お話の詳細
仕事関係
コーヒー豆_レベル._アイコン.きゃわの
3ヶ月前
アドバイスをもらうと涙がでる
アドバイスや指摘をいただいたとき、泣きたくないのに涙がでてしまいます。 パワハラ発言されたわけでも、自分を否定された発言でもなく、どこからどう見ても真っ当なアドバイス。ちなみに 会社で働いていて有り難いことに人間関係でストレスを感じたことはありません。 比較的恵まれている環境だなと思っているのですが、なぜだか、優しく言われるほどしんどくなります。 もちろん、アドバイスが自分自身への誹謗中傷ではないことは分かっていますし、泣きたいとも思っていないのに、です。 幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。 どうすれば、心を安定させられますか。。。?
無気力不安
専門回答希望 0個, 共感 43個, コメント 3個
専門家プロフィール
亀田 沙織 さんの専門回答
3ヶ月前
泣きたくないのに涙が出てしまうと困りますよね
#不安 #無気力 #自己肯定感 #ストレス
はじめまして。自己肯定感アップカウンセラーの亀田と申します。 自分の意図に反して涙が出る、理由がわからないのは困ってしまいますよね。色々な可能性を探ってきゃわのさんが何かしら参考になることがあればと思いコメントさせていただきますね。
[今回の悩み]
職場で人間関係はうまくいっているのに、アドバイスや指摘をいただいた時、特に「優しく言われる」と泣いてしまい原因がわからずに困っていらっしゃる。
[悩みの原因・分析]
一般的に悲しい、悔しい、辛い、嬉しい時に泣くとイメージされますが、実際は嬉しい時や感動した時など色々な理由で涙が出てきますよね。 要するに「感情が高ぶったり揺さぶられた時」です。 涙もろい人が泣いてしまう原因をいくつか挙げてみますね。 ・共感力が高く感情移入をしやすい ・自分に自信が持てずにちょっとしたミスでも自己嫌悪に陥ってしまう ・敏感に反応しやすく人から聞いた事や言われたことをそのままストレートに受け取ってしまう ・泣く事は恥ずかしいと昔から言われて育ってきたので泣いたことでまた周囲の目が気になって更に涙が止まらない ・自己肯定感が低く人に優しくされる事に慣れていない、無意識に優しくされるに値する人間ではないと拒否反応が出てしまう 上記に挙げた原因の中でもきゃわのさんの「職場」でのアドバイスや指摘という場面や『特に優しく言われるほどしんどい』という内容から「自分に自信が持てずにちょっとしたミスでも自己嫌悪に陥ってしまう」と「自己肯定感が低く人に優しくされる事に慣れていない、無意識に優しくされるに値する人間ではないと拒否反応が出てしまう」が大きく出ているのではないかと思いました。 そうすると職場で自分が思ったより仕事が出来ていなかったりミスをしてしまう事で自分がいかにダメなのかと必要以上に自己嫌悪を陥ってしまったり、そんな自分に対しても優しくしてくれる周囲に対して自分にそんな対応をしてくれるなんて申し訳ないと潜在意識が反応してしまっている可能性があります。
[やってみましょう!]
1,感情に任せて思いっきり泣く いやいや、職場だしそんなのおかしいでしょ、無理だよと思われたと思います。 そうですよね。ただ、泣く事を我慢するということは自分の感情を抑え込んだり否定してしまう事になるのであまりお勧めしません。 とはいっても職場なので例えばその場では全く違う事を考えてみて、一人になれる空間(トイレなど)や帰宅後同じシーンを思い起こした時にまた泣きそうになった時に思いっきり泣いてみてください。 涙は抱えきれない感情やストレスを抱えた時に身体が有害物質だと捉えて排除する役割があります。 2,気持ちを誰かに伝える 何でも話せるような信頼できる人がいる場合その思いを伝えてみてください。いない場合はカウンセラーに頼るのも良いと思います。 もしすぐにいないという場合はノートにその時に感じた事を書き出してください。 きゃわのさんが最後に仰られている「幻滅されたくない気持ちが何処かにあるからでしょうか。」という部分については、自分に自信が持てていないようでしたらミスをしてしまう自分はダメだ、そんな自分は周囲に受け止めてもらえないと思ってしまっている可能性があると思います。 これは自己肯定感が低いと起こりうることで条件付き(仕事をミスしない)の自分しか受け入れてもらえないと潜在意識で思っていらっしゃる可能性がありますね。 ここも自己肯定感を高めると解決できます。 出来ている部分をしっかりと自分自身で肯定してあげて声に出して認めてあげてください。失敗したところも過程を認めてあげてください。
いかがでしたでしょうか。 実際のカウンセリングでは涙がでてしまうのは職場だけでなのか、最近になってなのか以前からなのか、詳細をお伺いして他の可能性も探っていくことができます。 自己肯定感は一定に保つことは難しいので低くなることもあります。 そんな時にはコーチングよりのカウンセリングを受けると自己肯定感を保つことができますので是非頼ってくださいね。 職場の人間関係に恵まれているという事なので職場の方はきゃわのさんが無理なく働いてい欲しいと暖かく見守ってくださっていそうですね!また、周囲が優しい、恵まれている環境だと思われているきゃわのさんが素敵です。 わたしも陰ながらきゃわのさんが職場で無理なく過ごせるようになることを応援していますね!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
はーこちゃん
2ヶ月前
私も一緒です!!!!1人じゃないですよ!!!
コーヒー豆_レベル._アイコン.
たかみち
11時間前
私も職場の上司にパワハラを受けてます。 貴方の気持ち分かります。 なぜ自分ばかりこんな思いをしないといけないんだろうと思う事もありますが、これが私なりのやり方だから何を言われても自分のやり方でやり通してますよ。