お話の詳細
キャリア・就職
コーヒー豆_レベル._アイコン.ぱむきち
3ヶ月前
就活をしていて、これからが不安でしかたないです
現在、大学3年生。これから就活が本格的に始まりますが、自信が持てず、毎日ストレスで心が疲れています。 私立大学に通っているのですが、学費と生活費は全て奨学金で賄っており、この奨学金は自分が払わないといけず、700万円程度の借金になる見込みです。いろいろな事情で、2024年4月から一人暮らしを始め、初期費用や家賃、生活費はアルバイト代と奨学金で支払っています。貯金もできず、お金に悩まされる日々で、自分で決めたことなのに、どうしても他人と比較してしまいます。 経済的な余裕がない中、私立大学に通うことを深く考えずに決めてしまい、将来の借金と不安で押し潰されそうになるときがあります。 大学生活にも馴染めず、一年次は適応障害で家にひきこもってばかりで、正直700万の価値がある学生生活をおくれているとは思えず、何のためなのかと自分を責めてしまうときもあります。価値があったと思うために就活を頑張ろうと思いましたが、今を生きるのに精一杯で、将来やりたいことやキャリアビジョンが思い浮かばないです。 自己分析をしていても、過去はしんどかった思い出ばかりで、自信をなくしてしまいます。 場面緘黙症、ADHD、多汗症、宗教二世、お金がないだけでなく家庭環境もあまり良くなかったです。パーソナルスペースが確保されておらず、安心できる環境ではありませんでした。 何歳になっても家庭環境はついてまわるため、前を向こうとしても、マイナスなことばかり考えてしまいます。 家族にも友達にも言いずらいことばかりで、誰かに聞いてもらいたくなりました。
ストレスコンプレックス不安
専門回答希望 1個, 共感 2個, コメント 4個
専門家プロフィール
田中 裕 さんの専門回答
2ヶ月前
良い方向に歩むきっかけを探しましょう。
#コンプレックス #不安 #ストレス
ぱむきちさん、こんにちは。 キャリアコンサルタント兼企業管理部門・室長の田中です。 今も、おつらい日々が続いているのですね。 ぱむきちさんに、少しお話をさせてください。
[今回の悩み]
奨学金で賄われたぱむきちさんの経済事情に対する将来不安、馴染めない大学生活。 今を生きることに精一杯で、やりたいことやキャリアビジョンを考えるに至らないこと。 そんな生活ゆえ、前を向こうとしてもマイナスなことばかり考えてしまう。 家族にも友達にも言いづらいことばかりで、誰かに聞いてもらいたくなった。 そんなぱむきちさんでいらっしゃるのですね。
[悩みの原因・分析]
宗教二世であったりお金に余裕ない家庭であったり、パーソナルスペースが確保されずに安心できる生活環境を確保できなかったことから来る、他人との比較の中での思い悩み。 身心面では場面緘黙症、ADHD、多汗症などを患った経験からくる継続的な不安感。 奨学金を活用して私立大学に入学したものの大学生活に馴染めず、一年次は適応障害で家にひきこもり生活に陥ってしまった過去。 それらは全て、複合的にぱむきちさんに重くのしかかっているのでしょうね。 そんな中でもっともつらい事は、そのぱむきちさんの心中を周囲の誰にも話せない事、誰にも聞いて貰えない事ではないでしょうか。
[やってみましょう!]
人はみなそれぞれで、比較的良好な環境で育ち、何の問題も悩みもなく幸せに成長してきた人も大勢います。 そして社会に出てからも順調な人生を送る事が出来ている・・・そんな人も大勢います。 それに比べて私は・・・とついつい比較して落ち込んでしまう。 それは人として当然の事で、よくあることですね。 つきなみな表現かも知れませんが、 楽しい事、前向きな事を思い考え、後ろ向きでネガティブな事は出来るだけ考えずに、毎日を過ごすようにしては如何でしょうか? それってなかなか難しい事です。それが出来れば誰も苦労しないですね。 それは十分わかっています。ですが、同じ一度の人生、人生の終りに近づいてみれば、それほど長くはない人生でもあるのです。 せっかくの限りある時間をネガティブに暮らす事は、ほんとうにもったいない事だとこの頃私は思います。 これが良くも悪しくも、ぱむきちさんの倍以上生きてきた私の今です。 私が在籍している会社の取締役から、chatで彼の生い立ちについての話が来ました。 彼の実家は貧困で、子供の頃は食べるものにも困っていた。 そんな生活の中からなんとか這い上がりたいとの一念で、株や事業に興味を持ち、一生懸命にやってきた。 そして幸運にもそれが成功と言える人生に結びついたって。 なるほど、私など普通の家庭でのほほんと生きてきたから今も普通の生活、でも彼はどん底から這い上がって今ではトレーダーであり会社の取締役でもあるのだな、、、って思いました。 まさに人それぞれ、運・不運もあるけど、目的をもってポジティブに生きてきた彼にはそんなプチ栄光があるのだなって思いました。 ただ、それは彼の金銭面、社会的地位においての成功話であっても、心の中までは分かりません。 聞いた事もないですから。 と、そんなふうに、それぞれの人生ですが、何かをきっかけにネガティブからポジティブに変化できる心があるのかも知れません。 いえ、ぱむきちさんにもそんなチャンスはきっとあるのでしょうし、ぱむきちさんご自身のすぐ近くにそんなチャンスがころがっているのではないかな?と思ったりしています。
普通に育ち、普通に仕事をして人生を送ってきた私でさえ、よくぱむちきさんと同じ思いをします。 学生時代はロクに勉強もせず、何とかかんとか就職出来ました。 大病がきっかけではありましたが、メンタル不調も経験をしました。そんな私です。 が、もしぱむきちさんのお話し相手、聞き役になることが出来れば、すぐ 近くに転がっているぱむきちさんの転機、チャンス、未来などを一緒に見つけ出す事ができるかも知れません。 年齢はかなり離れていますが、その分、たくさんの会話の引出しを準備しています。 マイナスなことばかり考え、誰にも言いづらいと言うぱむちきさんの心のお話相手になれれば、きっと良い方向に歩むきっかけを提供できるのではないかなと感じました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan
2ヶ月前
こんばんは。私も現在就活真っ只中で、ド鬱の大学3年生です。不安で眠れない日々が続いていたのでマインドカフェに戻ってきました。もっと早くこの投稿を見られたらなと後悔しています。 私も大学1年生のとき、半年間うつ病で休学していました。(実際には休学申請が間に合わなかったから半年間の単位全部消えた)空白の半年間でできたことはたくさんあっただろうにと悔やんでも悔やみきれません。 将来が漠然としすぎて、私もキャリアプランとか全く思い浮かばず、選考を視野に入れている企業はとりあえず待遇が良さそうな大手、って感じでぼやぼやです。 自己分析を進めれば進めるほど、他の人がいかに優秀で自分は企業にとって雇う価値のない人間なのかが浮き彫りになってつらいです。私は場面緘黙ではないと思うのですが、面接のような場面になると言葉が頭から消えてしまい、目は泳ぐし言葉は途切れ途切れで支離滅裂だし、まず質問の内容を忘れるなど、全然良い印象を残せず終わってしまいます。本当にこの就活っていうイベント自体が私に向いてなさすぎて詰みです。全然内定をもらえるイメージができないんですもの。 でも私だけじゃないんだなって思えて、別に状況が好転したわけではないのにすごく安心しました。あなたがここにいてくれて、こうやって話してくれて本当によかったです。ありがとう。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
ぱむきち (投稿者)
2ヶ月前
@ななななな こんばんは。コメントありがとうございます。読んでいて共感できる部分が本当に多かったです。投稿してから20日経った今、少し前向きになれているので共有させていただければと思います。 私は、強みとは自分が意識せずとも行ってきたことだと思っています。そのため、自分からしたら当たり前のことすぎて、強みだと、アピールできる部分だと気づけないんだと思います。私が実際そうでした。 自分の強みに気づけた理由は、他者からのフィードバックです。自分にとって当たり前にできることでも、誰かにとってはできないこと。つまり、自分の強みとは、他者の視点を知らないと分からないものであり、他者から見た自分の強みが本当の強みなんだと思っています。 自己分析をしていて、自信をなくす気持ち痛いほど分かります。だからこそ、他者に話してみて欲しいです。私は、他者に話したことで自分の強みに対して納得感を持つことができて、面接でも以前よりは自信をもって話せるようになりました。 私はキャリアセンターやOBOG訪問を使ってから自己分析をより深められたと思っています。 自分に対して自信を持てないなら、他者からのフィードバックを通して自分を信じてみるのはどうでしょうか。 私もまだまだ自信が持てずに、悩んで、考えすぎて、行き詰まることが多々あります。現在も悩んでいる最中です。 けど、あなたのコメントのおかげで、当時のしんどかった思いや悩みが消化されました。あなたが肯定してくれて救われた人間がここにいます。こちらこそ話してくれてありがとうございました。
コーヒー豆_レベル._アイコン.
おRan
2ヶ月前
@ぱむきち さん、お返事ありがとうございます。20日経って、前向きになられたようで良かったです!アドバイスもいただきありがとうございます😭自分一人で自己分析を進めるより、誰かと協力したほうが解像度が上がりますし、何より精神衛生上いいですよね🥲私も誰かの力を借りようと思います…。 ぱむきちさんの救いになれて嬉しいです🥲行き詰まったときは、日本のどこかに就活で苦しむ私がいると思って楽になってほしいです。お互いに良い未来を得られるよう、頑張りましょうね!