お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.まさたん
2ヶ月前
人から教わることが苦手です。どうすればいいのでしょうか。
私は営業職で10年ほど同じ仕事に就いていますが、成績が振るわず、どんどん後輩に抜かれていき、すごく辛いです。 この状況を脱したいと思い、同僚や上司にレクチャーやらアドバイスをもらうのですがなかなか要点がつかめず、成長することができません。なぜ、こんなにも要領が悪いのでしょうか。 またアドバイスをもらう時に批判されるのが辛いです。よくプライドが高いと言われるのですが、どうやったら素直にアドバイスを聞けるようになるのか知りたいです。 成績がでればアドバイスも受けなくていいし、アドバイスを受ける時にいちいち嫌味を言われなくて済むのですが、なかなかそうはいかず毎日辛いです。 プライドが高いだけに、馬鹿にされるのが堪らないです。どうすればいいのでしょうか。
ストレスアンガーマネジメント無気力
専門回答希望 0個, 共感 1個, コメント 3個
専門家プロフィール
アンパロエレン さんの専門回答
2ヶ月前
成績が振るわず、後輩に抜かれる辛さ…どう向き合う?
#営業職 #成績不振 #自己成長 #アドバイスの受け方 #プライドとの向き合い方
こんにちは、心理カウンセラーのエレンです。営業職での成果に悩むお気持ち、とてもよくわかります。長年努力を続けているのに結果が出ないこと、周りの評価が辛いこと、本当に苦しいですよね。今日は、その辛さとどう向き合い、乗り越えるかについてお話ししたいと思います。
[今回の悩み]
まさたんさんは営業職として10年の経験があるものの、成績が伸び悩み、後輩に追い抜かれることに大きなストレスを感じています。成長するためにアドバイスを求めるものの、要点をつかめずにうまく活かせず、批判されることで余計に辛くなってしまうとのこと。「プライドが高い」と言われることも多く、素直にアドバイスを受け入れることの難しさも感じています。
[悩みの原因・分析]
この状況の辛さは、「成績が上がらないこと」そのものだけでなく、「周囲と比較してしまうこと」や「批判を受けること」からも生じています。また、「プライドが高い」と言われることを気にされているようですが、これは「自分の努力を認めてほしい」「成果を出せない自分を否定されたくない」という気持ちの表れでもあるでしょう。 要領が悪いと感じるのは、情報をうまく整理できていないことが原因かもしれません。アドバイスが自分にとって具体的にどう活かせるのか、体系的に理解できていない可能性があります。 また、批判を辛く感じるのは、過去の経験や自己評価とも関係しています。これまでの積み重ねの中で、「できない自分を責められる」という感覚が強くなってしまったのかもしれません。
[やってみましょう!]
1. アドバイスを「自分に合う形」に変換する もらったアドバイスをそのまま受け取るのではなく、「自分はどうすれば実践できるか?」という視点で考えてみましょう。例えば、上司のアドバイスが抽象的なら、自分なりに具体的な行動に落とし込む工夫をするのが大切です。 2. 「結果」ではなく「プロセス」に目を向ける 営業成績はもちろん大切ですが、数字に囚われすぎると焦りが生まれ、冷静な判断が難しくなります。「今月は〇〇を試してみる」「今週はこの部分を改善する」といったように、小さな成長ポイントを設定し、それを積み重ねる意識を持つと、結果に振り回されにくくなります。 3. 「プライド」との向き合い方を変える 「プライドが高い」と言われることに対して、「それは悪いこと」と捉えがちですが、実は向上心の表れでもあります。「負けたくない」「もっと成長したい」という気持ちがあるからこそ、悔しいのです。大事なのは、「プライドを守ること」ではなく、「プライドを活かすこと」です。「このアドバイスを受け入れることで、もっと成長できるかもしれない」と考えると、前向きに受け止めやすくなるでしょう。 4. 「批判」と「フィードバック」を分けて考える 批判されること=自分がダメだということではありません。相手の言い方がきつく感じることもあるかもしれませんが、本質的な部分に目を向け、「この人は何を伝えようとしているのか?」と冷静に考えてみるのも一つの方法です。 5. 「比較」ではなく「自分の軸」を持つ 後輩に抜かれることが辛いのは当然ですが、周りと比べすぎると余計に苦しくなります。大切なのは「自分の成長」にフォーカスすること。「過去の自分と比べて、どれだけ成長したか?」を意識してみてください。
毎日努力されているからこそ、結果が出ないことや周囲の言葉に敏感になってしまうのだと思います。その気持ちはとてもよくわかります。ただ、一人で抱え込んでしまうと、どんどん辛くなってしまいますよね。 カウンセリングやコーチングを活用することで、アドバイスの整理の仕方や、自分に合った成長の方法を見つけやすくなります。誰かと一緒に考えることで、「自分の成長の軸」を明確にすることができるでしょう。 今の辛さは、決して「成長できないから」ではなく、「成長したい気持ちが強いから」こそ生まれているものです。その思いを大切にしながら、自分なりのペースで前に進んでいけることを願っています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ゆゆりま
2ヶ月前
馬鹿にされてると感じることが「本当に先輩たちが馬鹿にしているのか」なのか、「自分の考えすぎかもしれない」なのか、見極めた方がいい気がしました。 馬鹿にしてくるなら転職した方がいいし、考えすぎなら治療した方がいいと思います。 もし転職をしていて、今の職場でそう感じておられるなら、主さんの心が疲れてしまっているかもしれないです。 プライドが高いと仰られていますが、主さんのこの投稿を見る感じ、向上心があったり、自分を大切にしていたり、自分の中の正義がしっかりしており芯がある方なのだなと思います。とてもいい事だと思いました。 上手くいくといいですね。応援しています。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
alcaram
2ヶ月前
本当に馬鹿にされてるのですか? そう感じているだけでは… 耳に痛いこと言ってくれる人って大事ですよ? ま、限度はありますが…最近の人ってなんでもパワハラっていいますから… あと…言われたことちゃんとメモ取ってます…?