったりすることがあります。 そうなると、実はストレスを感じやすい場面であっても、無防備な状態でその場に臨んでしまうため、心はより多くのストレスを抱え込んでしまうことになります。 やけに緊張してしまう、ドキドキして疲れてしまう、落ち込みやすいなどといった、ネガティブな体験となっている場面を書き出してみて、ご自分の苦手なシチュエーションというのを理解していきましょう。 そして、それぞれの場面で、どんな行動がその嫌な感覚を軽くするのに役立ったのかも、もしわかればメモしておくことで、ストレスを感じた際のこいちゃんさんなりの対処法(コーピング)を用意しておくことができるようになります👍(例えば深呼吸をするとか、甘いものを食べるとか、人に話すなど、ちょっとしたことも立派な対処法です) ご自分が、日頃どんなことにストレスを感じやすいのか、心が疲れてしまっているのかを把握することで、そのような場面に臨む前に心の準備をしておくことができ、ダメージも少なくすることが出来ます◎ 〇目の前のことから、ひとつひとつ 今朝のように、”学校だ!”と思うと、一気にあれもこれもやらなければいけないことが浮かんできて、せっかくのやる気も萎んでしまうことってありますよね。 まずは布団から出よう、その次は顔を洗おう、というように、1日の予定を一気に考えるのではなく、目の前のことを一つ一つ淡々とこなしていくような意識がもしかしたら役に立つかもしれません。 そうはいってもその日の予定は変わらないし、やらなければならないことは残ったままだと思うかもしれませんが、心や疲れているときは頭もオーバーフロー気味です。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、といった思考は心も頭もいっぱいいっぱいになってしまってパンクしてしまいかねません。 あまり多くのことは考えず、今できること、できそうなことから一つ一つ取り組んでみる姿勢が少し心と脳を休ませてくれるでしょう☕ 〇1日の中で、ほっと一息つける時間を こいちゃんさんは頑張り屋さんのようなので、一日の終わりなどに、その日一日よく頑張ったご自分をねぎらう時間をぜひ設けてみてください。 もちろんご家族やお友達などから、そうしたねぎらいの言葉をかけてもらうことも効果的でしょう。 しかし毎日必ず一緒にいて、自分の頑張りを全部わかっているのは自分しかいません☺ 身体が疲れを感じていれば軽くマッサージやストレッチをするなどして身体を労わってあげて、心が疲れていればどんな気持ちでいるのか耳を傾け、そんなになるまで頑張って過ごしてきたご自分のことを労わり、ゆっくりと休ませてあげましょう。 頑張ることは素晴らしいことですが、頑張りっぱなしでは心も身体も擦り切れてしまいます。 ご自分を労わり、また新たな活力が自然と湧いてくるタイミングを待つことも大切ですよ。
新着のレビュー
レビューを見てあなたに合ったカウンセラーを探しましょう。
call
電話 (1回券)
11時間前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
悩んでいることに的確なアドバイス頂けてとても勉強になりました。ズバッと言ってくれるとこもごもっともすぎて笑いが出ました。 お忙しいなかお時間頂きありがとございます。
田崎 美弥子
arrow
call
電話 (1回券)
2日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
夫婦関係(モラハラ系)のことで相談させていただきました。 電話でのカウンセリングを選択しましたが、声色が柔らかく、安心して話すことができました。 また、優しく受け止めてくださるだけでなく、私の思考が絡まってるところは柔らかく整理してくださり、今後どうしていけばいいかを知りたいと私が希望したので、こちらに寄り添いつつご意見いただけました。 カウンセリングを受ける前は自力で解決方法を探して、本や参考動画を見漁っても解決せず、正直発砲塞がりだと思っていましたが、カウンセリングを通して自分では思いつかなかった解決の糸口が見えたので、ご相談してよかったなと本当に思いました。何より、お話をすることで心が和らぎました。 また悩んだ際は、ぜひご相談させていただきたいと思います。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
14日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
新味に話を聞いてくださりこんな風にしてみたらと提案をして貰えて良かったです。
滝 真樹子
arrow
call
ビデオ (1回券)
23日前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
こちらのまとまらない話しをまとめてくれて、考え方と何もすればいいかを教えてもらえた。
筒井 惟月
arrow
call
電話 (1回券)
29日前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
改善策を考えてくれて、できるかどうかまで確認しながらすすめていただいたところ。
まるやまともこ
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarEmpty Star
よかったところ
よかったところ
私がしゃべりぱなしだったのに、聞き漏らすことなく全部聞いてくれて、アドバイスをくれた。
中西 由利子
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
漠然とした不安感に対し、現状の確認と今後の目標を提示していただきました。
伊藤 裕子
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話しを聞いてくれ、とても話しやすかったです。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (8回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
丁寧に対応してくださりとても感謝しております。いつもありがとうございます。
亀田 沙織
arrow
call
ビデオ (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
色々なことが全部できていないと思いがちだけど、今できないことと元々苦手なことを分けて考えて、との言葉にそうだなと思いました。できそうなことからやってみようと思いました。 先生の笑顔が魅力的でこんな人になりたいと思いました。
佐藤 真紀
arrow
call
電話 (1回券)
1ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
もっとゆっくりしていいんだと思えました。 家で夫の姿を見るのもイヤ、仕事をしながらの大変な家族のフォロー、心身共にやられそうです。これからは自分ファーストで、家事をする時は、イヤホンを付け好きな音楽を聴きながら、手抜きをして… 週末実家に久しぶりに1人帰ってくれた夫。私は、かなり疲れていたのか眠りまくり全く家事をしませんでした。定期的にお義母さんを見に行ってあげて欲しいです。 とにかく1人になれる時間を上手に作りたいと思います。 先生、聞いて下さって有難うございました。
佐藤 真紀
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いて下さり、「休むべき」と言っていただき大変嬉しかったです。 心が軽くなりました。
岡安 一正
arrow
call
ビデオ (1回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身に聞いてくださり、自分の心の中に押し込めていた気持ちの整理ができました。 カウンセリングを受けたことにより、自分がどうしたいかが明確になり、行動に移すこともできました。 時には1人でモヤモヤ考えることも大切ですが、話すことで自分を見つめる時間が必要なこともよくわかりました。 ありがとうございました。
おかざわけんじ
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
現状の仕事での悩みは無かったので相談しなかったのですが今後新入社員が入社してきたときなど将来的な不安に対してのアドバイスを何点かいただきました。先輩としての立ち振る舞い方や人間関係の良好な築き方などを教えて頂いたので今後参考にしようと思います。
田中 裕
arrow
call
電話 (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
エレン先生と出会えて良かったと思っています。先生はとても知識が豊富で共感力のある素晴らしい専門家です。セッションの中でとても安心感があり、自分が理解されていると感じます。人生の伴侶とも言える心理カウンセラー/セラピストを見つけることができたと思っています。
アンパロエレン
arrow
call
ビデオ (4回券)
2ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
毎回話を聞いてもらいながらも、分析して改善方法を提案してくださいます
かんだ なおこ
arrow
call
電話 (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
親身になって話してくれるところ。話していて自己肯定感が少し上がった気がします。
亀田 沙織
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
いろいろあちこち飛んでしまう私の話をとても丁寧に聞いていただき整理をしてくれて頭がとてもすっきりしました!また、もう少し客観的に自分を見てみようと思うきっかけとなりました。ありがとうございます!
北後理夏
arrow
call
ビデオ (4回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
発達障害の可能性があるのか、心配で相談したところ、可能性の有無に加えて、問題への具体的な対処方法も教えてもらい、生活しやすくなりました。
阿部 晴一
arrow
call
電話 (1回券)
3ヶ月前
Full StarFull StarFull StarFull StarFull Star
よかったところ
よかったところ
とても丁寧にお話を聞いてくださって原因を見つけてくださいました。気持ちが軽くなりました。
亀田 沙織
arrow
新規カウンセラー
マインドカフェが厳選した新規カウンセラー
鯨井 薫
5.00
(1)
誰にも言えない心のモヤモヤ、これまでに蓄積されてきたストレス、日ごろから感じている言葉にできない思いなど、一度すべて掃き出し、整理してみるお手伝いが出来たらと思っています。
きむらかなえ
4.00
(2)
気持ちや考えを整理するだけでも、楽になったり生きやすくなったりします。一緒に悩み、考え、次の一歩を踏み出す一助を担えたらと思います。
阿部 晴一
5.00
(4)
カウンセリングは、大変な問題があるときに相談する場所と思われるかもしれませんが、小さいと感じる問題でも相談してもいい場所です。心の専門家に頼ってみませんか?
田中 裕
5.00
(2)
IPO、M&Aや講師などを多数経験し、現役でビジネスを行う前期高齢キャリアコンサルタントです。長年の様々な経験の引出しを沢山持って、楽しくお話をする事が私の生甲斐です。
アンパロエレン
5.00
(2)
心に寄り添い、前向きな一歩をサポート。文化や環境の違いも理解し、あなたらしい幸せを一緒に見つけます。
コラム
FOMO症候群

FOMO症候群

日常の心理学#85 「FOMO症候群」って何? SNS時代を前向きに生きるヒント

2025. 4. 22

適応ストレス

適応ストレス

日常の心理学#84 仕事や生活の変化に強くなる!適応ストレスを軽減する6つのコツ

2025. 4. 17

内在的動機

内在的動機

日常の心理学#83 内在的動機を高める6つの方法

2025. 4. 15

ラポール

ラポール

日常の心理学#82 初対面でも安心!ラポール形成のコツと実践法

2025. 4. 10

滝先生にきいてみました!

滝先生にきいてみました!

生きづらさを感じたとき

2025. 4. 8